図書館雑誌 第100巻第1号-第6号 = 第986号-第991号(平成18年1~6月)
2006①Vol.100№1 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●エプロンとハイヒール(長倉美恵子)
こらむ図書館の自由●
議会図書室へのできごとから-ある情報公開請求への疑問-(西河内靖泰)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑥
隣人との交流、相互理解を深めよう(塩見昇)
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
平成17年度(第91回)
全国図書館大会ハイライト
常陸国から図書館の未来を探る
読書の力、図書館の力が社会を変える(千葉正仁)
第1分科会/公共図書館
進め!図書館(大畑美智子)
第2分科会/大学・短大・高専図書館
存在感のある図書館を目指して(山本和雄)
第3分科会/学校図書館
発見の輪を広げよう(雨谷涼子)
第4分科会/児童・青少年サービス
生きる力を育もう(坂部豪)
第5分科会/専門図書館
資料を活かす(名越正信)
第6分科会/障害者サービス・多文化サービス
すべての人にすべての資料を
更なる一歩を進めるために(大石宗弘)
第7分科会/図書館の自由
個人情報保護法の前面施行と図書館(伊沢ユキエ)
第8分科会/著作権
著作権問題の最近の動向と館界の対応(南亮一)
第9分科会/資料保存
災害と資料保存(中田孝信)
第10分科会/図書館学教育
司書養成と専門職制度の現状と展望(柳勝文)
第11分科会/図書館と出版流通
出版物の作り方と図書館が求める出版物(山田浩子)
第12分科会/図書館建築
進化する図書館
ボランティアの集い
ハートつながるひろがる図書館ボランティア(吉田昭)
全国図書館大会に参加して●
(杉山岳寛/泉昌江/高井ますみ/浅見佳子)
新春エッセー●
読書のつみ重ねで作家になった(椎名誠)
竹内紀吉氏を偲んで●
熱血少年のころ(三谷紀美)
竹内先生を偲んで(森田正己)
霞が関だより●第28回
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会報告書(図書館の権利制限関係)について
(文化庁長官官房著作権課)
図書館員みょうり●第9回
図書館だけでなく他の仕事も体験しましょう(石渡直子)
れふぁれんす三題噺●連載その百二十六/国際基督教大学図書館の巻
手段を選ばず調べる
冊子体レファレンスもインターネットも使う(松山龍彦)
ウチの図書館お宝紹介!●第46回/三次市立図書館
三次市立図書館の従来本(鷲尾操)
小規模図書館奮闘紀●その112/シニア図書館
暮らしに役立つシニア図書館(平川理恵)
著作権法第31条の運用に関する二つのガイドラインが決まりました
(JLA著作権委員会)
資料●
図書館間協力における現物貸借で借り受けた図書の複製に関するガイドライン
複製物の写り込みに関するガイドライン
「図書館間協力における現物貸借で借り受けた図書の複製に関するガイドライン」に関するQ&A
「複製物の写り込みに関するガイドライン」に関するQ&A
<参考資料>「図書館における著作物の利用に関する当事者協議会」について
市民への健康情報提供をめざして
研修会「みぢかな健康情報サービス」
実施報告(JLA健康情報研究委員会)
「みぢかな健康情報サービス」研修会に参加して●
(打越千恵子/茂木直美/白井早苗/嶋田学)
図書館員の本棚●
変わりゆく大学図書館(宇陀則彦)
メディアとしての図書館(竹之内禎)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
2006②Vol.100№2 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●国立大学図書館事務組織の改組(塚田吉彦)
こらむ図書館の自由●
マンガ『嫌韓流』を図書館蔵書とすべきかどうかのやりとりから考える(白根一夫)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑦
魅力いっぱいの韓国公共図書館(林昌夫)
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
【特集】
専門性の確立と評価に向けた職員養成の現在
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
日本図書館協会中堅職員ステップアップ検収と専門性の確立の方向性
(三村敦美)
次世代の児童雄所管印を育てる
東京子ども図書館の試み(松岡享子)
デジタル・ライブラリアン研究会のならいと活動(糸賀雅児)
大学図書館員の研修
国立大学図書館協会人材委員会での議論を中心に(小川晋平)
「ヘルスサイエンス情報専門員」認定資格制度の概要
特定非営利活動法人日本医学図書館協会認定資格運営委員会
