図書館雑誌 第101巻第7号-第12号 = 第1004号-第1009号(平成19年7~12月)
第101巻 第7号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 委託は痛く(矢崎省三)
こらむ図書館の自由
学校図書館では利用者のプライバシーを守れているのか?(松井正英)
NEWS
新館紹介
[特集]「図書館」で世界とつながる
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
国立国会図書館の海外日本研究支援活動(関根美穂)
大津波地域に図書館を贈るコンサート-Sound Rainbow アジアの人々とともに(平良克己)
ラオスでの図書館建設・運営支援活動(黒岩弘之)
国を超えてつながっていく図書館の仕事-司書日本語研修とむすびめの会-(浜口美由紀)
タンザニアの図書館-青年海外協力隊での司書業務を通して(松尾水緒)
図書館と交流-環日本海交流室は伝える-(薛末子)
長尾真国立国会図書館長インタビュー〈聞き手〉(図書館雑誌編集委員会)
お話会・読み聞かせに関する著作権Q&A-児童書四者懇談会の「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」の疑問点を中心に(JLA著作権委員会)
全国図書館大会東京大会へ向けて②
全国図書館大会をふりかえる 1(西野一夫)
ウチの図書館お宝紹介! 第63回/愛知大学名古屋図書館
中国関係資料のコレクション(伊藤清子)
IFLAダーバン大会へのおさそい 最終回
大会まで1か月、最後のお誘い(宮部頼子)
霞が関だより 第46回
「都道府県子ども読書活動推進計画」及び「市町村子ども読書活動推進計画」の策定状況に関する調査結果について(文部科学省スポーツ・青少年局青少年課)
数字で見る日本の図書館 その29
大学図書館のコンピュータ利用(状況)について(JLA図書館調査事業委員会)
小規模図書館奮戦記 その129/(株)住宅総合研究財団図書室
住総研図書室への招待-住まいに関する専門図書室-(風間智子)
北から南から
地方公立図書館における古典籍・古文書等の保存と目録作成
の現状(中川豊)
司書職制をめぐって(阿部峰雄)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
図書館の危機管理を考える時、あまりにも歯がゆいこと(中沢孝之)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第101巻 第8号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 My Life History(足立正治)
こらむ図書館の自由
自由宣言について考える行事を実施しよう(熊野清子)
NEWS
新館紹介
[特集]図書館評価を活かす
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
図書館経営における評価の有効活用(岸田和明)
埼玉県立図書館における「サービス評価指標」の試み-導入までの経緯を中心に(埼玉県立図書館指標検討委員会)
学校図書館に成績をつけよう-学校図書館満足度調査を実施して(笠川昭治)
博物館経営への評価導入の現状-曲がり角にある博物館の登録基準(高安礼士)
神奈川県図書館協会図書館評価特別委員会の取り組み(石原眞理)
国立国会図書館における活動評価とサービス・業務の改善(田辺智子)
霞が関だより 第47回
地域の図書館サービス充実支援事業(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
全国図書館大会東京大会に向けて③
全国図書館大会をふりかえる 2-戦後における図書館大会(1)(西野一夫)
れふぁれんす三題囃 連載その百四十一/奈良県立図書館情報館の巻
レファレンスツールとしての電子資料(尾松謙一)
小規模図書館奮闘記 その130/NTTインターコミュニケーション・センター図書室
ギャラリーを見た後は(山本郁子)
第23回日本図書館協会建築賞
ウチの図書館お宝紹介! 第64回/長崎大学附属図書館
幕末・明治期日本古写真コレクション/グラバー図譜-(志波原智美)
北から南から
情報社会の図書館とDigital Divide(原田安啓)
明治42年の「切に會員諸君の投稿を望む」-『図書館雑誌』創刊1000号を迎えて思うこと(天谷真彰)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
アメリカ領事館の支援を受けています(天野晴美)
「図書館情報学専攻学生のサービスラーニング」についての訂正と補足(吉田昭/片岡浄)
数字で見る日本の図書館 その30
都道府県図書館の統計-『日本の図書館』2007年調査票より(JLA図書館調査事業委員会)
図書館員の本棚
公共図書館サービス・運動の歴史1・2(西野一夫)
児童図書館の誕生(杉山きく子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
社団法人日本図書館協会
2007年度理事(懇談)会・評議員会・総会議事録等
2007年度(第1回)理事(懇談)会議事録
2007年度(第1回)評議員会議事録
2007年度定期総会議事録
2007年度部会総会議事録
第31期委員会名簿
理事会・評議員会・総会資料
第101巻 第9号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 何故、「図書館員は書物の敵」なのか(高山正也)
