雑誌目録シミン 資料番号:160002012

斯民 復刻版 第34巻

サブタイトル
第34編第1号-第12号(昭和14年1月~12月)
著者名
出版者
不二出版
出版年月
2002年(平成14年)12月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
421p
NDC(分類)
360
請求記号
360/Sh48/34
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
中央報徳会機関誌
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

斯民 第三十四編 第一號 (昭和十四年一月一日)
如何に長期建設に對處すべきか
東亞新秩序の建設(外務政務次官・松本忠雄)
國民經濟の長期建設に就て(大藏政務次官經濟學博士・太田正孝)
新生支那の文化工作(文部政務次官・内ヶ崎作三郎)
建設と力の問題(陸軍省情報部歩兵少佐・秋山邦雄)
東亞新秩序の建設と帝國海軍(海軍軍事普及部委員長海軍少將・金澤正夫)
農業報國運動と日滿支農業調整(農林次官農學博士・小平權一)
國民精神總動員運動の新發展(内務省地方局長・坂千秋)
東亞の再建と國民の錬成(厚生省體力局長・兒玉政介)
戰時下の米穀事情を概觀して國民の自覺を促す(農林省米穀局長・周東英雄)
昭和十四年度市町村豫算の編成に就いて(内務省地方局監督課長・小林千秋)
滿洲農業の一課題(東京帝國大學助教授農學博士・近藤康男)
小學校に於ける職業指導(文部省普通學務局學務課長・岩松五良)
昭和十四年度一般會計歳入歳出概算に就て(大藏大臣官房文書課長・松隈秀雄)
統一獨逸市町村制(一)(内務省地方局・金丸三郎)
昭和十三年度市町村豫算概要(山北猪作)
道府縣市町村歳入總額及税總額通觀(内務省地方局・村田勝延)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
報徳經濟學會研究記事
空仁二名論稿に就て(中)(佐々井信太郎)

斯民 第三十四編 第二號 (昭和十四年二月一日)
論説及研究
銃後奉公會に就て(厚生書記官・福本柳一)
生産力擴充と敎育(文部書記官・谷原義一)
警防團の概要(内務事務官・高村坂彦)
第七十四議會と農林政策(農林事務官・山本豊)
統一獨逸市町村制(二)(内務省地方局・金丸三郎)
長崎縣に於ける自疆運動に就て(長崎縣地方課長・時田吉雄)
資料
海外自治資料 都市の發生と衰亡に關する若干の考察(承前)(人見植夫)
名士の印象(北海道應經濟部長・遠山信一郎)
國民精神總動員彙報(編●部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=司法判例=自治●録-
報徳經濟學會研究會記事
空仁二名論稿に就て(下)(佐々井信太郎)

斯民 第三十四編 第三號 (昭和十四年三月一日)
論説及研究
長期建設と銃後の諸問題(文部書記官・岩松五良)
增税竝に生産力擴充等に關する租税上の措置案に就て(大藏書記官・松隈秀雄)
町村吏員充足の必要(内務事務官・郡祐一)
森林法改正に就て(農林書記官・蓮池公咲)
統一獨逸市町村制(三)(地方事務官・金丸三郎)
資料
海外自治資料 獨逸官吏の地位(人見植夫)
昭和十三年度地方財政概況(財部共作)
地方歳出中主たる經費の動向(上)(内務省地方局・村田勝延)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=司法判例=自治●録-
報徳經濟學會研究會記事
空仁二名論稿所感(上)(矢部善兵衛)