これからの法科大学院図書館員とその養成について(藤井康子)
アート・ドキュメンテーション:その専門性をめぐって(高橋晴子)
霞が関だより●第29回
教育・学習情報の発信・提供の在り方に関する検討会(報告)
今後の教育・学習情報の発信・提供の在り方について
(文部科学省生涯学習政策局参事官)
ウチの図書館お宝紹介!●第47回/鳥取大学附属図書館
キューリー夫人の手紙(國本雅通)
小規模図書館奮闘紀●その113/イタリア文化会館図書室
図書館みょうり●第10回
育って、育てられて(遊佐幸枝)
数字で見る日本の図書館●その16
『日本の図書館』2005年調査集計結果(JLA図書館調査事業委員会)
れふぁれんす三題噺●連載その百二十七/静岡市立御幸町図書館の巻
こんな「ビジネス支援サービス」をやっています。(鈴木美穂)
図書館CHATTERBOX-読者のコラム●
日本古典席講習会に寄せて(阿部千春)
レファレンス情報の蓄積を(近藤凱彦)
YAサービスの情報・意見交換を(木村晋治)
北から南から●
街中に出ての公開展示や講座、講演会など
滋賀の大学や公立図書館の地域連携活動から(天谷真彰)
『DAISY版最新図書館用語大辞典』のご紹介(中山玲子)
緊急に危機管理を考える。あなたの図書館は女性を守れますか?(中沢孝之)
図書館員の本棚●
町立図書館をつくった!(片野裕嗣)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
2006③Vol.100№3 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●人生を応援する施設(豊田恭子)
こらむ図書館の自由●
図書館の自由宣言は「国民に対する約束」(南亮一)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑧
なぜ今、韓国の大学図書館か?(高橋菜奈子)
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
【特集】
文字・活字に親しむための図書館活動
図書館(読書)には生きる力がある(長倉美恵子)
蔵書を活かす(石山夕記)
松山大学図書館書評賞の試み(藤本昌司)
名著へのナビゲーターとしての図書館
神奈川県立図書館の試み(関誠二)
「読書へのアニマシオン」の魅力
人数分の本を揃えるという課題にご協力を(鈴木淑博)
出前ブックトーク!荒川区立図書館YAサービスの実戦
(清野愛子・澤田亜矢子)
霞が関だより●第30回
「すべてのまちに図書館を~公立図書館の整備への支援策等の紹介」のパンフレットについて
今後の教育・学習情報の発信・提供の在り方について
(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
「文字・活字文化振興法」を実効あるものにするために(中間報告)
(JLA図書館政策企画委員会)
れふぁれんす三題噺●連載その百二十八/東京学芸大学附属図書館の巻
教科書あ・ら・かると(徳永結美)
ウチの図書館お宝紹介!●第48回/湯河原町立図書館
温泉関係資料(石倉善子)
図書館みょうり●第11回
共に学ぶ、成長する。
司書過程を持つ短大図書館司書の願い(谷川麻樹)
小規模図書館奮闘紀●その114/独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター 青少年教育情報センター
青少年教育に関する先進事例や行政資料を探すなら、当センターをご活用ください(山下達也)
北から南から●
新監獄法が成立。だが、刑務所図書館は…(中根憲一)
図書館学の創世記における毛利宮彦氏の事績について(二川幸広)
図書館CHATTERBOX-読者のコラム●
「日本の図書館」の「住民百人当たり貸出数」について(棚橋満雄)
静岡県教育長への要望書提出の取り組み報告について(山本宣親)
図書館員の本棚●
図書館とICタグ(笠学)
こんなときどうするの?(森谷芳浩)
出版流通合理化の構想と検証(北克一)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
2006④Vol.100№4 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●ゑプロ脱いでみない?(小笠原清春)
こらむ図書館の自由●
「図書館の自由」と学校図書館の選書(鈴木啓子)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑨
韓国における最近の学校図書館事情(曺在順)
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
【特集】
科学技術情報の利用と図書館
科学技術情報に人々をつなぎとめるために
神奈川県立川崎図書館の取り組みから(森谷芳浩)
国立国会図書館における科学技術分野のレファレンス・サービス(宮代信子)
すべての子どもに科学のおもしろさを!
