若竹 第8号(昭和42年6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 沖縄県遺族連合会青年部
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 60p
- NDC(分類)
- 369
- 請求記号
- 369/W27/8
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
〔若竹〕 第八号
表紙(新垣安雄)
目次
沖縄遺族連合会青年部綱領
「慰霊の日」について(沖縄遺族連合会事務局長・粟国安栄)
沖縄の青年に望みたいこと(那覇日本政府南方連絡事務所長・高杉幹二)
青年部に寄す(立法院議長・山川泰邦)
平和祈願慰霊大行進団の皆さんへ(沖縄教職員会会長・屋良朝苗)
沖縄の友へ(日本遺族会青年部部長・高橋泰一郎)
特集号発刊に際して(沖縄遺族連合会青年部部長・仲宗根義尚)
わたしたちがやるべきこと(沖縄遺族連合会婦人部部長・照屋秀)
遺族の家落成近し(沖縄遺族連合会次長・座喜味和則)
春季例大祭に奉仕して(沖縄県護国神社宮司・三好邦忠)
本年度の運動方針決まる=第十七回全琉戦没者遺族大会=
夫が残してくれたもの(浦添村婦人部・松田初)
戦時のさなかで(青年部・当銘幸子)
母ひとり(青年部・宮城秀雄)
息子の霊と十一年目に対面(那覇市・浜松ヱミ)
本土の仲間からの便り
本土青年部員からの手紙
婦人部の皆さんへ 五つの提案(金武村婦人部長・小橋川苗)
わたしの意見(青年部・金城永真)
非行青少年と家庭(青年部・大城雅俊)
歌三首・詩(小橋川苗)
短歌(大城勲)
ひめゆり部隊に宝冠章
沖縄にある本土各県慰霊塔一覧
南部霊域で奉仕作業(青年部・佐渡山信子)
日本遺族会青年部活動方針決まる
北海道研修の思い出(琉大 わかたけ会・桃原喜正)
第五回九州ブロック研修会に参加して(青年部・宮平アツ子)
執行部幹部研修会のまとめ(青年部・大城勲)
青少連リーダー研修会のまとめ(青年部・平安名孝子)
沖縄戦物語「防衛隊」(又吉元亮)
沖縄遺族連合会支部役員一覧
青年部行事一年のあゆみ
青年部歴代役員一覧表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626