雑誌レキシ ミンゾクガク 160001936

歴史民俗学 第24号(平成17年7月)

サブタイトル
路地裏の民俗学
著者名
出版者
批評社
出版年月
2005年(平成17年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
234p
NDC(分類)
380
請求記号
380/R25/24
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

「昭和三〇年代」を解読する 芹沢俊介氏インタビュー
(インタビュアー・尾崎光弘/向井吉人/磯川全次)
風景観を改める
高度成長期を考える(1)(尾崎光弘)
釜石橋上市場興亡秘話(田村勇)
ダムの村は、先に「都会」になった(森山睦雄)
道は遊び場だった
昭和三○年代をふりかえって(加藤良治)
成瀬映画と「昭和三〇年代」
映画に見る"昭和三〇年代"(1)(青木茂雄)
戦後移民-農を志す(徳永忠雄)
身の上相談で読む高度成長期(1)(尾崎光弘)
高度成長期~光と影(渡邉靖)
駄菓子屋の行方
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎の報告(道岡義経)
追想の中の学校風景(向井吉人)
昭和30年代のエネルギー事情(平山修)
わが国の鍛冶屋(水沼一)
記憶の回復ということ
高度成長期を考える(2)(尾崎光弘)
品川宿の末裔
路地裏の風景(鈴木禮子)
「福を生むまち」の赤線案内(野崎和広)
水戸・東京・アメリカ
"進歩"があこがれであった頃(青木茂雄)
横浜に海があった頃
横浜市金沢区の高度成長期(伊澤裕一)
いつの間にかなくなった我が家の防空壕(飯田幸代)
第三空間の変容
高度成長期を考える(3)(尾崎光弘)
親父が乗っていた仕事のための車「てんとう虫・スバル360」(川辺一弘)
伊豆と昭和三○年代
「狩野川台風」が与えた影響(桜井祥行)
ベールを脱いだもう一人のぬりえ作家
蘇る「たけしのぬりえ」-その郷愁と醍醐味(木村まき)
姿を消した木造船
漁村民俗の変容(田村勇)
死語にみる昭和30年代(礫川全次)
身の上相談で読む高度成長期(2)(尾崎光弘)
小津安二郎の「昭和三○年代」
映画に見る"昭和三〇年代"(2)(青木茂雄)
食卓の昭和30年代
マヨネーズ・カレールウ・チキンラーメン(向井吉人)
三角寛の著作活動とセブリサンカの動向
カリスマ三角と遊動職能者たちの戦後(飯尾恭之)
工業デザインの誕生
KAKデザイングループと昭和三○年代(臼井新太郎)
昭和30年代施設/ホームページガイド
物流博物館と昭和30年代(川原広子)
(詩)さかさま真逆(吉沢孝史)
インフォメーション
執筆者略歴
次号予告
本扉・目次写真提供
(川辺一弘/木村まき/遠藤武雄/臼井新太郎)