雑誌トショカン ザッシ 160002567

図書館雑誌 第102巻第1号-第12号 = 第1010号-第1021号(平成20年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本図書館協会
出版年月
2008年(平成20年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
010
請求記号
010/To72/102-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

図書館雑誌 第1010号(2008年 第102巻第1号)
1月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●晴れた日は「ノー・ネットデー」(戸田光昭)
こらむ図書館の自由
遺失物法の改正(伊沢ユキエ)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
平成19年度(第93回)
全国図書館大会ハイライト
つなげよう未来へ、ひらこう現在(いま)を 図書館は力
-文化が集まる、情報が集まる、人が集まる(西野一夫)
第1分科会/公共図書館部会
“地域を支える情報拠点をつくろう”(公共図書館部会分科会準備委員会)
第2分科会/大学図書館部会
学術情報基盤から知識情報基盤の形成へ(三輪道夫)
第3分科会/短大・高専図書館部会
小規模図書館の価値を高める(山上良子)
第4分科会/学校図書館部会
今、「本の読み方」を問う/図書館の自由や著作権について考える(田沼澄子)
第5分科会/専門図書館部会
専門図書館の再生(名越正信)
第6分科会/図書館学教育部会
「これからの図書館」と司書養成・研修(柳勝文)
第7分科会/健康情報研究委員会
公共図書館による健康情報提供:連携協力でサービスアップをめざそう!(中山康子)
第8分科会/件名標目委員会
ネットワーク環境下の主題検索(柴田正美)
第9分科会/施設委員会
「これからの図書館像」を具現化する図書館建築(木野修造)
第10分科会/児童青少年委員会
児童図書館員の養成・研修を考える(依田和子)
第11分科会/出版流通研究委員会
出版界から図書館へのメッセージと蔵書構成(大場博幸)
第12分科会/障害者サービス委員会
誰もが使える図書館をめざして。障害者サービスはすべての図書館サービスの基礎(太田順子)
第13分科会/資料保存委員会
地域で資料をどう残すか(中田孝信)
第14分科会/多文化サービス研究委員会
図書館の多文化サービスのこれまで、これから(村上健治)
第15分科会/著作権委員会
図書館に係わる著作権の動向(森一郎)
第16分科会/図書館政策企画委員会
図書館職員の専門性と階層化を考える(伊藤博)
第17分科会/図書館政策企画委員会
図書館管理形態の多様化を検証する(大畑美智子)
第18分科会/図書館政策企画委員会
教育基本法改正とこれからの図書館振興(新出)
第19分科会/図書館調査事業委員会
満足度及び利用効果測定の試み(中川恭一)
第20分科会/図書館の自由委員会
いまこそ、図書館の自由(渡辺真希子)
第21分科会/図書館利用教育委員会
みんなで創ろう図書館利用教育!(春田和男)
第22分科会/図書館政策企画委員会
新しいステップへ:公共図書館におけるビジネス支援サービス(山崎博樹)
全国図書館大会に参加して●
第1分科会に参加して(寺西麻美)
来年も行きたいです(鈴木伸子)
全国図書館大会@東京に参加して(田中伸哉)
専門図書館の再生とは(長沼美保子)
新春エッセー●
カナダ・ホーンビー島の図書館(森まゆみ)
JLAメールマガジンについて(日本図書館協会事務局)
霞が関だより●第52回
平成19年度図書館地区別研修について(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
小規模図書館奮戦記●その135/味の素株式会社大阪支社食のライブラリー
“知りたい”から広がる食の世界-食の専門図書館(嶋田エリカ)
ウチの図書館お宝紹介!●第69回/富山大学附属図書館
「ヘルン文庫」について(山田正芳)
れふぁれんす三題噺●連載その百四十五/高知県・高知市病院企業団立高知県医療センター図書室の巻
病院図書室での一般利用者への情報提供(橋田圭介)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第4回
現代の超巨大コンピュータ -世界中のデータを検索するコンピュータとは(黒澤公人)
数字で見る日本の図書館●その35