科学の魅力を伝える司書のいる図書館(市川美代子)
科学技術振興機構(JST)が提供する多岐にわたる科学技術情報
(独立行政法人科学技術振興機構情報事業本部)
学術情報センターにおける情報提供と、公共図書館との連携について
地域、組織を超えたポータルサイト構築に向けて(田中法子)
市民への科学技術情報の提供
都市部の私立理工系大学図書館を中心に
(石川敦史/鳥美代子)
霞が関だより●第31回
子どもの読書活動を推進しましょう!4月23日は「子ども読書の日」(文部科学省)
国立国会図書館のサービスと「独立法人化」問題(戸澤幾子)
障害者サービス委員会企画の担当職員養成講座・音訳者養成講座等の新事業について
(JLA障害者サービス委員会)
図書館みょうり●第12回
日常の“出会い”から得たもの(臼井里恵)
小規模図書館奮闘紀●その115/海外移住資料館図書資料室(海外移住)
移住資料のネットワーク化に向けて(岡野伸治)
れふぁれんす三題噺●連載その百二十九/那珂川町図書館の巻
町の図書館に集まる素朴な疑問(西嶋奈津子)
数字で見る日本の図書館●その17
『日本の図書館』都道府県別集計
集計Ⅳについて
(JLA図書館調査事業委員会)
図書館員の本棚●
図書館と著作権(奥田倫子)
図書館を使い倒す!(徳森耕太郎)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
事務局だより
●こくばん
●編集手帳
社団法人日本図書館協会定款
社団法人日本図書館協会会費規程
2006⑤Vol.100№5 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●リゾートと図書館(長倉美恵子)
こらむ図書館の自由●
誰のための図書館の自由?(伊沢ユキエ)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑩
韓国の社会科学専門図書館(二階宏之)
IFLAソウル大会へのおさそい●特別篇
国際的学術雑誌・IFLA Journal
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
【特集】
地域にいきる図書館
コミュニティのための図書館:日英に比較から(根本彰)
地域の図書館(渡部幹雄)
鳥取県立図書館のビジネス支援事業について(小林隆志)
街と文化と図書館と(中古賀葉子)
鳥取大学附属図書館と県内図書館ネットワーク(森田正)
墨田区の図書館サービス
赤ちゃんから高齢者まで(竹内静子)
2006年度、協会が当面する重要課題
第30期後半のスタートにあたって(塩見昇)
霞が関だより●第32回
これからの図書館像
地域を支える情報拠点をめざして
(「文部科学省これからの図書館の在り方検討協力者会議」報告書)
(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
ウチの図書館お宝紹介!●第49回/山梨大学附属図書館
スピノザ・コレクション&近代文学文庫(藤田洋)
図書館みょうり●第13回
単館所蔵書誌レコード作成の醍醐味(飯島朋子)
小規模図書館奮闘紀●その116/(財)日本地図センター地図資料室
地図に関した図書がいっぱい“地図資料室”(箱岩英一)
数字で見る日本の図書館●その18
貸出密度上位の公共図書館整備状況・2005
(日本図書館協会事務局)
北から南から●
高校生と楽しむブックトーク
読書生活を創造するために(稲井達也)
としょかんCHATTERBOX 読者のコラム●
借り手のモラトリアム(蓮坊公爾)
文化祭でのこと
高校の図書室で その2(西田美奈子)
図書館員の本棚●
事例で読むビジネス情報の探し方ガイド(山縣睦子)
図書館・情報学研究入門(三浦逸雄)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
社団法人日本図書館協会2006年度
事業計画等/2005年度役員会議事録
2006年度事業計画
2005年度一般会計予算
2005年度事業特別会計予算
説明資料
2005年度(第2回)理事会議事録
2005年度(第2回)評議員会議事録
2006⑥Vol.100№6 CONTENTS
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●国立大学図書館職員の研修(塚田吉彦)
こらむ図書館の自由●
以前借りた本の名前を知りたい(巽寛)
IFLAソウル大会へのおさそい●⑪
韓国における図書館学教育、および図書館関係学・団体の現状(元吉宏)
国際的学術雑誌・IFLA Journal
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
●新館紹介
【特集】
最近の海外図書館事情を探る
英国公共図書館の利用者開拓に向けた取り組み(須賀千絵)
フィンランドの公共図書館の状況(植松貞夫)
アメリカにおける大学図書館の最近の動向(ジェイ・シェイファー/石山夕記・訳)
シンガポールの最新図書館事情
国家戦略としての図書館振興政策(大村勝敏)
中国の公共図書館近況
格差と進化(岡村志嘉子)
韓国公共図書館の最近の状況(林昌夫)
全国図書館大会岡山大会へ向けて●①
全国図書館大会の開催にあたって(渡辺真道)
『カレントアウェアネス』の新しい展開
(国立国会図書館関西館事業部図書館協力課調査情報係)
多摩地域「共同利用図書館」の設置に向けて:NPOによる共同出資事業化の提案
東京都市町村立図書館長協議会の活動から(中川恭一)
霞が関だより●第33回
子どもの基本的生活習慣の育成
「早寝早起き朝ごはん」国民運動
(文部科学省生涯学習政策局「早寝早起き朝ごはん」国民運動プロジェクトチーム)
れふぁれんす三題噺●連載その百三十/近畿大学中央図書館の巻
業務委託スタッフとのコラボレーション(寺尾隆)
ウチの図書館お宝紹介!●第50回/愛知教育大学附属図書館
チェンバレン・杉浦文庫室 時を越える薫り(粟野容子)
図書館みょうり●第14回
図書館員冥利を次の世代へ(白井早苗)
小規模図書館奮闘紀●その117/建設産業図書館
投函の返却督促について(村井順・江口知秀)
数字で見る日本の図書館●その19
飲食の設備について(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から●
住民による図書館支援のあり方:業務支援が先行する危うさ(吉田右子)
としょかんCHATTERBOX 読者のコラム●
ICタグ用図書館共通認識コード案に関する説明会に参加して
(菅原英雄)
これからの図書館員に期待します(山内陽子)
図書館員の本棚●
図書館のための個人情報保護ガイドブック(平岡章夫)
図書館への道(野崎眞由美)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