図書館雑誌 第99巻第7号-第12号 = 第980号-第985号(平成17年7~12月)
第99巻7号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 新たな視座で図書館を視る(大野友和)
こらむ図書館の自由
レシート 一枚の小さな紙片から(井上淳子)
NEWS
新館紹介
図書館の話題 a la carte
図書館をめぐる著作権に関する最近の動向(南亮一)
公開された戦後資料へのアクセスー公文書館のHP調査から(小川千代子・岩下ゆうき)
Herzlich wilkommen!-ようこそディッセルドルフ日本人学校へ(関岡朋子)
戦争資料の宝庫・佐藤文庫ー戦争の真実を知り、平和を希求(菅野俊之)
国立国会図書館憲政資料室所蔵『米国戦略爆撃調査団資料』の紹介(大島康作)
霞が関だより・第22回
「都道府県子ども読書活動推進計画」および「市町村子ども読書活動推進計画」の策定状況に関する調査結果について
(文部科学省スポーツ・青少年局青少年課)
いきいき島の図書館・第11回/長崎県・五島市立図書館
水面に映える城造りの図書館ー新市誕生を機に図書館サービスのさらなる充実を目指して(山口邦宏)
全国図書館大会に茨城大会に向けて2
水戸市の図書館状況(近藤進)
ウチの図書館お宝紹介!・第40回/会津若松市立会津図書館
会津図書館の貴重な郷土資料(成田陽子)
図書館員みょうり・第4回
私にとっての図書館員みょうりー町村合併で考えたことなど(橋本裕子)
IFLAオスロ大会へのおさそい4
オスロの3図書館案内(マグヌスセン 矢部直美)
れふぁれんす三題話・連載その121/八街市立図書館の巻
知りたい気持ちは多種多様(遠藤全朗)
そこが知りたい!著作権・その10
図書や雑誌の付録のCD-ROMやDVDの取り扱いについて(JLA著作権委員会)
小規模図書館奮戦記・その106/ハウス オブ シセイドウ
ハウス オブ シセイドウのライブラリーー企業文化資産の活用(齋藤圭祐)
数字で見る日本の図書館・その12
大学図書館の利用教育について(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
ヤングアダルトを図書館に呼び込め!!若き司書たちのチャレンジ
ー「司書になるにはセミナー+図書館活用術」の実施について
(日置将之/内田紘子/小笠原弘之/西尾恵一)
父親の会が行う「お父さんの読み聞かせ」(稲井達也)
図書館におけるICタグの導入のメリットとデメリットの一考察(三木康寿)
地域活動報告ー静岡県図書館情報学教育研究会の活動について(熊谷紀男)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
司書講習の改善について(菅原春雄)
図書館員の本棚
子どもの未来をひらく自由読書(貞方厚代)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第99巻8号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 ブログー新しいコミニュケーションツールをためす(庭井史絵)
こらむ図書館の自由
名簿の取り扱い:情報交換と論議の蓄積を(前川敦子)
NEWS
新館紹介
理事長に就任して(塩見昇)
理事長退任にあたって(竹内悊)
(特集)個人情報保護と図書館
個人情報保護法のキモチ(辰巳丈夫)
図書館における個人情報保護とプライバシー保護の区別と対応のあり方(新保史生)
アメリカ愛国者法と知的自由ー図書館はテロリストの聖域か(川崎良孝)
いまあらためて「図書館の自由」-個人情報保護と自由宣言(藤倉恵一)
企業からみた個人情報保護法への取り組みーアウトソーサーとしての図書館業務への対処(北岡效一郎)
学校図書館と個人情報保護(山口真也)
個人情報保護と日本目録規則(NCR)との関係について(日本図書館協会目録委員会)
第21回日本図書館協会建築賞
日本図書館協会建築賞の選考のための評価項目について(JLA施設委員会)
日本図書館協会「図書館建築賞」の評価項目について(申合せ)(日本図書館協会施設委員会)
霞が関だより・第23回
社会教育施設等を活用した裁判員制度等に係る教育・啓発活動の推進について
(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
小規模図書館奮戦記・その107/食の文化ライブラリー
どなたでもご利用いただける食の専門図書館(佐野聡子)
全国図書館大会に茨城大会に向けて3
『常陸国風土記』から『茨城県資料』まで(久野勝弥)
れふぁれんす三題話・連載その122/昭和館の巻
戦中・戦後への模索ー(ことば)検索の有効性(玉川裕子)
ウチの図書館お宝紹介!・第41回/三重大学附属図書館
『三重県郷土誌』-郷土史教育黎明期の作品(荻野三明)
数字で見る日本の図書館・その13
都道府県図書館の統計ー『日本の図書館』2005年調査票より
(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
主権者の立場に立った国会図書館長人事を(大澤正雄)
北海道「置戸町立図書館」が廃止された(山川精)