こらむ図書館の自由
自由宣言について考える行事を実施しよう(熊野清子)
NEWS
新館紹介
平成19年度(第93回) 全国図書館大会への招待
大会の特色・記念講演・関連行事・協賛事業・展示会等
1.公共図書館部会/2.大学図書館部会
3.短大・高専図書館部会/4.学校図書館部会
5.専門図書館部会/6.図書館学教育部会
7.健康情報研究委員会/8.件名標目委員会
9.施設委員会/10.児童青少年委員会
11.出版流通研究委員会/12.障害者サービス委員会
13.資料保存委員会/14.多文化サービス研究委員会
15.著作権委員会/16.図書館政策企画委員会
17.図書館政策企画委員会/18.図書館政策企画委員会
19.図書館調査事業委員会/20.図書館の自由委員会
21.図書館利用教育委員会/22.図書館政策企画委員会
市民がつくる図書館・全国集会
国立国会図書館データベースフォーラム
JLA第16回視聴覚資料研究会
霞が関だより 第48回
カビ対策専門家会合報告書(文部科学省大臣官房政策課)
小規模図書館奮戦記 その131/キッコーマン国際食文化研究センター
食の国際交流と豊かな食生活をめざして(水永秀雄)
全国図書館大会東京大会へ向けて④
全国図書館大会をふりかえる3-戦後における図書館大会(2)(西野一夫)
れふぁれんす三題囃 連載その百四十二/神奈川県立川崎図書館の巻
工都川崎に50年-科学と産業の情報ライブラリ(土屋定夫)
ウチのお宝紹介! 第65回/千葉県立千葉盲学校図書館
さわって見る絵本-図書館ボランティアと共に(宮下静子/苅米保子)
数字で見る日本の図書館 その31
公共図書館の児童サービスとYAサービスについて(『日本の図書館2006』より)(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
教育基本法改正を受けた日本図書館協会の対応について(糸賀雅児)
機関リポジトリ最前線(藤田洋)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
再び、総会について-改善いまだ成らず(福田誠)
ライブラリアンはさりげなく…JLALIST冬の陣(阿部千春)
図書館員の本棚
日本図書館史概説(志保田務)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第101巻 第10号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 有識者という名の殺○者(高倉秀雄)
こらむ図書館の自由
リライトカードでどのように利用者のプライバシーを守か(白根一夫)
NEWS
新館紹介
[特集]図書館の「応援団」
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
読書文化向上の文字・活字文化推進機構の役割(肥田美代子)
いま、主権者が図書館を考え、行動する-図書館友の会全国連絡会の目指すもの(佐々木順二)
「学校図書館を考える会・近畿」の取り組みから「図書館」を考える(北村幸子)
NPO法人大学図書館支援機構のミッション(高野真理子)
図書館サポートフォーラム-図書館飛翔の夢を追い続けて(末吉哲郎/大橋紘子)
「われわれの館」の7年-図書館司書就職支援の館運営の舞台裏(「われわれの館」管理人)
オーストラリア日本研究学会2007年大会に参加して-「図書館プログラム」を中心に(古賀崇)
全国図書館大会東京大会へ向けて⑤
全国図書館大会をふりかえる4-平成期の図書館大会(西野一夫)
れふぁれんす三題囃 連載その百四十三/機械工業図書館の巻
“機械工業図書館”という名前だけど-技術系ではなく経済・産業関係の図書館(結城智里)
ウチの図書館お宝紹介! 第66回/豊橋市図書館
羽田野敬雄と羽田八幡宮文庫(彦坂茂雄)
霞が関だより 第49回
図書館員の資格取得及び研修に関する調査研究報告(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
シリーズ・図書館システム管理の現場から 第1回
図書館のIT化とは何であったのか(1)-公共図書館における総括を例にして(西野一夫)
数字で見る日本の図書館 その32
『日本の図書館』調査について-職員・人件費の扱い(JLA図書館調査事業委員会)
小規模図書館奮戦記 その132/日本エスペラント学会図書館
エスペラントコレクションの宝庫-レファレンスも充実(上田友彦)
北から南から
相互貸借と資料搬送(物流)システム並びに送料負担に関する所感と提言-県外との貸借を中心に(林俊一)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
図書館主催の夏休み自然観察会に参加して(長須房次郎)
2007年度都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の資料費予算額(棚橋満雄)
図書館員の本棚
公共図書館員のための消費者健康情報提供ガイド(菊池佑)
知識資源のメタデータ(東弘子)
日本図書館協会の事業を支える寄付のお礼とお願い
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第101巻 第11号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 インターネットを使えない人(矢崎省三)