予約とリクエストについて-2007年公共図書館調査ミニ付帯調査結果報告(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
IFLAダーバン大会へ参加して(大島真理)
図書館員の本棚●
整理技術研究グループ50周年記念論集(小林康隆)
学術情報流通とオープンアクセス(恒田杏子)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1011号(2008年 第102巻第2号)
2月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●集いの場へ(轟良子)
こらむ図書館の自由
メディアの影響力と図書館(高鍬裕樹)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] 大学図書館の現在
図書館経営とエビデンス-実務と研究をつなぐ(永田治樹)
国立大学図書館における一般開放への取り組みについて(富田健市)
大学図書館における資料保存-戦略的資料保存試論(小島浩之)
「初年次教育」にかかわる大学図書館の役割についての一考察-最近の動き(太田潔)
ILL文献複写の需給状況の変化と学術情報の電子化(小山憲司)
NACSIS-CATと大学図書館のコレクションの現況(佐藤義則)
10月第3月曜日は国際学校図書館記念日-オーストラリア・ヴィクトリア州の記念行事に参加して(河西由美子)
図書館法の見直しについての意見(社団法人日本図書館協会)
霞が関だより●第53回
平成20年度公立図書館関係予算予定額一覧(文部科学省)
ウチの図書館お宝紹介!●第70回/茨城県立図書館
水戸藩関係貴重資料(深谷充/重藤かすみ/長山尚子)
れふぁれんす三題噺●連載その百六十四/岡山市立中山中学校図書館の巻
「聞けばわかる」頼れる図書館をめざして-レファレンス記録の抜粋は職員会議で報告(鹿野恵子)
小規模図書館奮戦記●136/埼玉県男女共同参画推進センター情報ライブラリー
@Library with you“生きること”“生きにくさ”の課題(上原樹代)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第5回
世界中の図書の中身を検索する-1冊数分でスキャンする(黒澤公人)
数字で見る日本の図書館●その36
『日本の図書館2006』大学図書館におけるその他のデータ-「学外者へのサービス」と「利用教育」(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
機関リポジトリ三つの死角(藤田洋)
杉野文彌が館界に果たした役割-図書館の沿革史、記念誌に残してほしい記録(天谷真彰)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1012号(2008年 第102巻第3号)
3月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●図書館の見方(安江明夫)
こらむ図書館の自由
利用者用インターネット端末(田中敦司)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] これからの図書館員制度2 -具体化に向けて
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
これからの専門図書館員養成のあり方-糸賀・根本両論に加えて(高山正也)
今後の専門職制度に関する日図協の取り組み(志保田務)
国立大学法人図書館職員の人事関連制度の萌芽-国立大学図書館協会人材委員会の検討と取り組み(平元健史/片山俊治)
これからの学校図書館専門職について-LIPER提言と現実的課題(河西由美子)
学校図書館職員の現状、どう見るか?(高橋恵美子)
オーストラリアにおける図書館職員事情(大城善盛)
『図書館空間の創造 日本図書館協会建築賞作品集 1985-2006』の発刊にあたって(冨江伸治)
「新しい時代を切り拓く生涯学習の信仰方策について・答申素案」に対する意見(社団法人日本図書館協会)
小規模図書館奮戦記●その137/(財)矯正協会矯正図書館
犯罪、非行のない社会を願って(飯島来紫江)
霞が関だより●第54回
子どもの読書活動を推進しましょう!4月23日は「子ども読書の日」(文部科学省)
ウチの図書館にお宝紹介!●第71回/釜石市立図書館
強度資料室に収蔵されている津波関係の本と製鉄関係の本について(中村公一)
れふぁれんす三題噺●連載その百四十七/米国海兵隊コミュニティーサービス部門 ライブラリープロセッシングセンターの巻
