雑誌シミン 160002005

斯民 復刻版 第27巻

サブタイトル
第27編第1号-第12号(昭和7年1月~12月)
著者名
出版者
不二出版
出版年月
2002年(平成14年)5月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
341p
NDC(分類)
360
請求記号
360/Sh48/27
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
中央報徳会機関誌
和書
目次

第二十七編第一号(昭和七年一月)
表紙(山本鼎筆)
論説
新聞紙と輿論(貴族院議員・後藤文夫)
露西亜に於ける最新の農業政策(法學博士・桑田熊蔵)
救護法の実施を迎ヘて(前社会局長官・松本学)
日本人の思想生活(東京帝国大学法学部教授・蠟山政道)
農村組織化の急務(農学博士・佐藤寛次)
研究及資料
選擧俎上の無産政党(茨城県知事・君島清吉)
農業保険に就て(農林省●産局長・村上龍太郎)
政治教育家頼山陽(東京府知事・長谷川久一)
女子青年団の概況(下村嘉一)
伯林市政の近況(一)(柏原伸二)
新に選奨された優良町村(内務省地方局・佐藤達夫)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
外遊より内省へ(大島正徳)
親友の死(内務事務官・桑原幹根)
家庭は世界である(刀水郎)
講座
当面の農村問題(一)(法學博士・矢作栄蔵)
社會教化事業に対する考察(上)(文部書記官・
高田休廣)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第二号(昭和七年二月)
表紙(山本鼎筆)
論説
総選挙に直面して(内務次官・川原田稼吉)
満洲事変と国際連盟及其の他との関係(外務省条約局長・松田道一)
我国の金本位制停止に就て(大藏書記官・青木一男)
研究及資料
地方議会の豫算修正権に関する若干の考察(地方事務官・元山修二)
自治体に祭政一致の實(前長岡市長・岩田衛)
伯林市政の近況(二)(柏原伸二)
農村負担調査の概要(農務局農政課調査)
新に市となれる唐津(内務省地方局・西尾武夫)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
浮草物語(風来坊)
講座
当面の農村問題(三)(法學博士・矢作栄蔵)
社會教化事業に対する考察(下)(文部書記官・高田休廣)
雜録
全國町村長會第十二回定期總會(編輯部)
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(小原鳥兎子選)
斯民第二十六編総目次

第二十七編第三号(昭和七年三月)
表紙(山本鼎筆)
論説
經濟国難に直面して(東京帝国大学経済学部教授・本位田祥男)
農村救済策としての海外移住(拓務省拓務局長・郡山智)
對満蒙所感(貴族院議員男爵・菊池武夫)
吏道の頽廃と行政能率の低下(東京市助役・菊池愼三)
アーサー・ナッシュ氏の経験(社会局部長・富田愛次郎)
研究及資料
我が国に於ける衛生費(上)(内務事務官・亀山孝一)
郷土史教育方針の一転機(維新史料編纂官・藤井甚太郎)
伯林市政の近況(三)(柏原伸二)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
市となった飯塚(内務省地方局・西尾武夫)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
浮草物語(二)(風来坊)
講座
当面の農村問題(三・完)(法學博士・矢作栄蔵)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第四号(昭和七年四月)
表紙(山本鼎筆)
論説
満洲国に就て(貴族院議員・赤池濃)
婦人と公民教育(文部省普通学務局長・古井喜實)
研究及資料
新時代の公吏(前栃木県内務部長・藤田傊治郎)
スターリンの『一般方針』とロシヤの農業状態(ラファエル・アブラモヴィッチ)
現代学校教育管見(宮城縣学務部長・外山福男)
伯林市政の近況(四)(柏原伸二)
我国に於ける衛生費(下)(内務事務官・亀山孝一)
新に市となれる平塚(内務省地方局・坂本晃)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
講座
瑞西に関する研究の一端(社会局書記官・川西実三)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(小原鳥兎子選)