斯民 第三十四編 第四號 (昭和十四年四月一日)
口繪 感激に充つ自治制發布五十周年記念式典の情景
論説及研究
事變下に再び自治記念日を迎へて(内務省地方局長・坂千秋)
金の集中運動に就て(内務省地方局振興課長・木村淸司)
米穀配給統制法に就いて(農林省栄穀局 栄政課長・和田博雄)
靑年學校敎育義務制の實施に就て(文部省社會敎育局靑年敎育課長・柴沼直)
遊興税の國税移管(内務省地方局財政課長・三好重夫)
軍馬資源保護法と種馬統制法(農林省馬政局總務長課・伊藤莊之助)
資料
海外自治資料 百年後の英國地方自治はどうなる(人見植夫)
衆議院議員選擧制度改正要綱に就て(上)(内務省地方局・守屋陸藏)
地方歳出中主たる經費の動向(承前)(内務省地方局・村田勝延)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=司法判例=自治●録-
報徳經濟學會研究會記事
空仁二名論稿所感(下)(矢部善兵衛)

斯民 第三十四編 第五號 (昭和十四年五月一日)
論説及研究
非常時の自治(貴族院議員・永田秀次郎)
國民精神總動員の新展開(國民精神總動員 中央聯盟理事長 陸軍中將・筑紫熊七)
戰時に於ける農林水産物增産計畫の目標と施設(臨時農村對策部 計畫課長・西村彰一)
貯蓄增加目標八十億圓より百億圓へ(大藏省國民貯蓄 奨励局第三課長・塚越虎男)
農業計畫生産と肥料配給割當制度(農林事務官・渡部伍良)
統一獨逸市町村制(四・完)(地方事務官・金丸三郎)
資料
衆議院議員選擧制度改正要綱に就て(下)(内務省地方局・守屋陸藏)
地方歳入中主たる科目の動向(内務省地方局・村田勝延)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
空仁二名論稿より觀たる分度思想(上)(小出孝三)
雑録
第三十囘及第三十一囘自治講習會豫告

斯民 第三十四編 第六號 (昭和十四年六月一日)
論説及研究
税制改正の目標(大藏省營繕管財局理事・松隈秀雄)
地方税制改正の目標及方針(内務書記官・三好重夫)
時局と地方債(内務書記官・小林千秋)
農業用資材の配給調整(農林書記官・片柳眞吉)
監査餘滴(内務書記官・宮村才一郎)
甘藷馬鈴薯の增産を望む(農林技師・坂田英一)
資料
全村敎育の模範(高松宮嘱託・天谷虎之助)
我邦農民精神史の一斷面(文部省嘱託・臼田甚五郎)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
空仁二名論稿より觀たる分度思想(下)(小出孝三)
雑録
第三十一囘自治講習會豫告

斯民 第三十四編 第七號 (昭和十四年七月一日)
論説及研究
國民生活の戰時態勢化(厚生次官・岡田文秀)
宗敎團體法に就て(文部省宗教局長・松尾長造)
農林水産物の價格公定に就て(農林事務官・遠藤三郎)
金集中運動の概況(内務書記官・今松治郎)
町村吏員充實助成費實施要綱(内務事務官・郡祐一)
農繁期の勞力調整について(農林事務官・三宅川賢二)
昭和十四年度臨時地方財政補給金に就いて(内務事務官・荻田保)
資料
海外自治資料 自治の桃源境(人見植夫)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/村田勝延/大山貞一)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=司法判例=訴願裁決例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
日本經濟學の建設に就ての私見(上)(難波田春夫)
雑録
第三十囘自治講習會概況(鈴木生)

斯民 第三十四編 第八號 (昭和十四年八月一日)
論説及研究
人と物と金との動員(金書院次長・武部六藏)
支那事變下の財政經濟に就て(大藏政務次官・松村光三)
時局下に於ける漁村對策(京都帝國大學敎授經濟學博士・蜷川虎三)
軍事保護院の新設について(軍事保護院副總裁・兒玉政介)
生絲標準價格の引上改訂に就て(農林書記官・山添利作)
國民徴用令の實施(厚生書記官・吉武恵市)
資料
伊豫の松山より(内務書記官・小林千秋)
海外自治資料 獨逸憲法に於けるナチス黨の地位(人見植夫)
國民精神總動員彙報(編輯部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/藤井巳之助/石渡猪太郎)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=司法判例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
日本經濟學の建設に就ての私見(下)(東京帝國大學助教授・難波田春夫)
雑録
第三十一囘自治講習會概況(鈴木生)
第三十二囘自治講習會豫告