アメリカ海兵隊施設内図書館-軍事図書館・公共図書館としてのレファレンス・サービス(長嶺陽子)
数字で見る見本の図書館●その37
公立図書館の祝日開館・閉館時刻について(『日本図書館2007』調査結果より)(JLA図書館調査事業委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
『にっぽん企業家烈伝』から図書館へ(大村勝敏)
次代・未来のために手をつなごう(力丸世一)
図書館員の本棚●
公共図書館の自己評価入門(井上勝)
キーワード検索がわかる(戸田光昭)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1013号(2008年 第102巻第4号)
4月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●果たせない夢(長谷川豊祐)
こらむ図書館の自由
汚破損抑止のための貸出記録の利用(山家篤夫)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] 図書館における法情報提供サービス
公共図書館における能動的な法律情報提供サービスの可能性とその法的基礎(山本順一)
自治体法務と図書館における法情報の提供(鑓水三千男)
国立国会図書館における法律情報関連業務の現状-季刊雑誌『外国の立法-立法情報・翻訳・解説』の編集業務を中心として(鎌田文彦)
神奈川県立図書館における法律情報サービスについて(矢島薫)
法情報の調べ方-図書館における法情報提供と映像資料の活用(鈴木敦)
ロー・ライブラリアン-主題専門家としての役割(中網栄美子)
霞が関だより●第55回
子ども読書応援プロジェクト事業「子ども読書の情報館」(ホームページ)の開設について
-文部科学省スポーツ・青少年局参事官(青少年健全育成担当)
全国図書館大会兵庫大会へ向けて①
全国図書館大会の開催にあたって(下野昌宏)
IFLAケベック大会へのおさそい①
ケベック大会のあらまし(古賀崇)
小規模図書館奮戦記●その138/横浜女子短期大学図書館
学生の「声」をサービスに生かす-地域の情報センターをめざして(高橋和子)
れふぁれんす三題噺●連載その百四十八/国立国会図書館国際子ども図書館の巻
児童書を調べる人たちの拠り所に(佐藤従子/関口薫)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第6回
自動化書庫導入状況-2007年12月現在 国内40施設以上 総収容能力1700万冊以上の規模に発展(黒澤公人)
数字で見る日本の図書館●その38
『日本の図書館-統計と名簿 2007』正誤表(JLA図書館調査事業委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
『貧困襲来』と公立図書館(明石浩)
【遊びを禁じられた図書館】(図書館法第2条がスクラップ時代の到来!)と思うのは杞憂か?(村田修身)
北から南から
日中図書館界のホットな交流-第5回国際図書館学セミナー参加記(横山道子)
「“図書館”をアピールする」(『図書館雑誌』2007年11月号「北から南から」)を読んで(田沼澄子)
図書館員の本棚
市場化の時代を生き抜く図書館(山本宏義)
多文化共生と生涯学習(高橋隆一郎)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会定款

第1014号(2008年 第102巻第5号)
5月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●ワンパーソン・ライブラリー(戸田光昭)
こらむ図書館の自由
読書の自由をすべての人へ(平形ひろみ)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] これからの図書館員制度3 -投稿から
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
司書像の再構築とキャリアを考えよう(大石豊)
「司書2.0」「司書3.0」-館長と司書の間を埋める新しい司書像(豊田高広)
図書館専門職養成の教育と研修の望ましい方向について(前川芳久)
研修受講機会における格差解消の必要性(西尾恵一)
現場から考えるこれからの司書の専門性とその役割(吉井潤)
図書館員のスキルと地位の向上にむけて(稲田聡子)
管理形態の多様化と図書館の専門性(田中宏樹)
専任司書教諭の制度化をめぐる諸問題-政策・施策面を中心に(安藤友張)
「納本制度」60周年を迎えて(国立国会図書館収集書誌部)