第二十七編第五号(昭和七年五月)
表紙(山本鼎筆)
論説
選擧革正の要締(貴族院議員・潮惠之輔)
社會教育委員の設置に就て(文部省社會教育局長・関屋龍吉)
満蒙に於ける植民農の形態に就て(農学博士・佐藤寛次)
産業平和の将来(社會局書記官・一戸二郎)
研究及資料
米国財界の近況に関する質問に答ヘて(大藏書記官・青木一男)
思想警察に就て(内務事務官・田中省吾)
社會改善(日本大學教授・井上貞蔵)
操り人形のファウストと忠臣蔵(長谷川久一)
伯林市政の近況(五)(柏原伸二)
育児会社(北海道庁●●・松浦榮)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
書簡より見たる個人の面影(七)(法學博士・水野錬太郎)
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
講座
所謂選擧の廓淸(一)(内務書記官・坂千秋)
雜録
家庭教育は強化の根帯
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第六号(昭和七年六月)
表紙(山本鼎筆)
論説
自治と神社(内務省神社局長・石田馨)
大東京市の建設(内務書記官・挟間茂)
郷土教育の本義(文部省普通学務局長・武部欽一)
知識階級失業対策二論(社會局事務官・安積德也)
研究及資料
ブラジル移民と満蒙移民(外務書記官・柳井恒夫)
満洲事変に於ける國民後援に及ぼした偉大なる家庭の力(陸軍省新聞班長歩兵大佐・古城●秀)
地方税務振作の施設に就て(地方事務官・元山修二)
糞勉強の記(医学博士・高野六郎)
地主小作人組合及び其の運動(上)(農務局農政課調査)
昭和七年度衛生功労者(内務事務官・亀山孝一)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
旅人として欧米の社會を談る(維新史料編集官・藤井甚太郎)
講座
所謂選擧の廓淸(二)(内務書記官・坂千秋)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(小原鳥兎子選)

第二十七編第七号(昭和七年七月)
表紙(山本鼎筆)
農村対策号
論説
入江魁
石原雅二郎
本位田祥男
東郷實
冨田愛次郎
岡本英太郎
矢作榮蔵
桑田熊蔵
田子一民
月田藤三郎
塚本清治
中川望
大野緑一郎
佐藤寛次
佐々井信太郎
守屋榮夫
関屋龍吉
千石與太郎
研究及資料
農村社會施設に関する一考察(社会局書記官・藤野惠)
地主小作人組合及び其の運動(下)(農務局農政課調査)
産業振興土木事業の概要(内務書記官・武井群嗣)
日本銀行制度の改正と資本逃避防止法の制定に就て(大藏書記官・青木一男)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第八号(昭和七年八月)
表紙(山本鼎筆)
論説
農村対策の基調(農林省農務局長・小平權一)
蠶絲業の統制と自救策(農林省蠶絲局長・入江魁)
農村計画による自力更生(農林省畜産局長・村上龍太郎)
漁村更生の方策(農林書記官・小濱八彌)
政治浄化の三部曲の一提言(大須賀巌)
研究及資料
地方官吏身分保障問題座談会
出席者
伊澤多喜男
大森佳一
後藤文夫
潮恵之輔
水野錬太郎
石原雅二郎
堀切善次郎
矢作栄蔵
山田準次郎
水町袈裟六
静岡県の町村振興計画(静岡県地方課長・床次徳二)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
講座
所謂選挙の廓淸(三・完)(内務書記官・坂千秋)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(小原鳥兎子)

