軍事史学 第40巻第2・3合併号 = 第158・159号(平成16年12月)
- サブタイトル
- 日露戦争(一)―国際的文脈―
- 著者名
- 軍事史学会 編者
- 出版者
- 軍事史学会
- 出版年月
- 2004年(平成16年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 347p
- NDC(分類)
- 392
- 請求記号
- 392/G94/158
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
[序]
日露戦争100年・軍事史学会40年(高橋久志)
[巻頭言]
「軍人歴史家」と「純粋歴史家」(戸部良一)
第1篇 衝突への序曲
ウィッテの極東政策の破綻と開戦への道(飯島康夫)
日露戦争とロシア正教会イデオロギー-戦争の思想史的淵源-(仁井田崇)
日清戦後経営期の軍事支出と財政政策(小野圭司)
「明治三十三年艦團部将校作業書」と日露戦争-マハン流地政学的戦略の影響を中心にして-(高橋文雄)
第2編 政治と外交
日露戦争と中国の中立問題(川島真)
ポーツマス講和会議・幻の清国使節団-日露戦争下の米清関係-(平川幸子)
日露戦争と日英王室外交-明治天皇へのガーター勲章授与をめぐって-(君塚直隆)
ヨーロッパにおける〝広報担当大使”としての末松謙澄(松村正義)
ソフト、パワー、ハード・パワー-日露戦争前後のアメリカの対日イメージと日本人の自己イメージ、セオドア・ルーズヴェルト、マハン、朝河貫一、新渡戸稲造を中心に-(三輪公忠)
<資料紹介>
英国公使サー・アーネスト・サトウが北京から見た日露戦争-その日記と手紙から-(I・ラックストン/平川幸子訳)
スイス観戦武官の記録(中川晶夫)
第3篇 法と経済
日露戦争における国際法の発信-有賀長雄を起点として-(松下佐和子)
日露戦争の捕虜問題と国際法(喜多義人)
日露戦争とフランスの対ロシア借款(篠永宣孝)
日露戦争軍票の流通実態と日本の対応-満州通貨政策の起点として-(石川亮太)
鴨緑江沿岸森林利権問題と日本陸軍(菅野直樹)
第4篇 研究史と史料
日露戦争に関する最近の欧米の研究(横手慎二)
防衛研究所所蔵の日露戦争関連史料(原剛/菅野直樹)
アジア歴史資料センターにおける日露戦争関係資料-「日露戦争特別展」開催によせて-(大久保政博)
あとがき(等松春夫)
執筆者一覧
英文タイトル
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626