霞が関だより●第56回
中央教育審議会答申「新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について~知の循環型社会を目指して~」及び「社会教育法等の一部を改正する法律案」について(文部科学省)
みんなで子どもを育む学校支援地域本部が始まります。(文部科学省)
IFLAケベック大会へのおさそい②
ケベック州立図書館訪問記(上野泰範)
小規模図書館奮戦記●その139/東京都写真美術館図書館
存在感ある図書室運営-写真・映像文化発信の場として(関次和子)
全国図書館大会兵庫大会へ向けて②
兵庫大会にいらっしゃい-学校図書館からのおさそい(吉田和志)
ウチの図書館お宝紹介!第72回/群馬県立図書館
養蚕関係資料「小野寺文庫」(斎藤進一)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第7回
図書館システムについて一緒に考えてみませんか-Project Next-Lへの誘い(原田隆史)
数字で見る日本の図書館●その39
貸出密度上位の公立図書館整備状況・2007(日本図書館協会事務局)
北から南から
「司書課程」非常勤講師を終わって(山本宣親)
図書館におけるホスピタリティ-利用者とのトラブル回避のために(鈴木史穂)
図書館員の本棚
図書館を育てた人々 イギリス篇(髙野彰)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会会費規程
●社団法人日本図書館協会2008年度事業計画/2007年度理事会・評議員会議事録
2008年度事業計画
政府の図書館政策の動向と日本図書館協会の対応
全国図書館大会東京大会の総括・今後の課題
2008年度一般会計予算
2008年度事業特別会計予算
2007年度(第2回)理事会議事録
2007年度(第2回)評議員会議事録

第1015号(2008年 第102巻第6号)
6月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●図書館の先人たち-福岡県の場合(轟良子)
こらむ図書館の自由
「図書館の自由に関する事例集」まもなく完成(西村一夫)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] デザイン-場としての図書館
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
図書館建築のデザイン思想(桂英史)
図書館建築 そのデザインの変遷(冨江伸治)
デザイン・場としての図書館づくり、その向こう側にあるもの-設計者も出会い学び変わるということ(寺田芳朗)
広いフロアをデザインする-さいたま市立中央図書館の試み(分須正弘)
学生を引きつける大学図書館デザインへの取り組み-「建築デザイン」から「利用デザイン」へ(常広一信)
コミュニケーションセンターのデザイン-利用者が作っていくデザイン(川井国孝)
図書館活用という時間軸をデザインする(戸松恵美)
専門職員認定制度特別検討チーム(第四次)の発足と今後の活動について(三村敦美)
霞が関だより●第57回
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(第二次)の策定について(文部科学省)
クローズアップNDL●第1回
こんなときに使えるNDLホームページ(北村弥生)
全国図書館大会兵庫大会へ向けて③
全国図書館大会への招待(喜多泰志)
IFLAケベック大会へのおさそい③
カナダにようこそ!/ケベック州、多彩な文化発信の地へようこそ(小松博/天野僖巳)
小規模図書館奮戦記●その140/国際学院埼玉短期大学付属図書館
「もっと利用してほしい」と願う学生図書委員の活動から(蓜島千枝子)
れふぁれんす三題噺●連載その百四十九/(財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センターの巻
「渋沢栄一」や「実業史」関連情報を資源化し、レファレンスツールとしてウェブで発進(門倉百合子)
ウチの図書館お宝紹介!●第73回/(財)日本聖書協会聖書図書館
世界の聖書-小さな専門図書館(高橋祐子)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第8回
海外で開発される図書館向けオープンソース・ソフトウェア-統合型図書館管理システム・OPAC遍(田辺浩介)
数字で見る日本の図書館●その40