第二十七編第九号(昭和七年九月)
表紙(山本鼎筆)
論説
農村の更生と教育の革新(文部政務次官農学博士・東郷實)
農村振興策としての土木事業(内務省土木局長・唐澤俊樹)
國民更生運動の根底(文部省社會教育局長・関屋龍吉)
地方財政調整交付金制度(内務事務官・永安百治)
研究及資料
長野県農村経済改革計画(上)(長野県産業組合課長・杉原定壽)
不況時に於ける地方財政対策(地方事務官・元山修二)
夜間中学校について(上)(山形縣書記官・外山福男)
疾病予防法規と市町村の負担(内務省衛生局・宮崎太一)
更生したる愛國婦人会と地方自治(愛國婦人会事務総長・小原新三)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
講座
所謂選挙の廓淸(三・完)(内務書記官・坂千秋)
雜録
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第十号(昭和七年十月)
表紙(山本鼎筆)
國民更生号
國民更生運動の本旨(中央教化国体総合會会長子爵・斎藤實)
時局に鑑み国民の自覚奮起を望む(内務大臣男爵・山本達雄)
時局匡救の第一義(日本赤十字社副社長本會理事・中川望)
國民更生運動の概観(社會局社會部長・富田愛次郎)
時局匡救の第一線に立つ農魚山村の当局者に寄す(衆議院議員・守屋榮夫)
臨時議会に成立したる各種の農村対策(農林省經濟更生部長・小平權一)
社會局関係に於て行はるる時局匡救施設(社會局書記官・長谷川透)
金銭債務の調停に就て
更生の一路を辿る村々
報德仕法途上の土方村(大日本報德社副社長・佐々井信太郎)
自力更生に輝く兵庫県上荘村(日本青年館理事・田澤義鋪)
都市近郊の農村と山地の農村(村田宇一郎)
長野県農村経済改善改革(下)(長野県産業組合課長・杉原定壽)
社會教育に依る農村更生参考案
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/牧福松)
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第十一号(昭和七年十一月)
表紙(山本鼎筆)
論説
農村更生の基調(鶴見左吉雄)
中間地方行政機関の設置に就て建議
之に対する批判
其要求は必須のもの(貴族院議員・大森佳一)
至極賛成成り(貴族院議員・宮川光雄)
設定は必要なり(貴族院議員・有吉忠一)
復活の理由を認めず(貴族院議員・松村義一)
郡役所復活に賛す(衆議院議員・赤池濃)
設置は必要なり(衆議院議員・津崎尚武)
満腔の賛意を表す(貴族院議員侯爵・大久保利武)
中間行政機関設置に就て(衆議院議員・清水徳太郎)
農村更生について(衆議院議員・田子一民)
研究及資料
大東京市の実現と其の将来(東京市助役・斎藤守圀)
北海道水害凶作視察の記(社會局長官・丹羽七郎)
罹災救助基金法の改正に就て(社會局社會部長・富田愛次郎)
我が国立公園観(林学博士・田村剛)
自力更生の村を訪ねて(村田宇一郎)
一、滋賀縣篠原村
二、大阪府桜井谷村
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/鈴木嘉壽一)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
雜録
本會の國民更生運動
第二十一回自治講習會要項
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(庄司瓦全選)

第二十七編第十二号(昭和七年十二月)
表紙(山本鼎筆)
論説及研究
自力更生と商工業(梶原仲治)
都制の中心問題(山田準次郎)
国際連盟に於ける日支事件討議の経過(外務事務官・門脇季光)
中間地方行政機関設置問題
郡役所再置は絶対に必要なり(貴族院議員・阪本釤之助)
寧ろ制度の大改廃を要す(衆議院議員・福田虎亀)
中間地方行政機関の復活に就て(地方事務官・元山修二)
夜間中学校に就て(下)(山形縣書記官・外山福男)
山梨縣の國民更生運動(村田宇一郎)
福島県の一暼(長野県上伊那郡赤穂村長・福澤泰江)
選奨された手柄村(内務省地方局・堀部千尋)
自治法令の新研究(内務省地方局・石坂敬三郎/鈴木嘉壽一)
随想
地方改良漫談(文学博士・建部●吾)
雜録
本會の國民更生運動
第二十一回自治講習會概況(松井生)
岩手県巡講だより(村田宇一郎)
田園短歌(白井大翼選)
田園俳句(小原鳥兎子選)