図書館雑誌 第100巻第7号-第12号 = 第992号-第997号(平成18年7~12月)
2006 7 VOL.100NO.7 CONTENTS
・漆原宏のフォト・ギャラリー
窓・みんなで作る図書館(豊田恭子)
こらむ図書館の自由・
子どもの読書権は誰のもの?!(平形ひろみ)
IFLAソウル大会へのおさそい・12
日韓両国の大使館付属文化院図書室(小田切祐一)
・NEWS
告知板/新聞切抜帳
・新館紹介
[特集]
これからの地方組織活動を展望する
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
静岡県における図書館振興と県図書館大会の実施状況
(増田曜子)
長野県図書館協会の新たな試み-個人会員制,
体系的な研修と認定登録制度について
(宮下明彦)
15年目を迎える京都図書館大会(尾上日出丸)
会員のつどいと群馬県図書館職員事情(星野盾)
四国の図書館は熱くなる!
-第1回日図協・四国ブロックの集い報告(東篠文規)
全国図書館大会へ向けて・2
岡山へおいでんせぇ(成石泰昭)
霞が関だより・第34回
「学習情報基盤の今後の在り方について(報告)」(概要)
(文部科学省研究振興局情報課学術基盤整備室)
日本図書館協会の当面の出版事業戦略-出版委員会からのお願い
(小田光宏)
[第1回]図書館協力者(音訳者)
養成講座(スキルアップコース)
開催について(JLA障害者サービス委員会)
小規模図書館奮戦記・その118/海上保安庁「海の相談室」
誰でも気軽に利用できる海洋情報の提供窓口(渕上勝義)
れふぁれんす三題噺・連載その百三十一/大阪府立中之島図書館の巻
商売繁盛のお手伝い-商都大阪のビジネス支援(徳森耕太郎)
ウチの図書館お宝紹介!・第51回/草津町立図書館
草津温泉資料と栗生楽泉園資料(中沢孝之)
図書館員みょうり・第15回
中堅図書館員のプチ冥利(柴内香織)
投稿FORUM・
評議員会の運営をめぐって-会員,評議員の立場に立った民主的運営を
(薬袋秀樹)
数字で見る日本の図書館・その20
公共図書館のコンピューターの導入について(『日本の図書館』2005より)
(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から・
漢点字と文字・活字文化振興法(鈴木史穂)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム・
『図書館雑誌』5月号特集「地域にいきる図書館」を読んで
(棚橋満雄)
夏の思い出に寄せて-研修・ML・同窓会(阿部千春)
図書館員の本棚・
図書館の政治学(棚橋満雄)
・資料室
・協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
・こくばん
・編集手帳
2006 8 Vol.100NO.8 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●「テネシー・ワルツ」を調べてみたら(小笠原清春)
こらむ図書館の自由・
箝口令:米国愛国者法による発言の禁止(高鍬祐樹)
●NEWS告知板/新聞切抜帳
新館紹介
[特集]
変わり目にある図書館
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
『これからの図書館像』がめざすもの(薬袋秀樹)
公立図書館への指定管理者制度導入・最近の展開(山本宏義)
情報教育の現状と学校図書館の意義(金沢みどり)
大学図書館における社会貢献・一般開放の状況(加藤好郎)
日図協運営と図書館員の「2007年問題」(前田章夫)
霞が関だより●第35回
地域の図書館サービス充実支援事業
(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
全国図書館大会岡山大会へ向けて●3
吉備の国はこんな国(下山宏昭)
ウチの図書館お宝紹介!●第52回/信州大学附属図書館
小谷コレクション(山岳関係図書)
(米澤章雄)
図書館員みょうり●第16回
図書と言葉の奔流の中で(田中亮之介)
第22回日本図書館協会建築賞
れふぁれんす三題噺●連載その百三十二/関西学院大学図書館の巻
求めなさい,探しなさい,門をたたきなさい
(市河原雅子)
数字で見る日本の図書館●その21
都道府県図書館の統計-『日本の図書館』2006年調査票より
(JLA図書館調査事業委員会)
小規模図書館奮戦記●その119/よつ葉ライブラリー
“安全な食べ物”から広がる資料の提供をめざして(林幸子)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
図書館の旗を-マス・メディアからのメッセージ(天谷真彰)
図書館員の本棚●
新版 図書館の発見(中野陽子)
地域と図書館(山口博行)
・資料室
・協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
・こくばん
・編集手帳
・社団法人日本図書館協会
2006年度総会・役員会議事録
*2006年度(第1回)理事会議事録
*2006年度(第1回)評議員会議事録
*2006年度定期総会議事録
*2006年度部会議事録
・役員会・総会資料