電子ジャーナルについて(2006年『日本の図書館』付帯調査報告)(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
近畿視情協「LLブック特別研究グループ」の活動とブックリストの作成(服部敦司)
“本の消毒”考(宮本孝一)
図書館員の本棚
図書館の再出発
本と人をつなぐ図書館員(船橋佳子)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1016号(2008年 第102巻第7号)
7月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●グーグルと図書館(安江明夫)
こらむ図書館の自由
「図書館戦争」再考(藤倉恵一)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
[特集] 図書館における仕事の伝承
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
ジェトロ・ビジネスライブラリーにおける人材育成(荒居万里子)
利用者とともに培う図書館力-和光大学附属梅根記念図書館の場合(和光大学附属梅根記念図書館)
「京都大学実務研修会 図書系」昭和57年-開催の経緯の意義(山中康行)
浦安市立図書館における組織・人材育成の取り組み(森田正巳)
次世代の児童図書館員を育てる-東京子ども図書館研修生制度の実際(内藤直子)
学校司書の専門性を追求して-岡山市学校図書館問題研究会のブックトーク研究を元に(疋田久美子)
障害者サービスにおける仕事の伝承-都立中央図書館視覚障害者サービスの場合(田中章治)
憲政資料収集業務の継承(堀内寛雄)
今次の図書館法改正とこれからの課題(塩見昇)
24時間テレビチャリティー委員会による障害者サービス用機器類の寄贈事業について(佐藤聖一)
霞が関だより●第58回
教育サポーター制度について-文部科学省生涯学習政策局社会教育課
クローズアップNDL●第2回
ご存知ですか?「テーマ別調べ方案内」(伊藤白)
IFLAケベック大会へのおさそい④
モントリオールへようこそ-IFLAケベック大会に参加の皆様、マギール大学でお待ちしています(メイシー鄭/リリーフェルトまり子訳)
全国図書館大会兵庫大会へ向けて④
兵庫大学図書館協議会の歩みと今(奥田正義)
れふぁれんす三題噺●連載その百五十/小山市立中央図書館の巻
農業なんでもレファレンス-図書館から農業情報発信(栗原要子)
ウチの図書館お宝紹介!●第74回/名古屋市立大学総合情報センター田辺通分館
大神文庫について-漢方古医書(今村久恵)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第9回
日本で開発される図書館向けオープンソース・ソフトウェア-Project Next-L編(田辺浩介)
数字で見る日本の図書館●その41
公立図書館の延床面積について-「延床面積」と「現用館の竣工年月」(『日本図書館2007』より)(JLA図書館調査事業委員会)
小規模図書館奮戦記●その141/神奈川県・真鶴町立まなづる図書館
小さな町の小さな図書館(青木緑)
北から南から
引き裂かれた雑誌:同時多発切り抜き事件-『改造』20巻1938年の欠頁を探しています!(小泉徹)
図書館の人事異動に思う(田島多恵子)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
新たな図書館への期待(田中雅男)
業務委託に疑問(近藤凱彦)
図書館員の本棚
公共図書館の論点整理(佐川祐子)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1017号(2008年 第102巻第8号)
8月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●グーグルと図書館(安江明夫)
こらむ図書館の自由
「図書館戦争」再考(藤倉恵一)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
[特集] 平成20年度(第94回)全国図書館大会への招待
開会式・全体会・交流会等
第1分科会=公共図書館
第2分科会=大学・短大・高専図書館
第3分科会=学校図書館
第4分科会=児童・青少年サービス
第5分科会=専門図書館
第6分科会=障害者サービス
第7分科会=図書館の自由
第8分科会=著作権
第9分科会=資料保存
第10分科会=図書館学教育
第11分科会=図書館と出版流通
第12分科会=多文化サービス
第13分科会=図書館政策
第14分科会=件名標目
第15分科会=健康情報
