季刊道具学 10-15(平成17年~18年)
季刊道具学 10
[特集:宇宙で暮らすための道具]
特集前記(野辺公一)
鼎談「宇宙生活と宇宙建築」(栄久庵憲司/野辺公一/松村秀一)
1 宇宙建築に学ぶ(松村秀一)
2 宇宙で暮らすために必要なこと(松本信二)
3 宇宙服(村川恭介)
4 宇宙ステーションの道具たち(大串純)
5 道具を減らすための宇宙の道具(村上祐資)
6 宇宙構造物の建設を可能にする技術(畑中菜穂子)
7 宇宙建築学生スタジオ(池田靖史)
8 宇宙で大空間をつくるための試行錯誤(畑中菜穂子/小牟礼勇樹)
共和国だより
夏休み子ども工作工芸まつり(岡田洋一)
連載 くらしの道具小辞典
消えた道具たち-そして失ったもの8(山口昌伴)
編集後記
博物館紹介
紙の博物館(近藤豊)
道具学会 道具学論集(FORUM DOUGUOLOGY) 第10号
目次
地球上の居住施設建設に応用可能な宇宙構造物関連技術の抽出・評価(野崎健次・清水建設(株)/桝泰将・(株)INAX/松村秀一・東京大学/池田靖史・慶応大学)
真空環境下におけるルナコンクリートの水和、水分移動と硬化(畑中菜穂子・東京大学)
建築モジュール論からみた国際宇宙ステーション計画(村上祐資・東京大学/池田靖史・慶応大学)
宇宙建築におけるサステナブル技術の地域建築への応用可能性(小牟礼勇樹・東京大学)
宇宙における食(畑中菜穂子・東京大学)
道具学会フォーラム2004 in 沖縄県立芸術大学
特集号目次
1 プログラム
2 企画意図 OKINAWAの道具世界から見た暮らしのわざ、デザインのちから(ゆみこ・ながい・むらせ)
3 記念公演 宇宙の道具をデザインする(栄久庵憲司)
4 ワークショップ 「瓶底グラス」「鏃・古代発火法」(近藤豊/村瀬春樹)
5 歓迎スピーチ フォーラム開催にあたって(仲宗根恒)
6 基調講演 沖縄のモノ文化をめぐって(朝岡康二)
7 シンポジウム OKINAWAの道具世界から見た暮らしのわざ、デザインのちから-「セルフメイド」「職人の仕事」「工業製品」(桃原正男/赤嶺貴子/賀川理英/粟国恭子/廣山洋一/山口昌伴/面矢慎介/ゆみこ・ながい・むらせ/村瀬春樹)
8 道具展
「白亜紀の道具」と「ジュラ紀」の道具(村瀬春樹/ゆみこ・ながい・むらせ)
私の仕事道具/「沈金刀」を中心に(赤嶺貴子)
紅型のデザインとその道具たち(賀川理英)
沖縄の紙文化/道具の視点から(粟国恭子)
沖縄工芸の不安要素と振興について(宜保秀一)
沖縄工芸品の特徴と新たな取り組み(大城直也)
9 道具探検
道具学フォーラム2004 in 沖縄/沖縄本島道具探検報告(大沢匠)
芭蕉布と「かりゆしウェア」のあいだ(横川公子)
10 特別寄稿 テーマ解題…「セルフメイド」「職人の仕事」「工業製品」ものづくり技術の層構造として(山口昌伴)
11 道具学共和国 沖縄の人はなぜ傘をささないのか?(仲本賢)
12 連載 くらしの道具小事典「消えた道具たち-そして失ったもの」9
「消えた道具たち」インデックス(山口昌伴)
13 編集委員会から
原稿募集/編集後記(近藤豊)
編集後記の後記(村瀬春樹/ゆみこ・ながい・むらせ)
14 博物館紹介 「泡盛・民俗資料館/石畳・瑞盛館」(濱田佳祐)
道具学会 道具学論集(FORUM DOUGUOLOGY) 第11号
目次
しょうゆ卓上びん登場以降のしょうゆ包装容器の変遷(佐藤雅洋・(株)GKグラフィックス)
モノの魅力の成立の研究(清水尚哉・(株)GKデザイン機構)
桶風呂の形態と使用域-滋賀県中心とした事例研究-(老文子・滋賀県立大学大学院博士課程)
現場を知らない道具たち(古川政明・富山大学)
カスタムに探るモーターサイクルの今(田代康保・GKダイナミックス)
社会状況の変化に基づく『都市の装置』の系譜(入江寿彦/田中一雄・GK設計)
ユニバーサルなスポーツ用具の研究(梶川伸二・GK京都)
電気洗濯機市場におけるマーケティング活動の展開(大内秀二郎・近畿大学)
除細動器(新田倶也・新田回路設計)
季刊道具学 12
[特集:みる道具]
特集前記(小巻由紀子)