2006年9 Vol.100 NO.9 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●朝読(アサドク)(長倉美恵子)
こらむ図書館の自由●
男女雇用参画施設の図書排除が提起するもの-クレーム対応の手続きを
(山家篤夫)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
平成18年度(第92回)
全国図書館大会への招待
開会式・全体会・交流会・記念講演等
第1分科会=公共図書館/第2分科会=大学・短大・高専図書館
第3分科会=学校図書館/第4分科会=児童・青少年サービス
第5分科会=専門図書館
第6分科会=障害者サービス・多文化サービス
第7分科会=図書館の自由/第8分科会=著作権
第9分科会=資料保存/第10分科会=図書館学教育
第11分科会=図書館と出版流通/ボランティアの集い
大会関連行事
霞が関だより●第36回
平成17年度「社会教育調査」中間報告について
文部科学省生涯学習政策局調査企画課
被災地での修復実習-
スマトラ沖地震津波被害を受けたアチェにおける歴史的記録文書等の保存修復研修
(金山正子)
図書館情報学専攻学生のサービスラーニング
-茨城県つくば市の試み
(吉田昭・片岡浄)
平成18年度障害者サービス担当職員養成講座を終えて
(大石宗弘)
障害者サービス担当職員養成講座基礎コースに参加して3日間の講習に参加して
(田村郁)
小規模図書館奮戦記●その120/自転車文化センター
自転車の実物と図書を融合した情報発信基地(谷田貝一男)
全国図書館大会岡山大会へ向けて●4
岡山県の大学・学校図書館
(西崎徹・坂口桂蔵)
れふぁれんす三題噺●連載その百三十三/三重大学附属図書館の巻
参考図書館は“PC(ハコ)の中”-カウンターサービス・スピードアップのために
(桶本洋子)
ウチの図書館お宝紹介!●第53回/和歌山市民図書館
和歌山市民図書館の移民資料室
(榊原寛二)
図書館員みょうり●第17回
小規模図書館奮闘記-市民が集う図書館を目指して
(豊山希巳江)
北から南から●
宇世郁江さんの死を悼む(永井悦重)
投稿FORUM
日本図書館協会の発展のために-危機的財政状況を踏まえての提言
(原田安啓)
図書館員の本棚●
キラキラ読書クラブ(小林理恵)
・資料室
・協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
・こくばん
・編集手帳
2006 10 VOL.100 NO.10 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●修士号,博士号(塚田吉彦)
こらむ図書館の自由●
ピノキオ問題の再認識(田中敦司)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
大学図書館2006
新たな司書養成提案にみる大学図書館員養成についての課題
(高山正也)
国立大学法人化3年目の現在
(甲斐重武・鈴木秀樹)
図書館運営における外部資金としての補助金
(日本私立学校振興・共済事業団助成部特別補助課)
図書館に関する著作権の諸問題(森一郎)
広島大学学術情報リポジトリー立ち上げから今後の課題まで
(上田大輔・尾崎文代)
次世代学術コンテンツ基礎の構築に向けて
-国立情報学研究所の新たなコンテンツサービス(尾城孝一)
大学における初年次教育と図書館利用スキル・情報リテラシーの育成
-現状と課題(安藤友張)
森崎震二さんを悼む(後藤暢)
霞が関だより●第37回
平成18年度新任図書館長研修のエルネット再放送について
(文部科学省)
フランスにアニマシオンをたずねて●その1
(岩辺泰吏)
図書館員みょうり●第18回
やっぱり利用者の笑顔ですね(田村晴夫)
全国図書館大会岡山大会に向けて●5
吉備風土記(古市秀治)
れふぁれんす三題噺●連載その百三十四/経団連レファレンスライブラリーの巻
ファジイなリクエストにこたえる
(村橋勝子)
ウチの図書館お宝紹介!●第54回/北九州市立中央図書館
北九州の文学系譜と図書館(轟良子)
小規模図書館奮戦記●その121/京都大学大学院エネルギー科学研究科図書室
エネルギーの専門図書室を目指して(吉田弘子)
数学で見る日本の図書館●その22
『日本の図書館2006』中間報告-2006年4月,市町村合併に伴い変更のあった自治体について
(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
司書の専門性と司書の安定的配置-横浜市立大学学術情報センター事例報告
(高橋克明)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
協会資料室の運営をめぐって-電算化の実現に向けて(阿部千春)
図書館ドラマ-夏の夜の夢(飯島朋子)
図書館は知の結晶体(蓮坊公爾)
・資料室
・協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
・こくばん
・編集手帳
2006 11 VOL.100 NO.11 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●脳を鍛えよう(豊田恭子)
こらむ図書館の自由●
