雑誌サライ 160002467

サライ 第19巻第19号-第24号 = 第451号-第456号(平成19年10月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
小学館
出版年月
2007年(平成19年)10月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/Sa69/19-19
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本、付録綴じ込み
付属資料:CD1枚(館内では使用できません)
和書
目次

第19巻第19号(平成19年10月)
さらなる、新発見を求めて京都へ
第1部:京都在住のプロが懇切指導
世界遺産の紅葉を撮る
横山健蔵さんの撮影術
西芳寺(西京区)
天龍寺(右京区)
橋本健次さんの撮影術
銀閣寺(慈照寺)(左京区)
仁和寺(右京区)
中田昭さんの撮影術
高山寺(右京区)
醍醐寺(伏見区)
水野克比古さんの撮影術
下鴨神社(賀茂御祖神社)(左京区)
龍安寺(右京区)
溝縁ひろしさんの撮影術
清水寺(東山区)
上賀茂神社(賀茂別雷神社)(北区)
紅葉撮影の基本のき
作法
構え方
天候
時間

構図

第2部:作法から名店案内まで
●(まる京)懐石基本のき
「懐石料理」の歴史と作法を学ぶ
正統な茶事の懐石を知る
料亭での作法・会席料理の心得と食し方
会席料理の素朴な疑問
料亭の会席料理から「お弁当」まで
秋の京料理を味わう
瓢亭(左京区)
二軒茶屋 中村楼(東山区)
伊勢長(中京区)
美濃吉本店 竹茂楼(左京区)
彩席ちもと(下京区)
はり清(東山区)
はやし(上京区)
気軽に楽しめる京料理の“お弁当”
菱岩(東山区)
辻留(東山区)
紫野和久傅(北区)

第3部:京都庶民の住まい方を追体験
「町家」で半日漫遊
町家とは何か
町家観察のツボ① 格子の形で、家業がわかる
見る 杉本家住宅(下京区)
見る 紫織庵(中京区)
俳優・川津祐介さんが体験
ガイド付き自転車ツアーで、風に吹かれて京町家巡り
泊まる・憩う 小宿&かふぇ 布屋(上京区)
泊まる あずきや セム(東山区)
町家観察のツボ② 表情豊かな、屋根の上の“鍾馗さん”
食す・泊まる 近又(中京区)
食す みこう(中京区)
食す 萬寿亭 橘(山科区)
【とじ込み付録】京都特大地図

【京都大特集】
第4部:地理 歴史 文化 言葉…
知っておきたい 京の常識・非常識
地理・歴史編
神社・仏閣編
祭り編
文化編
言葉編
雑学編

第5部:駅ビル活用術、味土産、宿泊案内
京都「旅の便利帳」
京都駅徹底活用術
便利な交通機関
秋から冬の行事・見所
快適ホテル厳選紹介
【別冊附録】
携帯版 清流が育んだ美味、名品と旨し宿
京都「名水」紀行
琵琶湖に匹敵する豊かな地下水を擁する京の都
今日の名水を唎き歩く
洛中コース
伏見コース
名水美味処と宿泊案内
酒蔵
豆腐、麩
和食
洋食
蕎麦
和菓子
宿、ホテル
【特別企画】
サライと一澤信三郎帆布が共同開発
『サライ』オリジナル鞄、できました。
【創刊18周年謝恩企画】
全国47都道府県「ふるさと自慢」直送プレゼント
【新連載】
今森光彦「旬」の写真便り
まほらの四季 第2回 草刈り
【インタビュー】
安井清(伝統建築家・82歳)
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【旅】
ふるさと再見 新日本見聞録
第5回 岐阜県
【アート】
サライ美術館
京都国立博物館 特別展覧会
「狩野永徳」展
天下の怪物
命といふもの(画と文・堀文子)
樹霊
【車】
名車を唎く(石川真禧照) スバル/インプレッサS-GT
【道具】
「これはラクダ」商店
入浴時の泡立てブラシとトレイ
ボディホイップ・ブラシセット(赤田刷毛工業)
特上道具本舗
らくだ屋通信販売部
オリエントエクスプレス洋食器、
バスケット織りショルダーバッグ、へら絞りデスクライト、サライ・オリジナル浅蒸し煎茶
【食】
定番・朝めし自慢 徳川恒孝(徳川記念財団理事長・67歳)
【レビュー】
本(熊田千佳慕)
CD(黒田恭一)
【予定】
インフォメーション
催し物、商品情報ほか
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告