1960年代を担った図書館員の記録・阪神地区図書館員研究会・会誌『ぶらりあん』について(二川幸広)
図書館員の本棚
生涯学習時代における学校図書館パワー(福永義臣)
中井正一のメディア論(大場利康)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第99巻9号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 逆境のなかで育つー本と人のそばで・3(小寺啓章)
こらむ図書館の自由
「児童ポルノ」制限に思う(佐藤眞一)
NEWS
新館紹介
平成17年度(第91回)全国図書館大会への招待
開会式・全体会・懇親交流会・特別講演等
第1分科会=公共図書館
第2分科会=大学・短大・高専図書館
第3分科会=学校図書館
第4分科会=児童・青少年サービス
第5分科会=専門図書館
第6分科会=障害者サービス・多文化サービス
第7分科会=図書館の自由
第8分科会=著作権
第9分科会=資料保存
第10分科会=図書館学教育
第11分科会=図書館と出版流通
第12分科会=図書館建築
ボランティアの集い
大会関連行事
文字・活字文化振興法案について(社団法人日本図書館協会)
資料 文字・活字文化振興法
資料 文字・活字文化振興法の施行に伴う施策の展開ー活字文化議員連盟
公立図書館の指定管理者制度について
船橋市西図書館蔵書廃棄事件裁判の最高裁判決にあたって(声明)(社団法人日本図書館協会)
資料 船橋市西図書館蔵書廃棄事件 最高裁判決
小規模図書館奮戦記・その108/光記念館
総合博物館における図書サービス(安藤陽子)
霞が関だより・第24回
文字・活字文化振興法の施行について(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
全国図書館大会に茨城大会に向けて4
公文書館法制定に尽力した岩上二郎(川俣正英)
ウチの図書館お宝紹介!・第42回/国立国会図書館
江戸博物誌資料の宝庫ー小野蘭山関係資料と本草書のコレクション(国立国会図書館主題情報部古典籍課)
図書館員みょうり・第5回
図書館は魂を癒すところーいのち響きあう、魂と魂の出会いの場(才津原哲弘)
そこが知りたい!著作権・その11
学校図書館においてCD、DVDなどの貸出はできるのか(JLA著作権委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
面白い図書館をつくろう!そして、図書館員の気質を変えよう!(明石浩)
北から南から
朝日新聞の「私の視点」に反論するー今、職員に求められていること(山本宣親)
専門職性と知識競争力と図書館活動(天谷真彰)
都立図書館のこれからの発展のために。(石川亮)
図書館員の本棚
図書館情報学の地平(田中亮)
防ぐ技術・治す技術(山家路子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第99巻10号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 「和顔愛語」ということば(渡辺信一)
こらむ図書館の自由
個人情報の保護(三好正一)
NEWS
新館紹介
(特集)市町村合併と図書館活動
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
山口県の市町村合併と図書館の対応(藤村聡)
山梨県内市町村合併と図書館の状況(藤原美和子)
新たな「東近江市立図書館」をめざして(巽寛)
本好きから図書館運動にー小さな町にも図書館を(中津川年江)
白山市における図書館の状況(小中和也)
図書館におけるICタグのデータフォーマット標準化について(意見聴取)
(日本図書館協会常務理事会)
霞が関だより・第25回
平成18年度公立図書館関係概算要求額一覧(文部科学省)
小規模図書館奮戦記・その109/調布市武者小路実篤記念館
武者小路実篤に関する情報ステーションとして(伊藤陽子)
全国図書館大会に茨城大会に向けて5
図書館の歩みは未来へ続くー第91回全国図書館大会を迎えるにあたって(大畑美智子)
ウチの図書館お宝紹介!・第43回/香川県立図書館
空海関係資料(近藤恵子)
図書館員みょうり・第6回
二次資料の変遷ー書架からパソコンへ(田中法子)
れふぁれんす三題話・連載その123/㈶石川文化事業財団お茶の水図書館の巻
「女性・生活・実用」の専門図書館から(お茶の水図書館専門図書館部門)
数字で見る日本の図書館・その14
『日本の図書館2005』中間報告ー2005年4月、市町村合併に伴い変更のあった自治体について
(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
鳥取県立図書館および「尾崎翠フォーラム」(綿抜豊昭)
投稿FORUM
学校司書未配置がすすむ都立高校図書館ー内尾論文では見えない問題(大浦和子)
図書館員の本棚
阪神・淡路大震災と図書館活動(柴田正美)
パスファインダーを作ろう(丸木郁子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第99巻11号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 図書館の人、図書館周辺の人(大野友和)
