東北歴史博物館研究紀要 第4号-第10号(平成15年~平成21年)
第4号
論文
岡田茂弘 陸奥国府多賀城の建設
進藤秋輝 多賀城創建期の造瓦活動について
宮城県内出土のトンボ玉について
及川規 ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響
報告
菊池逸夫 古代エジプト文明展に伴う体験教室
「パピルス紙作り」について
小谷竜介 河口で行うさけ漁-太平洋岸河川の事例より
資料紹介
山田晃弘 仙台市太白区秋保町発見尖頭器
第5号
論文
岡田茂弘 多賀城廃寺の再検討
小井川和夫 里浜貝塚風越地点出土土器の検討
及川規 収蔵庫内想装木材の改質処理と
その揮発成分に与える影響に関する基礎調査
及川規 文化財に影響を与える木材揮発成分の
効果的な除去方法開発の試み
-ヒノキチオール除去のための基礎調査
笠原信男 宮城県における修験の活動
-中世熊野先達・持渡津をめぐって-
佐藤琴 鮭図考-葛飾北斎筆
「塩鮭と鼠」(『肉筆画帳』)を中心として-
調査報告
関口重樹 山形県最上郡戸沢村石清水の漁小屋について
資料紹介
生田和宏 加美町菜切谷出土の蕨手刀
第6号
及川規 ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響Ⅱ
-レーザーラマン分光分析法による
金属の変質原因物質の推定-
山田晃弘 縄文時代のサケ
-三陸沿岸から仙台湾周辺地域における検討-
佐藤琴 東東洋筆酒呑む童子図屏風について
資料紹介
及川宏幸 仙台鹿踊
第7号
工藤雅樹 防御性集落とその時代
-前九年・後三年の合戦前夜の北東北-
及川規 ベイスギ揮発成分とその文化財材質への影響Ⅲ
-レーザーラマン分光分析法による
顔料の変質原因物質の推定-
報告
後藤彰信 博物館における職場体験学習と
歴史意識の形成についての覚書
小谷竜介 笠野のお天王さん-県南地域の浜降り行事-
第8号
丹波茂 杉山コレクション埴輪等調査報告
後藤彰信・小谷竜介
地震、社会を揺らす
-災害に対する人文社会科学からの試み-
関口重樹 明治初期の府県監獄建築について
-水沢県囚獄・懲役場(徒刑場)に関する覚書-
浅野咲子・安孫子愛里・大石真代・加藤由佳理・木村順江
湖まどか・齋藤紀子・佐藤杏奈・鈴木英梨・高橋みゆき
武田・裕光・千坂亜由美・難波洋史・森晃洋
こども歴史館体験企画「紙、スキ?」報告書
第9号
論文
渡邊直樹 東北地方南部における古墳社会の成立過程
-古墳出現期の古墳被葬者像を求めて-
佐藤琴 東東洋筆「諏訪湖雪・紅白梅・芭蕉図」の意義
-三幅対における季節の循環について-
報告
高野芳宏 多賀城政庁の建物塗装
-赤色顔料付着の軒平瓦から-
朽津信明 多賀城関連瓦に付着した赤色顔料について
第10号
相原淳一 東北地方における縄文時代中期末葉から後期後葉に関する土器編年
-宮城県石巻市山居遺跡の調査成果から-
報告
関口重樹 宮城県登米市中田町 上沼八幡神社の本殿について
丹羽茂 楠本コレクションの調査 縄文土器編