第19巻第20号(平成19年10月)
【全126ページ、丸ごと1冊大特集】2007年秋版
「あおによし」奈良へ
巻頭対談 奈良の魅力を語る
今西清悟(今西清兵衛商店会長・75歳)
大村成子(旅館『さこや』女将・70歳)
第1部:まほろばの古墳・遺跡を歩く
飛鳥 古代史の旅
飛鳥の古墳を知る①
古墳は飛鳥時代に終末期を迎えた
飛鳥の古墳を知る②
高松塚古墳の謎を解く
和田萃さんと飛鳥の古墳・遺跡を歩く
古墳を巡る
遺跡・社寺を巡る
飛鳥川上流域を巡る
石造物を巡る
甘樫丘を散策する
明日香 周辺情報
第2部:聖徳太子ゆかりの世界遺産の古刹
一日かけて歩く「法隆寺」
法隆寺の魅力と歴史(法隆寺管長・大野玄妙師)
境内を歩く
南大門・中門
左右に金剛力士が立つ、仏の世界への入り口
金堂
現存する最古の木造建築
ちょっと寄り道 焼損した浄土を表す金堂壁画
五重塔
我が国最古の塔
西円堂 薬師信仰の場
聖霊院 太子を祀る御堂
大宝蔵院 仏教美術の至宝を賞翫する
東大門~夢殿
東院に立つ太子を追善する、東院の本道
さらに寄り道 中宮寺
第3部:堀辰雄の「西の京」、立原正秋の「室生」ほか、5コース
文士と歩く大和路
堀辰雄コース
秋篠寺~平城宮跡資料館~唐招提寺~薬師寺
食事処 田舎料理 草ノ戸
志賀直哉コース
志賀直哉旧居~ささやきの小径~春日大社~東大寺
立ち寄り処 入江泰吉記念奈良市写真美術館
食事処 料理旅館 江戸三
立原正秋コース
大野寺~室生寺
食事処 福寿館はいばら本店
山本健吉コース
大神神社~狭井神社~箸墓~柿本人麻呂碑
食事処 長岳寺
島崎藤村コース
金峯神社~西行庵~吉野水分神社~金峯山寺蔵王堂
宿泊処 吉野温泉元湯
【奈良大特集】
第4部:理想の都か、権力闘争の地か
平城京絵巻 国の礎は奈良にあり
第一幕 藤原京の誕生と廃都
第二幕 平城京遷都
第三幕 長屋王謀殺
第四幕 大仏造立
第五幕 平城京廃都
【別冊付録】
携帯版 土地っ子が推薦する
とっておきの紅葉・花名所、美味処
私の紅葉・花名所
正暦寺/當麻寺/般若寺/元興寺/白毫寺
案内人 上村淳之(日本画家・74歳)
石上神宮
案内人 金関恕(考古学者・79歳)
吉野川周辺
案内人 福西弘行(宇陀紙保存技術保持者・77歳)
私の美味処
長寿飯店 案内人 今井凌雪(書家・84歳)
西大和 さえき/まんぎょく
案内人 青木はるみ(詩人・74歳)
天極堂・奈良本店/つる由
案内人 奥村彪生(伝承料理研究家・69歳)
利光/和・やまむら
案内人 池田耕治(遊印家・65歳)
取り寄せできる奈良の手土産
第5部:見る、買う、泊まるから歳時記まで
ならまち散策と旅の便利帳
「ならまち」散策案内
奈良宿泊案内
奈良の秘宝・秘仏公開
古都・奈良を楽しむ観光案内
【とじ込み付録】
奈良詳細地図
【インタビュー】
小野寺久幸(東大寺大仏師・78歳)
【創刊18周年特別企画】
ご愛読感謝逸品プレゼント
【新連載】
今森光彦の「旬」の写真便り
まほらの四季 第3回 秋の桜
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【車】
名車を唎く(石川真禧照) アウディ/TT ロードスター
【道具】
「これはラクダ」商店
動きやすい腰部保護帯
バイオギアサポーター・腰用(ミズノ)
特上道具本舗
らくだ屋通信販売部
快眠まくら、高密度織りトートバッグ、
フィットサンダル、吸引式鼻毛カッター
【アート】
サライ美術館
永坂嘉光写真集
天界の道
修験の霊地
命といふもの(画と文・堀文子)
みなづきの花
【食】
定番・朝めし自慢 森山周一郎(俳優、声優・73歳)
【レビュー】
本(井村君江)
CD(黒田恭一)
【お知らせ】
定期購読のご案内
ブックフェア開催中
【予定】
インフォメーション
催し物、商品情報ほか
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告