こらむ図書館の自由
「児童ポルノ」と国立国会図書館(佐藤毅彦)
IFLAソウル大会へのおさそい1
国立国会図書館と韓国国立中央図書館・国会図書館との業務交流(ローラ ミカ)
NEWS
新館紹介
(特集)大学図書館 2005
第三者評価が大学図書館に求めるものー認証評価は大学図書館改革のメルクマールになり得るか(森茜)
大学図書館における情報専門職の知識・技術の体系
ーLIPER大学図書館調査から(永田治樹)
機関リポジトリー大学図書館の新しい挑戦(栗山正光)
大学図書館アウトソーシングの行方(佐々木克彦)
利用者志向の図書館サービスー変化する利用者と図書館の関係性(呑海沙織)
大学図書館と個人情報保護法(新保史生)
JLA学校図書館部会第35回夏季研究集会
学校図書館における読書推進活動ー読書を探求するー(須永和之)
夏季研に参加して(小林直子)
手助けをする大人として(須永祥子)
ICタグ用「図書館共通識別コード」提案の背景と意義(竹内比呂也/吉田直樹)
霞が関だより・第26回
学校施設等における吹き抜けアスベスト等使用実態調査の中間報告及び文部科学省の対応方策について
図書館員みょうり・第7回
今こそYAサービスの躍進を!ー荒川区立図書館のYAサービス(清野愛子)
小規模図書館奮戦記・その110/㈶松竹大谷図書館
演劇・映画の専門図書館(須貝弥生)
れふぁれんす三題話・連載その124/岐阜県科学技術振興センター科学技術図書館の巻
「4・5・6の図書館です」「?」-司書ならわかっていただけますね(河野綾音)
ウチの図書館お宝紹介!・第44回/静岡大学附属図書館
地域・特別資料室収蔵の三つのコレクションについて(塚本雅美)
そこが知りたい!著作権・その12
新聞記事を使って地域に関するデータベースを作ることは可能か(JLA著作権委員会
数字で見る日本の図書館・その15
『日本の図書館』2005年調査集計結果(JLA図書館調査事業委員会)
図書館員の本棚
図書館ハンドブック 第6版(岸美雪)
読書のアニマシオン(有元秀文)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
第99巻12号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 図書館の空気をつくる(庭井史絵)
こらむ図書館の自由
「アガリクス広告本」薬事法違反容疑のニュースに思う(熊野清子)
IFLAソウル大会へのおさそい5
書誌ユーティリティと日韓協力(宮澤彰)
NEWS
新館紹介
2005・トピックスを追う
国立国会図書館における「活動評価」制度の導入(遊佐啓之)
「文字・活字文化振興法」成立(梅本恵)
船橋市西図書館蔵書廃棄事件の最高裁判決
ー知る自由を保障する「公的な場」逸脱への批判と期待(山家篤夫)
ISBN(国際標準図書番号)初の規格改定ー新コード体系は13桁(関口巖夫)
「図書館九条の会」の一年の活動から(赤尾幸子)
図書館における医療情報サービスの展開(石井保志)
(小特集)IFLAオスロ大会レポート
2005年度世界図書館・情報会議(第71回国際図書館連盟年次大会・オスロ)報告(2005年8月14日~18日)(宮部頼子)
IFLA著作権・法的問題委員会の状況(前園主計)
世界図書館情報会議:第71回IFLA年次大会参加報告
ー発足50周年を迎えた子ども・ヤングアダルト図書館分科会(村山隆雄)
IFLA教育・訓練分科会・ワークショップに参加して(田村俊作)
情報技術と図書館ー情報技術常任委員会報告(長塚隆)
「ディスアドバンテジド・パーソンズ図書館」分科会
ー館種を超えたすべての図書館の「ハード・ソフト・図書館職員の心」バリアフリー(菊地佑)
世界図書館情報会議:第71回IFLAオスロ大会に参加して(原田智子)
ノルウェーの図書館と子どもの本(依田和子)
国境を越えて人をつなぐ本と情報ー懇談会報告(古賀崇)
大学図書館研究集会開催報告
情報支援サービスについては研修体制の構築が急務(亀田俊一)
霞が関だより・第27回
「親と子の読書活動等に関する調査」について
(文部科学省生涯学習政策局社会教育課)
れふぁれんす三題話・連載その125/大阪市立中央図書館の巻
庁内レファレンスの事例から(島上智司/戸倉信昭)
ウチの図書館お宝紹介!・第45回/琉球大学附属図書館
琉球文化を語る資料(松原敏夫)
小規模図書館奮戦記・その111/㈳企業メセナ協議会情報ライブラリー
企業メセナとアートマネジメントに関する資料を集積(戸澤愛/喜多爽)
図書館員みょうり・第8回
雑誌の収集をめぐってーコレクションつくりの喜び(大日方祥子)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
大学図書館員からみた公共図書館員そして、日本図書館協会(明石浩)
共有ネットワークは、成功させよう(蓮坊公爾)
図書館員の本棚
将来に向けての基本的な考え方(竹内秀樹)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