テーマ解題にかえて1
「みる」アンソロジー(大沢匠/孝寿聡/酒井寛子/村瀬春樹/山口昌伴)
「みる」漢字マトリックス(山口昌伴)
テーマ解題にかえて2
みる・みられる・みえる-道元に学ぶ道具学 森本和夫先生に聞く(聞き手:孝寿聡)
1 「カメラを持った男と女」(孝寿聡/桜庭美保/大澤未来)
2 「みる」ということ(深澤健司)
3 鏡とは何か(山口昌伴)
4 「みる」-顕微鏡の世界から(近江谷克裕)
5 レンズ・望遠鏡関連文献・摘録(田村眞)
6 創造的研究方法としての「復元」(久須美雅昭)
7 視覚の道具年表(近藤豊)
8 組織の声をつくる(木村雅彦)
9 ライカ-時空を超えたファインダーから見えるもの(和田啓志)
10 観測用ブラウン管(新田倶也)
11 戦後生活におけるテレビの記憶と記録(青木俊也)
12 モノづくり教育のための「みる」道具(山崎正)
13 映像文化を道具学で考える-極限の道具学報告(孝寿聡)
共和国だより
鎌倉-酒蔵と共にわが人生は流浪する(大沢匠)
連載 くらしの道具小辞典
消えた道具たち-そして失ったもの10(山口昌伴)
特別寄稿
私のコレクション-懐中電灯(藤木結花)
発言・発信・原稿募集/投稿ガイド/編集後記
博物館紹介
Part1 日本(日本点字図書館,東京)(酒井寛子)
Part2 フランス(ヴァランタン・アウィー博物館,パリ)(浜中進)
道具学会 道具学論集(FORUM DOUGUOLOGY) 第12号
目次
●兵庫県 JR西日本播但線に於ける「人造石」に関する調査研究(田附楠人・多摩美術大学)
●2005年度 海外比較道具文化探検・フランス基本博物館踏査報告
概況報告(小巻由紀子)
ミニコラム1:手廻し洗濯器 かもめ号との再会(山口昌伴)
ミニコラム2:フランス、道具をめぐる旅・用語集(ブルターニュ編)(小巻由紀子)
ミニコラム3:リール・シュール・ラ・ソルグ(小巻由紀子)
ミニコラム4:国立ゴブラン織製作所(小巻由紀子)
ミニコラム5:バスティーユの古物市-ガレット・デ・ロワのフェーヴ(草苅みの里)
ミニコラム6:気づいた点、反省点など(小巻由紀子)
これは何でしょう-ビエーヴル、道具蚤の市(山口昌伴)
職人讃歌 in フランス(森孝之)
職人組合博物館 Musee du Compagnonnage-職人達の展覧会(浜中進)
リンゴの皮むき器:後日譚(山口昌伴)
フランスの野外博物館(浜中進)
銀のスプーンについてその視点(新埜好一)
エスカルゴ挟みの正体(山口昌伴)
一口菓子屋の道具考(草苅みの里)
フランスの湯タンポ(浜中進)
日仏比較道具文化探検のまとめとして
フランス料理:道具だての位相-道具文化比較の一視点(山口昌伴)
季刊道具学 13
●比較道具文化探検報告集2005.02~12
前記・探検と学問-はじまりは「行って」「みる」ことから(山口昌伴)
道具学会海外比較道具文化探検'97~'05一覧表(山口昌伴/高橋裕子)
【ラオス】
北ラオス踏査案内人 備忘メモ(高岡正信)
道具学的風タイ、ラオス紀行-2005年2月乾季(早川高治)
ラオス幻紀行(孝寿聡)
ラオス北部遡行記(坂本要)
アジア道具学の構想 アジアの位置(山口昌伴)
北ラオスという場所 照葉樹林帯文化複合と、イネ科文化複合(山口昌伴)
竹紙をつくる-野外の調理場(山口昌伴)
北ラオス-原技術の位相(山口昌伴)
【シルクロード】
「バラモン」が舞った日~シルクロード・天の事情~(吉田隆)
【エジプト・エチオピア】
エチオピア予備探検記(森孝之)
エジプトの旅・寸感の記 エジプトの造形VS.アレクサンドリアの芸術(山口昌伴)
なぜエチオピアか-研究の視点:地域文化の古層(山口昌伴)
【ドイツ】
ドイツ民家の旅で出合った道具たち(大沢匠)
【モロッコ】
モロッコの旅 行動記録(前原和美)
外壁のサーモンピンクとアラビア文字のカリグラフィーの調和が美しいモロッコの広告(青木由美子)
モロッコの風土、色彩、デザインにみる土産品とインテリア小物(小池正人)
モロッコ食卓考(大沢順子)
納得のモロッコ旅行-道具学会納得探検隊 モロッコの街と住宅(西澤良雄)