個人情報保護と情報への自由なアクセス(井上靖代)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
国立国会図書館の現在を知る
国立国会図書館の役割,サービス,課題(矢部明宏)
来館しなくても利用できる国立国会図書館のサービス
(川鍋道子)
国立国会図書館ホームページから利用できる調査及び立法考査局のサービス
-刊行物・データベース(小笠原美喜)
国立国会図書館におけるデジタルアーカイブのゆくえ(相原雅樹)
国立国会図書館の図書館協力事業-研修と協力ネットワーク(村上靖子)
使う!使える!!国際子ども図書館
-人と情報が集まる児童書のナショナルセンター
/コラム・旧帝国図書館建築の再生(岸美雪)
高まる海外からの期待(バゼル山本登紀子)
「レファレンス協同データベース」は図書館活性化の原動力
(坂本成生)
霞が関だより●第38回
平成19年度公立図書館関係概算要求額一覧(文部科学省)
公共社会教育施設の耐震化の促進について(通知)
(文部科学省)
日本図書館協会学校図書館部会第36回夏季研究集会●
学校図書館における読書推進活動-読解力を高める
(須永和之)
「第2分科会:中・高生の読書傾向」レポート
(中山理恵)
夏季研究集会に参加して(後藤宣子)
中国遼寧省図書館における日本語文献について
(呉利薇)
小規模図書館奮戦記●その122/鳥取県・南部町立図書館
南部町立図書館細うで奮戦記(森岡紀子)
フランスにアニマシオンをたずねて●その2
パリの二つの滞在型図書館-子どもと大人(江森隆子)
図書館員みょうり●第19回
美術館図書館員の図書館員冥利(小林玉枝)
れふぁれんす三題噺●連載その百三十五/三重県・多気町立勢和小学校図書館の巻
みんなおいでよ!学校図書館へ-母体のような地域の公共図書館との連携から
(井戸坂由佳里)
ウチの図書館お宝紹介!●第55回/農村モデル仙北市立角館図書館
解体新書(初版)と秋田蘭画-この出会いがあったから(菅原球子)
投稿FORUM●
『これからの図書館像』とレファレンスサービス
(大庭一郎)
としょかん CHATTERBOX-読者のコラム●
豊かな種子をまき続けた友の死を悼む
(中村弘)
確かな医療知識習得を図書館員と共に(伊東昭子)
図書館員の本棚●
子どもの読書環境と図書館
(大江輝行)
2006 12 VOL.100 NO.12 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●本との出会いの場は人との出会いの場
(小笠原清春)
こらむ図書館の自由●
問題となった資料の保存
(西村一夫)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
2006・トピックスを追う
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
犯罪少年の本人推知記事の提供について
-少年法61条と図書館の自由をめぐって(山家篤夫)
地域の言葉で考える理想の図書館-静岡市立図書館への指定管理者制度導入をめぐって
(平野雅彦)
「学術情報基盤の今後の在り方について(報告)」の背景と展開
(逸村裕)
児童書四者懇談会による手引き-子どもへの読書活動と著作権
(佐藤凉子)
『図書館戦争』刊行をどうみるか
ちょっと待った!『図書館戦争』『図書館内乱』
(須永和之)
『図書館戦争』『図書館内乱』よもやま話-生徒とのやりとりから
(狩野ゆき)
『豊かな文字・活字文化の享受と環境整備-図書館からの政策提言』の
活用に向けて(JLA図書館政策企画委員会)
第4回IFLA国際目録規則専門家会議(4th IFLA Meeting of Experts
on an International Cataloguing Code:IME ICC4)報告
(永田治樹・渡邊隆弘・横山幸雄・原井直子・増井ゆう子)
霞が関だより●第39回
カビ対策専門家会合審議経過報告
(文部科学省大臣官房政策課)
ウチの図書館お宝紹介!●第56回/横浜国立大学附属図書館
シャウプ・コレクション(小池正利)
小規模図書館奮戦記●その123/日本サッカーミュージアムレファレンス室
サッカー資料室の活用について
(津内香)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の2006年度資料費予算額について
(棚橋満雄)
木の葉が時雨に移ろう季節,日本図書館協会員に留まるべきか?
-「レファレンサー」の用語をめぐって
(村田修身)
[特集]
IFLAソウル大会レポート
2006年度 世界図書館・情報会議(第72回国際図書館連盟年次大会・
ソウル)報告(2006年8月20日~24日)「図書館-知識情報社会のダイナミックエンジン」
(宮部頼子)
IFLA著作権等法的問題委員会の状況
(前園主計)
資料保存の今-IFLAソウル大会報告
(齋藤友紀子)
アジア/オセアニア分科会-地域センターがシンガポールに移転
(小泉徹)
教育・訓練分科会の活動とソウル大会(田村俊作)
子どもの本の発展めざましい韓国で
-子ども・ヤングアダルト図書館分科会報告
(佐藤尚子)
情報技術分科会-マルチメディアコンテンツと新たな検索技術
(長塚隆)
患者・受刑者・障害者分科会(Libraries Serving Disadvantaged
persons.LSDP)-難読症会議