雑誌ミング サイジキ 160002914

民具歳時記 第5巻-第13巻(平成15~22年)

サブタイトル
著者名
出版者
往生院民具供養館
出版年月
2003年(平成15年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
069
請求記号
069/Mi35/5
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
除:6
和書
目次

第8集
表紙 松井茂八郎作 切り絵
はじめに(川口哲秀)
懐かしき生活道具たち 1月~12月
春を呼ぶ「おんだ祭」(飛鳥坐神社 宮司 飛鳥弘文)
往馬大社の御田植祭(生駒市文化財保護審議会会長)
大神神社の「おんだ祭」(大神神社広報課)
富士山本宮浅間大社の御田植え神事-奈良教育大学非常勤講師(萩野裕子)
奈良県桜井市小夫天神社 御田植祭(天神社 宮司 桑山俊英)
大和神社 御田植祭(大和神社 宮司 塩谷陸男)
御田植神事について(住吉大社)
杭全神社のおんだ(杭全神社 宮司 藤江正謹)
田原の御田と京都丹波(南丹市日吉町郷土資料館 向田明弘)

第10集
表紙 松井茂八郎作 切り絵
はじめに
昭和を生きた農具たち 1月~12月
琴-甦った古代の風景
(古代音楽研究家 安倍 遼)
野鍛冶「風呂鍬の先掛け」
木挽き「銘木を挽く」
竹細工「米あげ笊」
堺打刃物「包丁」
鋳物師「火消しつぼ」

第11集
表紙 松井茂八郎作 切り絵
はじめに
昭和を生きた道具たち
父の大工道具
「深江管細工保存会」
管笠作り工程(管細工保存会の皆さん)
時計「ゼンマイ仕掛けの柱時計」
ゼンマイ仕掛の柱時計修理工程(中井春雄)
櫛「理容仕上げ櫛」
理容仕上げ櫛作り工程(浦田孝一)
堺打刃物「刃付け」
九寸柳刃(片刃の刃付け)製造工程(上田文治)
堺打刃物「包丁の柄」
包丁の柄作り工程(辰巳勝)
郷土料理「押しずし」
押しずし作り工程 桜井自治会女性部、桜井太鼓台保存会の皆さん
郷土料理「鮒の昆布(こん)巻き」
秋郷祭と鮒の昆布巻き
鮒の昆布巻作り工程(高橋義一/恵美子)
郷土料理「半夏生団子」
半夏生団子作り(堀冨子)

第12集
表紙 松井茂八郎作 切り絵
はじめに
バーチカルポンプ(縦型ポンプ)
田中亞夫氏提供の資料
バーチカルポンプ製造工程(川崎栄二)
植田氏より寄贈を受けたバーチカルポンプとモーター
東大阪市玉串より寄贈を受けたバーチカルポンプ2本
館蔵の他のバーチカルポンプ使用風景
石の民具その代表「石臼」
石臼作り作業工程(石工假屋 勝利)
俵作り
俵作り工程(関谷廣)
のこぎり
住生院民具供養館所蔵の鋸
(株)瀧川寺社建築 宮大工道具陳列室蔵
的場建具店 奈良県桜井市にて使用中の鋸
鋸目立工程(宮野勇)
桶・樽職人
半切桶作り工程(井倉康雄)
看板

第13集
表紙 松井茂八郎作 切り絵
はじめに
たとえ話の妙
1本の枝垂れ桜に寄せて(成瀬國晴)
六万寺町の池について(飛田太一郎)
水車(踏車)~河内を流通する民具~
水車の実演
水車細分
水車使用の聞取り
水車(踏車)と平野屋新田会所(小林義孝)
板草履の復元(高橋義一)
木臼作りの職人を訪ねて
木臼作り工程(才木康介)
板ぞうり
板ぞうりを作る工程(高橋義一/恵美子)
両刃鋸 播州三木打刃物
両刃鋸工程(井之上博夫)
着物 着物仕立て工程(森本功子)
職人さんへの一問一答
鼻緒作り工程(南出幸三)