第16分科会=情報システム
ボランティアと友の会の集い
出版社展示・後援機関が行う行事
第24回日本図書館協会建築賞
石井桃子氏を偲んで●
児童図書館員の養成に心を寄せた石井桃子さん(荒井督子)
パレスチナの公共図書館:現状と課題(マフムード・アッシャン/永田治樹/松川友美訳)
全国図書館大会兵庫大会へ向けて⑤
阪神・淡路大震災を未来に伝える-「震災関連資料」の収集・保存(宮本博)
霞が関だより●第59回
「ディスカバー図書館inよなご」開催(小林隆志)
れふぁれんす三題噺●連載その百五十一/東京都立日比谷高等学校図書館の巻
5分休みもレファレンス!-時間もツールも限られる中でも(中島彰子)
クローズアップNDL●第3回
NDLの書誌作成-和図書(上田志保)
小規模図書館奮戦記●その142/立教女学院短期大学図書館
延滞、不明図書ゼロを目指して(篠原智子)
ウチの図書館お宝紹介!●第75回/鉄道博物館ライブラリー
鉄道古文書/時刻表(川野敬子)
シリーズ・図書館システム管理の現場から●第10回
変貌するOPAC-「目録検索サービス」を超えて(林賢紀)
数字で見る日本の図書館●その42
都道府県図書館の統計-『日本の図書館』2008年調査票より(JLA図書館調査事業委員会)
図書館員の本棚●
図書館人物伝(高橋和子)
学校DEブックトーク(青木和子)
図書館情報学用語辞典 第3版(柴田洋子)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会2008年度理事会・評議員会・総会・部会総会議事録
2008年度(第1回)理事会議事録
2008年度(第1回)評議員会議事録
2008年度定期総会議事録
2008年度部会総会議事録
●理事会・評議員会・総会資料

第1018号(2008年 第102巻第9号)
9月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●旭山動物園(戸田光昭)
こらむ図書館の自由
児童生徒の作文集は図書館が保護すべき個人情報か(佐藤眞一)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] 図書館法改正をめぐって
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
図書館法等改正と今後の課題について(栗原祐司)
国会審議への日図協の取り組み(松岡要)
大学司書課程科目制定に対する日図協図書館学教育部会としての取りくみ(志保田務)
何のための図書館法改正だったのか(山本順一)
これからの図書館の在り方検討協力者会議における「大学において履修すべき図書館に関する科目」に関する検討状況(薬袋秀樹)
研究者の画像利用と司書の役割-「ジャパン・イメージ」シンポジウムから(林理恵/小出いずみ)
改正図書館法
「地方教育費調査報告書」にみる図書館費の推移(日本図書館協会事務局)
小規模図書館奮戦記●その143/今井館資料館
小さな資料館だが無教会キリスト教の資料は豊富(鈴木九十九)
霞が関だより●第60回
「都道府県子ども読書活動推進計画」「市町村子ども読書活動推進計画」策定状況に関する調査(文部科学省)
クローズアップNDL●第4回
国立国会図書館『雑誌記事索引』(沖野文子)
ウチの図書館お宝紹介!●第76回/和光大学附属梅根記念図書館
展示会カタログの収集と提供-美術館の展覧会図録、画廊の展覧会リーフレット、MoMAコレクション(荒谷宏美)
北から南から●
歴史から学ぶことはないのか、司書職制度について-志賀嘉九郎の「消え去った虹」を再考する(天谷真彰)
ボーン・デジタル時代の現代版御文庫の創出について-ひとつのビジネスモデルの可能性(松田泰代)
図書館サービスの質を問う(高橋恵美子
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
『山中治雄追悼文集』発刊される(中村弘)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1019号(2008年 第102巻第10号)
10月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●夢のある図書館へ-先達の連載を願う(轟良子)
こらむ図書館の自由
「耳をすませば」は「図書館の自由」の教材にはならなかった(三苫正勝)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] 子どもの読書環境はいま
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