斯民 第三十四編 第九號 (昭和十四年九月一日)
論説及研究
事變下における勞務動員(厚生省職業部長・熊谷憲一)
地方税制改正案要綱(内務書記官・三好重夫)
事局下に於ける選擧粛正運動の基調(内務書記官・今松治郎)
昭和十五年度 地方豫算の編成に就て(内務書記官・小林千秋)
水産業と增産計畫(農林書記官・石川準吉)
衆議院議員選擧運動等取締規則の改正其の他(内務事務官・門叶宗雄)
市町村財政補給金の使途其の他に就て(内務事務官・荻田保)
資料
事變下に於ける府縣會議員の選擧粛正方策(下村海南/外十六名)
海外自治資料 立法の委任と三權分立論(人見植夫)
國民精神總動員彙報(編輯部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/藤井巳之助/石渡猪太郎)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=司法判例=訴願裁決例=自治●録-
雑録
第三十二囘自治講習會要綱

斯民 第三十四編 第十號 (昭和十四年十月一日)
論説及研究
物價賃金等の引上禁止に就て(企書院次長・武部六藏)
人的資源の開發と敎育(文部省質業學務局長・岩松五良)
早魃に因る被害と其の對策(内務書記官・今松治郎)
常會の指導に就て(文部省社會敎育局長・田中重之)
今後の日滿支農業問題に就て(農林事務官・遠藤三郎)
配當制限について(大藏事務官・下村治)
家庭防空隣保組織に就て(内務事務官・久下勝次)
資料
防諜に就いて(内務省警保局外事課(高乗釋得)
海外自治資料 市吏員任用方法の改善(人見植夫)
國民精神總動員彙報(編輯部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/藤井巳之助/石渡猪太郎)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=行政裁判例=司法判例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
二宮尊徳翁より見たる佐藤信淵翁の思想(上)(農學博士・小野武夫)
雑録
第三十三囘自治講習會豫告

斯民 第三十四編 第十一號 (昭和十四年十一月一日)
論説及研究
地代家賃統制令に就て(厚生省社會局長・新居善太郎)
税制改正案の概要(大藏省●繕管財局理事・松隈秀雄)
欧洲動亂と農山漁村(農林書記官・片柳眞吉)
三收益税の賦課方法に就て(内務書記官・三好重夫)
農山漁村と價格等統制令(農林大臣官房調査課・企畫研究會)
忘られ易い者に代りて(一)(東京聾唖學校敎諭・川本宇之助)
資料
海外自治資料 市政を語る(人見植夫)
國民精神總動員彙報(編輯部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/藤井巳之助/石渡猪太郎)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=自治●録-
報徳經濟學研究會記事
二宮尊徳翁より見たる佐藤信淵翁の思想(下)(農學博士・小野武夫)
雑録
第三十三囘自治講習會要項
第三十二囘自治講習會概況(鈴木生)

斯民 第三十四編 第十二號 (昭和十四年十二月一日)
論説及研究
市制及府縣制改正要綱に就て(内務省地方局長・挟間茂)
府縣會議員選擧粛正運動の實績と其の特色(内務省地方局振興課長・今松治郎)
分興税制度解説(内務事務官・荻田保)
次期に於ける肥料配給割當並に消費調整の方針(農林事務官・渡部伍良)
忘られ易い者に代りて(二)(東京聾唖學校敎諭・川本宇之助)
資料
海外自治資料 市支配人制の發展(人見植夫)
國民精神總動員彙報(編輯部)
・自治相談
・自治法令の新研究
(内務省地方局・亀谷錂治/藤井巳之助/石渡猪太郎)
-新法令の解説=訓令通牒=行政實例=司法判例=自治●録-
雑録
第三十三囘自治講習會概況(鈴木生)
斯民第三十四編總目次

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626