第19巻第21号(平成19年11月)
【特集】
生活習慣病の予防に欠かせない、医者いらずの果物
天晴れ 千両みかん
第1部:歴史、品種の知識
日本人と蜜柑
蜜柑の栄養学
蜜柑の図鑑
手で剥いて食べる仲間
切って食べる仲間
搾って使う仲間
丸ごと食べる仲間
第2部:食べ方、料理から取り寄せ案内まで
蜜柑の食べ方・楽しみ方 剥く
有田みかん/和歌山県
水晶文旦/高知県
蜜柑と私 やなせたかし
蜜柑の食べ方・楽しみ方 搾る
スダチ/徳島県
蜜柑の食べ方・楽しみ方 切る
バレンシアオレンジなど
蜜柑の食べ方・楽しみ方 ちょっと変化を
さまざまな食し方
蜜柑の仲間を使って料理を作る
鶏のオレンジ煮
小鯛の柚子香り焼き
蜜柑とモッツァレラのイタリアンサラダ
自慢の「逸品蜜柑」取り寄せ案内
蜜柑を楽しむ取り寄せ案内
【特集】
小型・軽量・防水・手入れが楽…
[新]紳士の旅道具
旅行鞄
サブバッグ
仕分け用の袋
旅の達人の道具拝見/白川義員
カメラバッグ
座れるリュック
旅の達人の道具拝見/北村英治
ジャケット(替え上着)
ポケットの多い上着
防水性に優れたコート
小物入れ
折り畳み傘と帽子
便利小物
【特集】
着心地のよさに、外出が楽しくなる
サライ世代の「ダウンジャケット」快適生活
寄稿 ダウン・ジャケット日本事始め(小林泰彦)
愛用品拝見(穂積和夫)
ダウンとは何か
機能性を重視したダウン・ジャケット
着こなし体験(平野次郎)
風合いを味わうダウン・ジャケット
【アート】
今森光彦の「旬」の写真便り
まほらの四季 第4回 燻炭
サライ美術館
東京藝術大学大学美術館
「岡倉天心」展
日本美術の薫陶化育
命といふもの(画と文・堀文子)

【インタビュー】
福井正二郎(魚類研究家・94歳)
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【旅】
三好和義・撮『サライ』悠久の旅
中国世界遺産 第32回
開平の高楼郡
新日本見聞録 第6回 宮城県
【車】
名車を唎く(石川真禧照) ボルボC30
【道具】
「これはラクダ」商店
保温・防風・伸縮性に優れたジャケット
クリマプロ200ノマドジャケット(モンベル)
特上道具本舗
らくだ屋通信販売部
マイクロカット・シュレッダー、
アースシューズ・クラシック、羊毛メッシュ毛布ほか
【食】
定番・朝めし自慢 市川夏江(女優・72歳)
【レビュー】
本(藤森照信)
【お知らせ】
定期購読のご案内
バックナンバー
第6回 サライ大賞発表
【予定】
インフォメーション
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告

