雑誌フクシマケン リツ ハクブツカン キヨウ 160002600

福島県立博物館紀要 第19号-第23号(平成17年~21年)

サブタイトル
著者名
出版者
福島県立博物館
出版年月
2005年(平成17年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
1冊
NDC(分類)
069
請求記号
069/F83/19
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

福島県立博物館紀要 第19号 2005
ジュラ紀-白亜紀の相馬中村層群から新たに採集されたアンモナイト(佐藤正/竹谷陽二郎/鈴木千里/八巻安夫/平宗雄/荒好/相田優/古川裕司)
勿来金冠塚古墳出土遺物の調査Ⅰ(横須賀倫達)
収蔵資料品展『明日』を見ていた昭和の記憶 -ぼくのお父さんが子どもだったころ-実務報告(南雲修)
体験学習メニューへの取り組み(渡部昌二)
ノリワラ誕生 -金沢の羽山ごもりにみるノリワラ生成過程-(佐治靖)
近世における会津地方の収穫儀礼 -『会津農書』を中心に-(佐々木長生)
磐城郡大領の氏姓に関する一考察(木田浩)

第20号 2006
鶴ヶ城の野鳥2005(古川裕司)
勿来金冠塚古墳出土遺物の調査Ⅱ -玄室出土馬具・武具類-(横須賀倫達/奥山誠義)
三貫地貝塚出土製塩土器の再検討(高橋満)
上野尻遺跡出土の種子付土器(木本元治)
恵日寺資史料の集中期と空白期に関する一考察(木田浩)
昭和村松山物語-2005年 聞書から-(鈴木克彦)
『会津農書』下巻にみる農業技術と民俗 -寛延元年・文化十二年写を中心に-(佐々木長生)
『会津農書』をめぐる近代の語り(山内明美)

第21号 2007
勿来金冠塚古墳出土遺物の調査Ⅲ -装身具類・土器類・武具類(追加)と古墳の評価-(横須賀倫達)
「春秋左氏伝」と「公洋伝」に見る異民族(木本元治)
阿武隈高地におけるニホンミツバチの伝統的養蜂(佐治靖)
将軍家元服儀礼における加冠・理髪役について(阿部綾子)
『会津農書』にみる村落風景 -『会津幕之内誌』と『佐瀬家記録』を中心に-(佐々木長生)
エイノバンバの生活誌 1(佐治靖)
鈴木亮平筆「白虎隊自刃の図」習作スケッチ -戦後の白虎隊自刃の図一作例-(川延安直)
德川記念財団所蔵徳川幕府歴代将軍画像について(柳田直美/川延安直)

第22号 2008
羽山1号横穴出土馬具の調査 -錫装馬具の確認-(横須賀倫達/小林啓)
会津和歌山市田村山古墳出土の鏡(木本元治)
地球環境変動史を語る化石 -ストロマトライトとグロップソプテリスを例にして-(小澤義春)
石井研堂著『少年工藝文庫』全二十四冊の細目と特質について(その二)(佐藤洋一)
初期白虎隊自刃図について(川延安直)
奥会津・箕の物語 2007(鈴木克彦)
妙国寺所蔵涅槃図繍仏について(小林めぐみ)

第23号 2009
-特集「磐梯山」-
磐梯山1888年噴火「地震引き金」論 -和田雄治らの調査報告の検討に基づいて-(米地文夫)
1888年磐梯山噴火における小磐梯の崩壊と噴火後の湯桁山の地形変化(竹谷陽二郎)
磐梯朝日国立公園指定60周年 磐梯山における夢と情熱 -小林才二が築いた道標の軌跡-(小桧山六郎)
写真から見る1888年の磐梯山の噴火(佐藤公)
渕の上1・2号憤出土遺物の調査と研究(横須賀倫達)
津田得民とマルニ工芸-戦後会津漆工の一側面-(小林めぐみ)
『集古十種』版本の刊行過程について(佐藤洋一)
『会津農書』にみる農業技術と村落風景(佐々木長生)
『平島松尾』再考 -明治ふくしまの新聞創刊をめぐって-(星幸)
奥会津 トンボ(厠)と肥の物語-2008-(鈴木克彦)
犬神縁故会所蔵金銅装笈について(松田隆嗣/小林めぐみ)
福島県における日米親善人形交流(榎陽介/木田浩)