市町村の子ども読書活動推進計画ケーススタディ(坂部豪)
公共図書館における児童サービスの現状-子どもたちとの実践から(黒沢克朗)
自由に伸びやかに本と出会える場をめざして-谷中子ども文庫の活動から(田島多恵子)
北海道恵庭市におけるブックスタートの成果-ブックスタートから読書コミュニティへ(内藤和代)
「ケータイ小説」と学校図書館-読書会・研究会から見えたこと(林貴子)
障害のある子どもたちへの読書サポート-利用者(読書)の特性やニーズを知ることからはじめよう!(成松一郎)
司書とボランティアの現状と課題(後藤暢)
第37回IASL年次大会に参加して(具島美佐子)
在日米兵犯罪の裁判権に関する法務省資料の利用制限について(要請)
日本十進分類法第10版試案の概要-その1「社会科学」の部(JLA分類委員会)
クローズアップNDL●第5回
国立国会図書館開館60周年記念行事のご案内(浜田久美子)
霞が関だより●第61回
図書館職員の研修の充実方策について(これからの図書館の在り方検討協力者会議報告)
ウチの図書館お宝紹介!●第77回/島根大学附属図書館医学分館
華岡青洲関連の医学史コレクション『大森文庫』-江戸時代後期の出雲国の医療事情(大瀧博久)
数字で見る日本の図書館●その43
公共図書館のコンピュータの導入について(『日本の図書館』2007より)(JLA図書館調査事業委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
月と公共図書館-寓話的・公共図書館論(鬼丸貞彦)
図書館員の本棚●
読書教育
Q&Aで学ぶ図書館の著作権基礎知識 第2版(鳥澤孝之)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1020号(2008年 第102巻第11号)
11月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●フランクリンの発明(安江明夫)
こらむ図書館の自由
資料と施設を提供する(井上靖代)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集] 大学図書館と利用教育
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
情報リテラシー教育と大学図書館-「利用教育」から「指導サービス」へ(野末俊比古)
現場から見た大学図書館における利用教育実践の広がりと可能性-図書館利用教育委員会の活動を通して(石川敬史)
東京女子大学図書館における学生支援GP事業の展開-マイライフ・マイライブラリー:学生の社会的成長を支援する滞在型図書館プログラム(橋本春美)
パスファインダー協同作成支援システムへの取り組み(三根慎二・寺井仁)
京都大学図書館・情報リテラシー教育の現状-全学共通科目「情報探索入門」の11年(忽那一代)
日本図書館協会学校図書館部会第37回夏季研究集会
学校図書館員の専門性を探る(高橋恵美子)
元気をいただいて(木山敦世)
専門職員として(名古友子)
社団法人日本図書館協会の新公益法人制度への移行について(千代正明)
日本図書館協会大学図書館部会 平成20年度部会臨時総会報告
日本図書館協会のデータベース仲介事業について(報告)-公共図書館のデータベース導入状況(日本図書館協会事務局)
クローズアップNDL●第6回
支部図書館制度-官庁納本の支柱(河島太朗)
霞が関だより●第62回
平成21年度公立図書館関係概算要求額一覧(文部科学省)
れふぁれんす三題噺●連載その百五十二/相模原市立橋本図書館の巻
相模原市立橋本図書館のビジネス支援サービス-ビジネスカウンセリングでNPOと連携してレファレンス(興津紀子)
ウチの図書館お宝紹介!●第78回/専修大学図書館
フランス革命関係資料「ミシェル・ベルンシュタイン文庫」(千田朋子)
小規模図書館奮戦記●その144/市原看護専門学校図書室
ナースの卵たちの図書館-学びと寛ぎの場(阿部由美子)
数字で見る日本の図書館●その44
視聴覚資料等について(『日本の図書館2007』結果より)
(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
「割れ窓理論」を図書館と地域で実践して(山本宣親)
ゼンリン住宅地図のコピーについて(中川豊)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
じてんしゃ図書館がやってきた!-土居一洋館長講演記(二宮敦)
図書館員の本棚●