第19巻第22号(平成19年11月)
【立体特集】
年初に送る、寿ぎの一葉 吉例・子年版
「招福」」年賀状
第1部:先達の智恵と技に学びたい
子年の図案 見本⑭例
鼠と日本人
著名人の一葉
名人が残した鼠の名画・名品
「子年生まれ」が一筆啓上 私の年賀状
下重曉子/轡田隆史/赤木春恵
ひと足早く読者から届いた年賀状①
第2部:型紙、野菜・消しゴムスタンプ、プリンター…
光る創意のひと工夫集
紅型
スタンプ
芋版画/多種野菜スタンプ/消しゴムスタンプ
プリンター
専用プリンター/複合機プリンター
ひと足早く読者から届いた年賀状②
第3部:郵政民営化後の賢い利用術
年賀はがき[新]便利帳
来年の年賀葉書と年賀切手
切手を作る
年賀状のきまり
変わり年賀状
図案の参考になる郷土玩具 取り寄せ可
「干支の縁起物」
【とじ込み付録】
サライ特製 新型型紙と紅型年賀葉書
【特集】
滋養満点・簡単美味
自宅でつくるご長寿スープ
辰巳芳子さんが提唱する、汁料理の真髄
辰巳芳子さん考案のスープ2品
ポタージュ・ボン・ファム
小かぶのポタージュ
名料理長に倣う汁料理 和食編
基本の出汁
基本の汁物
味噌汁
お吸いもの
応用の汁もの
けんちん汁
豚汁
じゃがいものすり流し
料理通が作る汁献立① 納豆汁(永山久夫)
粕汁
名料理長に倣う汁料理 洋食編
基本のブイヨン
料理通が作る汁献立② ミネストローネ(西川治)
応用のスープ
オニオングラタンスープ
茸・キャベツの鶏団子入りスープ
クラムチャウダー2種
名料理長に倣う汁料理 中華編
簡単中華スープ
酸辣湯
海鮮栗子羹
逸品 出汁・スープ
取り寄せ案内
【別冊付録】
「大人の逸品」通販カタログ
北の国からの贈り物
【アート】
今森光彦の「旬」の写真便り
まほらの四季 第5回 雑木の色彩
サライ美術館
国立西洋美術館
「ムンク」展
連鎖する深層風景
命といふもの(画と文・堀文子)
つつしみ
【旅】
ラクダの洋行
中国武夷山への旅
三好和義・撮『サライ』悠久の旅
中国世界遺産 第33回 臥龍
【インタビュー】
戌井市郎(演出家・91歳)
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【車】
名車を唎く(石川真禧照)
三菱/ギャラン フォルティス
【道具】
「これはラクダ」商店
上敷きタイプのマットレス
エアウィーヴ(ウィーヴァ ジャパン)
【特別企画】
映画『ALWAYS 続・三丁目の夕日』誌上試写
昭和34年、あなたは何をしていましたか?
【食】
定番・朝めし自慢 畑中良輔(声楽家、音楽評論家・85歳)
【レビュー】
本(荻田伍)
【お知らせ】
バックナンバー
定期購読のご案内
【予定】
インフォメーション
催しもの、商品情報ほか
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告

第19巻第23号(平成19年12月)
【大特集】
笑って泣いて、いのちの洗濯
[続]落語入門
第1部:明治の天才噺家から現代へ
圓朝を継いだ「昭和の名人」
人間の本質を描いた圓朝作品
人間の欲と怨念を正面から捉えた 圓朝の噺を味わう
圓朝を継いだ名人① 三遊亭圓生
圓朝を継いだ名人② 林家正蔵(彦六)
圓朝を継いだ名人③ 桂 三木助
圓朝を継いだ名人④ 古今亭今輔
圓朝を継いだ名人⑤ 古今亭志ん朝
落語の基本用語集
番外編 DVD全集発売記念インタビュー
柳家小三治
付録CD解説
柳家小三治・古典落語傑作選
第2部:物見遊山の珍道中を追体験
東西 落語の古社寺を巡る
東の旅
大山(阿夫利神社)神奈川県伊勢原市/『大山訛り』
王子稲荷神社 東京・王子/『王子の狐』
清水観音堂(東叡山寛永寺) 東京・上野/『景清』
妙法寺 東京・高円寺/『堀の内』
身延山(久遠寺)山梨県身延町/『甲府い』『鰍沢』
西の旅
高津宮 大阪・高津/『高津の富』『崇徳院』
一心寺と安居神社 大阪・下寺町/『天神山』
四天王寺 大阪・天王寺/『天王寺訛り』
落語とお伊勢訛り
古社寺の落語 聴くならこの一枚
【とじ込み2大付録】
「読んで、聴いて、演じる」実践講座
『寿限無』端から稽古
サライ・オリジナル落語CD
柳家小三治『千早振る』『うどん屋』
三遊亭圓窓『寿限無』
【特集】
“鬼平”に倣って、静かにのむべかりけり
「旬」で楽しむ小鍋立て
小鍋立て事始め
池波正太郎に教わる「小鍋立ての流儀」
御料理 いまむら/東京・銀座
鍋名人に学ぶ 家庭で楽しむ小鍋立て
鶏鍋/御料理 山さき(東京・神楽坂)
ねぎま鍋/季節料理 やまに(東京・勝どき)
心に残る小鍋立て① 奥本大三郎
味噌仕立てカキ鍋/六古窯(東京・下北沢)
うな玉鍋/分とく山(東京・南麻布)
心に残る小鍋立て② 田部井淳子
大根と豚肉鍋/はま久(神奈川県川崎市)
鴨鍋/河文(愛知県名古屋市)
湯葉鍋/小鍋屋 いさきち(京都市東山区)
かぶら蒸し鍋/風流味覚 梁山泊(奈良県奈良市)
厳選 らくだ屋通販 小鍋とコンロを取り寄せる
【別冊附録】
平成20年『サライ』特製カレンダー
三百六十五の季節暦(撮影・竹内敏信)
厳選美味カタログ
冬の「旨いもの」取り寄せ帖
【アート】
今森光彦の「旬」の写真便り
まほらの四季 第6回 ススキの野原
サライ美術館
特別展「高円宮憲仁親王殿下」
小さき者に宿る“粋”
命といふもの(画と文・堀文子)
アマゾンの旅
【話題】
10組20名様ご招待
寄席 らくだ亭
【インタビュー】
三遊亭金馬(落語家・78歳)
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【車】
名車を唎く(石川真禧照)
マツダ/デミオ
【旅】
三好和義・撮『サライ』悠久の旅
中国政界遺産 第34回 殷墟
ふるさと再見 新日本見聞録
第7回 北海道
【道具】
「これはラクダ」商店
「伊賀焼の文福鍋」ひと揃い
文福鍋・皮くじら碗・ちりれんげ(土楽窯)
らくだ屋通信販売部 特別編
末永く手許に置きたい、「名入り」逸品
自分の「しるし」を刻む
【食】
定番・朝めし自慢 小林完吾(フリーアナウンサー・75歳)
【レビュー】
本(小泉武夫)
【お知らせ】
定期購読のご案内
バックナンバー
【予定】
インフォメーション
催しもの、商品情報ほか
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告