こらむ図書館の自由
草薙厚子著『僕はパパを殺すことに決めた』をめぐって(南亮一)
NEWS
新館紹介
[特集]これからの図書館員制度1-専門職養成を考える
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
雇用多様化の時代における図書館専門職の養成(糸賀雅児)
図書館員養成とポストLIPER報告(根本彰)
韓国における図書館情報専門職養成制度の最新の状況(金容媛)
アメリカの学校図書館専門職養成の動向(井上靖代)
博物館専門職制度の改革の状況-グローバリゼーション時代における学芸員の養成(水嶋英治)
図書館法の見直しにあたっての意見(社団法人日本図書館協会)
「図書館公報実践講座」報告
学んだ知識とヒントを活かすのは実践力!-すぐできることから主体的に(石川敬史/冨田喜恵/萩原朝子)
図書館公報実践講座パート1を受けて(高浜みのり)
図書館公報実践講座パート2を受けて-利用者にとって「面白い」企画・公報を(矢野恵子)
れふぁれんす三題囃 連載その百四十四/静岡県立中央図書館の巻(土屋雅彦)
ウチの図書館お宝紹介! 第67回/岡崎市立中央図書館
郷土の俳人鶴田卓池(近藤理奈)
シリーズ・図書館システム管理の現場から 第2回
図書館のIT化とは何であったのか(2)-公共図書館における総括を例にして(西野一夫)
霞が関だより 第50回
平成20年度公立図書館関係概算要求額一覧(文部科学省)
小規模図書館奮戦記 その133/トヨタ博物館 図書閲覧室
閉架書庫の資料活用への一歩-スタートしたバックヤード活動(杉浦孝彦/中村由以)
数字で見る日本の図書館 その33
障害者サービスについて-『日本の図書館2006』より(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
“図書館”をアピールする-チラシ「司書教諭の資格をとってみませんか?!」
雑感(阿部千春)
フィンランドに学ぶ図書館の旅(原田安啓)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
本好きではダメだ!(村田修身)
図書館員の本棚
科学技術図書館の現在と未来(佐賀原正江)
図書館はだれのものか(藤村涼子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第101巻 第12号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 学び合う場としての学校図書館(足立正治)
こらむ図書館の自由
学校図書館とメディア・リテラシー(鈴木啓子)
NEWS
新館紹介
[特集]2007・トピックスを追う
国立国会図書館の2007年デジタルアーカイブ事業の展開(久古聡美)
市立夕張図書館から図書コーナーへ-市民ボランティアの力(平井由美子)
指定管理者制度導入問題から市民の図書館政策づくりへ-静岡市の図書館運動に終わりがない!(草谷桂子)
成蹊大学「情報図書館」オープン(近藤茂)
子どもの読む・調べる習慣づくりに向けて-「子どもの読書サポーターズ会議」が目指すもの(文部科学省初等中等教育局児童生徒課)
知的障害者の読書を支援する活動報告-わかりやすい本の刊行と普及のための研究会の発足(藤澤和子)
図書館におけるICタグ標準化の動向(図書館におけるICタグ標準化検討会)
霞が関だより 第51回
平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について(文化庁文化部国語課)小規模図書館奮戦記 その134/(株)御園座演劇図書館
劇場の中の図書館(池谷由紀子)
ウチの図書館お宝紹介! 第68回/アジア経済研究所図書館
満鉄関係資料-デジタルアーカイブス「近現代アジアのなかの日本」において公開中(泉沢久美子)
シリーズ・図書館システム管理の現場から 第3回
一図書館システム更新顛末から(大木隆志)
数字で見る日本の図書館 その34
『日本の図書館』2007年調査集計結果(JLA図書館調査事業委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
日本図書館協会会員のあり方について(棚橋満雄)
[特集]IFLAダーバン大会レポート
IFLAダーバン大会を振り返って(宮部頼子)
IFLA-CLMの現状と課題(前園主計)
教育・訓練分科会の活動(田村俊作)
乳幼児サービスガイドラインの発表-児童・ヤングアダルト図書館分科会(Libraries for Children and Young Adults Section)報告(佐藤尚子)
情報技術分科会-「Library 2.0」をめぐって(長塚隆)
多文化社会図書館サービス分科会-2007年IFLA大会報告(平田泰子)
アクセシブルな図書館サービスを目指して-盲人図書館分科会報告(野村美佐子)
“情報”専門職って何だろう?-学校図書館分科会のセッションに参加して考えた(中村百合子)
政府情報アクセスに向けての国際的課題-IFLA政府情報・公的刊行物分科会(GIOPS)の活動より(古賀崇)
プレトリア・サテライト会議報告と図書館訪問(渡辺有理子)
IFLAダーバン大会ポスターセッションに参加して-“I know.”という共感の言葉から(鈴木史穂)
図書館員の本棚
しらべる力をそだてる授業!(澤田みな)
中国の図書館情報文化史(中林隆明)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
事務局だより
こくばん
編集手帳