雑誌ジンケン ト ヘイワ フクヤマ 160002912

人権と平和ふくやま 第2号-第9号(平成10~14年)

サブタイトル
著者名
出版者
福山市人権平和資料館
出版年月
1998年(平成10年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
069
請求記号
069/J52/2
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
除:1
和書
目次

第2号 1998/3.3
「人権と平和」ふくやま
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問①「太鼓づくり」
-大阪人権博物館収蔵資料より-
福山藩における被差別身分の一形態
-茶筅身分について-(佐藤一夫)
史料を見る-宗門改帳-(高橋孝二)
悲しい再会-八・八福山空襲体験-
(証言者)松田笑子
(聞き書き)我妻茂
来館者が見た福山市人権平和資料館
三谷家文書目録(園尾裕)

第3号 1998/8.30
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問②
「全国水平社連盟本部日誌」
-水平社歴史館収蔵資料より-
福山市人権平和資料館と私(我妻茂)
「自主」融和
-福島町一致協会を巡って-(山本真一)
史料を見る
-検地帳-(高橋孝二)
福山における原水爆禁止運動
-原水爆禁止運動福山推進連盟の結成に尽力された三浦昇一さんに聞く-
【資料紹介】
広島県水平社創立七十五周年記念企画展「人の世に熱あれ 人間に光あれ」より
-広島県水平社創立大会を伝える藝備日日新聞-
編集後記

第4号 1999/3.3
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問③「獅子舞」
-福岡県人権啓発情報センター収蔵資料より-
江の川の漁撈と高瀬舟(黒田明憲)
緑の星「長谷川テル」(矢田翠)
中世の西大寺流津宗と非人
-草戸千軒の再開発を例として-(堤勝義)
証言の記録「学童集団疎開と福山空襲」(藤井喜代子)
編集後記

第5号 1999/8.30
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問④「伊勢表」
-三重県人権センター収蔵資料より-
ある被差別部落の現在(川崎洋二)
小学校六年生の社会科歴史学習を考える(1)
(秀坂真樹)
山本正男年譜(滝尾英二)
-一八九八年から一九四五年まで-
編集後記

第6号 2000/3.3
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問⑤
「部落解放人民大会速記録」
-京都部落史研究所収蔵資料より-
服部支部の部落解放史・断章(井上和彦)
ヘルマンヘッセの生き方に学ぶ(早川邦夫)
伝えたい郷里の歴史
-幻の全水下加茂支部から視えてきたもの-
(今岡順二)
収蔵資料紹介-『軍隊日誌』(安長光顕)について-
(割石忠典)
編集後記

第7号 2000/8.30
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問⑥「水銀ヘドロ」
-水俣病歴史考証館収蔵資料より-
自分史の沖縄(城間和行)
近世の音楽教授
-葛原勾当をとおして-(佐藤一夫)
神村尋常小学校『沿革誌』と部落問題(割石忠典)
【企画展解説】
語やびら沖縄-沖縄の歴史と文化-
五十五年目のオキナワ
編集後記

第8号 2001/3.3
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問⑦
「旧柳原銀行本社屋」
福山城と民衆(吉田和隆)
【収蔵資料紹介】
大津野村役場『進駐軍関係綴』(割石忠典)
フィリピンから見た日本
-FFO代表藤原ミラさんに聞く-
資料館の展示ガイドと出会った人びと(田辺準一郎)
第52回人権週間記念企画展「国際理解のために-福山市在住外国人と中国帰国者の日常と活動」にとりくんで(井上孝)
編集後記

第9号 2002/3.3
「人権資料・展示全国ネットワーク」訪問⑧
堺市立平和と人権資料館
心をひとつに
-太鼓をかける子どもたちへの思い(藤井克城)
二一世紀に到達した人たち(藤井来二)
原爆展『被害と加害のヒロシマの実相』に取り組んで(山下真澄)
講演記録①「被爆下の街であった部落差別」(下原隆資)
講演記録②「朝鮮人被爆者が問うヒロシマ」(李実根)
中世草戸千軒町の人々の死穢観を考える
-草戸千軒町の発掘調査報告書に見る-(堤勝義)
編集後記