計量書誌学辞典(緑川信之)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

第1021号(2008年 第102巻第12号)
12月号目次
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●漠然とした不安と大学院(長谷川豊祐)
こらむ図書館の自由
中学生の体験学習で「利用者の秘密」をどう伝えるか(喜多由美子)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
平成20年度(第94回) 全国図書館大会ハイライト
はばたこう 未来の図書館へ-元気な兵庫からの発信(豊田千代子)
第1分科会/公共図書館
「これからの図書館像」について考える(溝口めぐみ)
第2分科会/大学・短大・高専図書館
学術情報の発信とさらなる活用をめざして(市河原雅子)
第3分科会/学校図書館
広げよう!!学校図書館の力(青山哲也)
第4分科会/児童・青少年サービス
子どもの豊かな読書を育むために(巌みゆき)
第5分科会/専門図書館
専門図書館の神髄(名越正信)
第6分科会/障害者サービス
障害者サービスの広がりを確かなものにするために(小川美佐江)
第7分科会/図書館の自由
「Web2.0時代」における図書館の自由(前川敦子)
第8分科会/著作権
アーカイブと著作権(森一郎)
第9分科会/資料保存
マイクロ化とデジタル化(中田孝信)
第10分科会/図書館学教育
「図書館員養成」教育はどこに向かおうとしているのか?(谷本達哉)
第11分科会/図書館と出版流通
図書館と出版流通のシステム化・デジタル化の現状と課題(高木多紀子)
第12分科会/多文化サービス
多文化サービスのこれまで、これからPart2(岩崎友香子)
第13分科会/図書館政策
図書館法改正、教育振興基本計画と図書館振興を探る及び管理形態の多様化を検証する(伊藤博/座間直壯)
第14分科会/件名標目
ネットワーク環境下の主題検索(柴田正美)
第15分科会/健康情報
公共図書館による健康情報提供(柚木聖)
第16分科会/情報システム
ビジネス支援サービスの現在と未来(山崎博樹)
ボランティアと友の会集い
ひろげよう図書館の輪 本と人をつなぐもの(堀口尚之)
全国図書館大会に参加して(土屋美恵子/二村健/三田憲昭/佐々木斉)
[小特集] IFLAケベック大会レポート
IFLAケベック大会に参加して(三浦太郎)
多文化社会図書館サービス分科会報告(平田泰子)
政府情報アクセスをめぐる諸問題-IFLA政府情報・公的刊行物分科会(GIOPS)関連セッションを中心に(古賀崇)
図書館評価と国立図書館のためにパフォーマンス指標(橋詰秋子)
IFLAケベック大会に参加して(野田真記子)
IFLAケベック大会に参加して-うれしい・楽しいからまた行こう(鈴木史穂)
安部亝巳氏を偲んで●
阿部先生のお人柄を偲ぶ(毛利和弘)
専門職員認定の予備審査に応募を(日本図書館協会専門職員認定制度特別検討チーム(第四次))
日本十新分類法第10版試案の概要-その2「歴史・伝記・地理」の部(JLA分類委員会)
霞が関だより●第63回
地域の図書館サービス充実支援事業(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
クローズアップNDL●第7回
近代デジタルライブラリー―著作権調査を中心に(北野仁一)
ウチの図書館お宝紹介!●第79回/埼玉県浦和図書館
「武蔵一国之図」とデジタルライブラリー(村中登)
れふぁれんす三題噺●連載その百五十三/三重県立盲学校図書館の巻
盲学校のレファレンス-墨字・拡大字・テキスト・点字・朗読で(海上和美)
数字で見る日本の図書館●その45
『日本の図書館』2008年調査集計結果(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
姉妹図書館は米国トップ10だった-米国ミシガン州ウエストブルームフィールド図書館との交流8年(原田安啓)
都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の2008年度資料予算額を見る(棚橋満雄)
「信州の名著復刊シリーズ」の刊行について-埋もれゆく名著をよみがえらせ、次代に伝えたい(宮下明彦)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
私立短大図書館の発展に尽力-安部亝巳先生のご逝去を悼む(菅原春雄)
図書館に静寂を(蓮坊公爾)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