第19巻第24号(平成19年12月)
【全四十七ページ大特集】
300年を経て色あせぬ“義”の物語
「忠臣蔵」を旅する
巻頭対談 篠田正浩・竹内誠
「忠臣蔵」の魅力を語る
第1部:吉良邸から泉岳寺まで、討ち入り一部始終を
詳細解説
大江戸「赤穂事件」散歩
「元禄赤穂事件」とは何か
史実を辿る江戸歩き
江戸城・松の廊下
本所・吉良邸討ち入り
浪士引き揚げ① 本所~霊岸島
浪士引き揚げ② 霊岸島~新橋
浪士引き揚げ③ 新橋~泉岳寺
番外編 その後の赤穂浪士
私の好きな「忠臣蔵」① 矢荻春恵
第2部:吉良・山科・赤穂…「忠臣蔵」の舞台を巡る
武士の故郷を行く
吉良 愛知県幡豆郡吉良町
山科・東山 京都市
赤穂 兵庫県赤穂市
謎解き「忠臣蔵」
第3部:文楽・歌舞伎から映画まで
『仮名手本忠臣蔵』を観る
『仮名手本忠臣蔵』の成り立ち
主な登場人物
『仮名手本忠臣蔵』のあらすじ
私の好きな「忠臣蔵」② 池内紀
義理と人情に彩られた講談
川本三郎さんが選んだ「忠臣蔵映画」厳選5作品
【特集】
往年の名曲を甦らせる「正統」オーディオ再入門
音楽を聴くための道具「オーディオ」の基本構成と仕組み
私とオーディオ① 服部公一
音楽別にオーディオを組み合わせる
クラシック/ジャズ/ポップス(ボーカル)
国産メーカー別に組み合わせる
ヤマハ/ソニー/ラックスマン/パイオニア/オンキヨー
さらに楽しみを広げるオーディオ製品
ラジオも楽しめる機器
外出先にも音楽を持ち出せる機器
私とオーディオ② 奥本大三郎
LPレコードを楽しむ
【アート】
今森光彦の「旬」の写真便り
まほらの四季 第7回 苅田の落ち葉
サライ美術館 神奈川県立近代美術館
日本画変革の先導者 玉村方久斗展
彩管の魔術師
命といふもの(画と文・堀文子)
パレンケの思い出
【インタビュー】
三遊亭金馬(落語家・78歳)
【車】
名車を唎く(石川真禧照)
ダッジ/アベンジャー
【旅】
三好和義・撮『サライ』悠久の旅
中国政界遺産 最終回 南方カルスト
【道具】
「これはラクダ」商店
脚立 トレー付き3段脚立(谷村実業)
特上道具本舗
らくだ屋通信販売部
麻苧の注連縄吉祥飾り、波佐見焼、入れ子の招き猫、
ハリスツイード・ブルゾン、らくだ屋福袋
【読み物】
ことばの知恵の輪
難航 十字語判断
【食】
定番・朝めし自慢 結城美栄子(女優、陶人形作家・64歳)
【レビュー】
本(井阪紘)
【お知らせ】
定期購読のご案内
【予定】
インフォメーション
催しもの、商品情報ほか
駱駝倶楽部/アンケート
次号予告