モロッコ乗り物事情(大沢裕)
生者の町・死者の町(山口昌伴)
「水の道具誌」モロッコ・バーション-砂漠相環境におけるウォーターフロント(山口昌伴)
モロッコの旅-研究の視点 「観光人」類発見の先行事例-秘境ブータン・パックツアーの旅から(山口昌伴)
「観光人」類・学のすすめ(山口昌伴)
旅行と探検-記念写真と記録写真(山口昌伴)
観光人類学の試み あるパックツアーにみる、侮れない人々(原田憲久)
モロッコ経済の道具学的アプローチ 値切り交渉にみる体験的ゲーム理論(竹内正人)
【播州丹波】
播州丹波ものづくり予備探検メモ(森孝之)
●連載
道具学共和国1 高岡 関西飲んだくれチームPRESENTS 道具学会 in 高岡(河内屋英徳)
道具学共和国2 川越「坐る文化研究所」(新埜好一/金澤達)
くらしの道具小事典 消えた道具たち-そして失ったもの11(山口昌伴)
博物館紹介 海賊博物館-Muzium Samudela(マレーシア)(新埜好一)
投稿規定・編集後記
季刊道具学 14
●特集 災害と道具
〔災害の道具学〕の構築へ-本特集の主旨(山口昌伴)
実録 湯たんぽプロジェクト-道具学会対応顛末悉皆記録(編集委員会・編)
湯たんぽメーカー行脚(浜中進)
災害時の物流-行方不明の湯たんぽ(編集委員会・編)
道具学会〔道具学研究フォーラム in 神戸〕報告
書評 もう1つの支援方法(真島俊一)
地球逃亡記 化学物質過敏症の転地療養と地域の活性化(入江信一郎)
●連載
ものづくり現場考 神奈川県厚木市の養蚕農家訪問記(岩立胖)
消えた道具たち-そして失ったもの12(山口昌伴)
博物館紹介 昭和ネオン高村看板ミュージアム(池田久美子/佐久間文子/酒井寛子)
季刊道具学 15
●特集前期(面矢慎介/滋賀県立大学人間文化学部、本号担当編集長)
●特集:「研究」の研究-道具学にとって研究とは何か
「知の技法」としての座談会-二つの座談会、その企み(「道具学論集」編集委員会・編)
第1回座談会(石崎友紀/小林繁樹/浜中進/真島俊一/山口昌伴/横山公子/司会・面矢慎介)
第2回座談会(朝岡康二/大沢匠/外山政子/望月史郎/山口昌伴/吉田裕彦/司会・面矢慎介)
付).座談会出席者へのアンケート
●道具学論集Study on Tools第13集
現代日本の生活文化における食玩(おまけ)に関する序説(横川公子/森田雅子/西田徹/山本泉/北村薫子/櫻谷かおり/延藤久美子/岡田春香(武庫川女子大学)
食玩回収の試みから見えるもの(西田徹・武庫川女子大学)
日本製手編機の発展過程-1920年代~60年代前半を中心に-(李炯淑・滋賀県立大学)
北海道グッドデザインコンペティションに見る地域様式の道具学的考察(石崎友紀・札幌市立大学)
イメージを造り上げる道具-CG映像制作の新たな展開(渡邉哲意・宝塚造形芸術大学)
イノベーション(技術革新)研究における単純化の弊害と不可視の問題(入江信一郎・京都工芸繊維大学)
素材の道具学-素材が先か、モノが先か-(浜中進・湯タンポ研究家、季刊道具学編集委員)
学会論文集規定
●長澤靖隆さんの道具学
その一・慧眼のUFO乗組員-オオタカにうち乗って去りぬ(山口昌伴・GK道具研究所所長、事務局担当理事)
その二・長澤靖隆さん棒引き-火災の跡片付けの知恵(早川高治・木工業)
その三・常滑の元土管製陶所-C工場(平田哲生・名古屋芸術大学デザイン学部)
その四・『捨てないという思想-長澤靖隆さんとの交流から』(大沢匠・O設計室、季刊道具学誌編集長)
その五・長澤靖隆氏の残した物-雑学的道具収集(早川高治)
●連載
道具共和国/山口 道具と学習 授業と教室の道具(河野令二・山口大学教育学部)
ものづくり現場考 セルロイド人形「ミーコ」の製作過程(久保田雅人・未会員、昭和のくらし博物館友の会会員)
くらしの道具小事典 消えた道具たち-そして失ったもの13(山口昌伴)
博物館紹介 セルロイドライブラリ・メモワールハウス 横濱館(浜中進)
●特別寄稿
国際学会参加報告“デザインと進化”デザイン史学会・年次大会2006(面矢慎介)
●次号等予告
●フォーラム投稿募集/編集後記