図書館雑誌 第98巻第7号-第12号 = 第968号-第973号(平成16年7~12月)
98巻7号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 手で文字を書くということ(中井えり子)
こらむ図書館の自由
カウンターから(内尾泰子)
NEWS
告知版/新聞切抜帳
新館紹介
[特集]
専門図書館・最近のトピックス
博物館・文書館等の情報専門職制確立に向けての動向(高山正也)
ミュージアム・ライブラリの可能性-人と情報のネットワーキングのもとに(水谷長志)
課題の多い複写権処理の現状-利用者の立場に立った著作権処理機関を(松下茂)
インターネット上の患者図書館(Web患者図書館)の開設-いのちの文献目録データベース(菊池佑)
アカデミーヒルズ六本木ライブラリーの1年、そしてこれから(小野寺達也)
霞が関だより 第10回(文部科学省)
全国図書館大会香川大会へ向けて②
高松市においでまあせ(柏敦子)
われら、図書館応援団!! その43
753問題を少しでも解決したい(藤嶋昭)
地域史資料の収集と学校図書館-中学校社会科の地域学習を対象として(三浦勝己)
ウチの図書館お宝紹介! 第31回/北海道大学附属図書館
北大「北方資料室」の資料から(北海道大学附属図書館)
れふぁれんす三題噺 連載その百十一/朝日大学図書館の巻
東海地区図書館協議会での活動を通じて学んだこと
-レファレンサーとしての意識の目覚め(山本圭一)
そこが知りたい!著作権 その4
平成16年著作権法改正と図書館における貸出しとの関係は?(JLA著作権委員会)
小規模図書館奮戦記 その94/女性と仕事の未来館ライブラリー
女性労働の専門図書館として(齋藤桃子)
いきいき 島の図書館 第3回/長崎県・壱岐市立郷ノ浦図書館
しまの小さな図書館-親しまれる図書館をめざして(牧山勝信)
数字で見る日本の図書館 その4
公立図書館の施設について-「延床面積」と「併設・複合施設」
(『日本の図書館2003』より)(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
点字図書館におけるボランティアの定着率調査(熊谷成子)
「2005年の図書館像」の実現に向けて-インターネット端末の開放を(天谷真彰)
子どもが利用しやすい分類、わかりやすい見出しのことば 一試案-その2(廣瀬あき)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
図書館員の本棚
書誌レコードの機能要件(北克一)
児童図書館のあゆみ(新井竹子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
図書館雑誌8月号予告
98巻8号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 お母さんから吉山さんへ-離島の利用教育(吉山弘子)
こらむ図書館の自由
図書館の道しるべ 自由宣言解説改訂版の普及を図ろう(巽寛)
NEWS
告知版/新聞切抜帳
新館紹介
[特集]
大学図書館2004
学術雑誌電子化のインパクト(児玉閲)
大学図書館と著作権(友光健二)
ILL文献複写等料金相殺サービスの展開(荻原寛)
国立大学法人化と図書館職員の採用(小野亘)
霞が関だより 第11回(文部科学省)
「戦争と平和」にかかわる授業づくりの多様性
-「お願い!地雷をとらないで」を中心に(成田喜一郎)
日本アーカイブズ学会の発足と今後の課題
-アーカイバル・サイエンスの新たな地平を求めて(高橋実)
「公立図書館の任務と目標」および「解説」の改訂作業を終えて(塩見昇)
ドイツの司書教育の現在:2010年へ向けた日程表
-司書および情報専門家養成過程のバッチェラーとマスターという修了資格を巡って
(ウテ・クラウス=ライヒェルト/吉次基宣・訳)
第20回日本図書館協会建築賞
全国図書館大会香川大会へ向けて③
香川の教育・図書館をふりかえって(熊野勝祥)
小規模図書館奮戦記 その95/青森県立保健大学附属図書館
小規模大学の附属図書館(山田奈々)
れふぁれんす三題噺 連載その百十二/成田市立図書館の巻
最近の質問の中から(伊藤経子)
ウチの図書館お宝紹介!第32回/紙の博物館図書室
紙の博物館所蔵 戦前期製紙会社関係文書(竹田理恵子)
数字で見る日本の図書館 その5
都道府県図書館の統計-『日本の図書館』2004年調査表より(JLA図書館調査事業委員会)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
図書館員の本棚
学校図書館の運営(芦谷清)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
社団法人日本図書館協会2004年度総会・役員会議事録等
2004年度(第1回)理事会議事録
2004年度(第1回)評議員会議事録
2004年度定期総会議事録
2004年度部会総会議事録
2003年度監査報告
事務局長選任に関する内規
評議員選挙規程の改正
会長の推載について
総会資料
2003年度会勢報告
2003年度収支決算
都道府県別会員数、および地方組織活動助成金(2004年度)
図書館雑誌9月号予告
98巻9号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 相互啓発(村橋勝子)
こらむ図書館の自由
知る自由か知る権利か(中村克明)
NEWS
告知版/新聞切抜帳
新館紹介
平成16年度(第90回)
全国図書館大会への招待
開会式・全体会・懇親交流会・シンポジウム等
第1・第2分科会=公共図書館/第3分科会=大学図書館
第4分科会=短大・高専図書館/第5分科会=学校図書館
第6分科会=専門図書館/第7分科会=児童・青少年サービス
第8分科会=障害者サービス・多文化サービス
第9分科会=図書館の自由/第10分科会=著作権
第11分科会=資料保存/第12分科会=図書館学教育
第13分科会=図書館と出版流通/ボランティア交流会
大会関連行事
霞が関だより 第12回(文部科学省)
公共図書館の指定管理者制度と今後の取り組みについて(社団法人日本図書館協会)
資料 公立図書館の指定管理者制度活用
-「構造改革特区第5次提案」に対する各府省庁からの回答について(内閣官房構造改革特区推進室)
危機・安全管理マニュアルづくり-
『こんなときどうするの?作成マニュアル-利用者と職員のための図書館の危機安全管理-』
編集プロセス(JLA図書館経営委員会危機・安全管理特別検討チーム)
〈特別企画〉「専門職員認定制度」をめぐって
専門職員認定制度特別検討チーム(第二次)報告解説
-「上級司書」のあり方と職員研修(JLA図書館経営委員会専門職員認定制度特別検討チーム)(第三次)
「専門職員制度」に思う-地方在住司書は、認定司書をめざそう!(森田千恵子)
専門職員認定制度について考える-司書職制度を導入している地方都市の図書館から(武塙二郎)
専門職員認定制度導入をどうとらえるか(斎藤誠一)
いきいき 島の図書館 第4回/鹿児島・与論町立図書館
小さな島の大きな図書館(西徳市)
全国図書館大会香川大会へ向けて④
香川の文学散歩(小野泰子)
そこが知りたい!著作権 その5
学校図書館において複写サービスはできるのか(JLA著作権委員会)
小規模図書館奮戦記 その96/岩手県立ライブラリー
新しいからこそ、のことなど(鈴木見誌)
ウチの図書館お宝紹介! 第33回/福岡大学図書館
福岡大学図書館所蔵『江戸時代・九州文献コレクション』(工藤邦彦)
れふぁれんす三題噺 連載その百十三/東京都立桐ヶ丘高校図書館の巻
小さい図書館にとって頼みの綱はインターネットと公立図書館!(林健彦)
数字で見る日本の図書館 その6
『日本の図書館 2004』集計(中間報告)
-公立図書館の図書館設置
自治体数、設置率について(JLA図書館調査事業委員会)
北から南から
アフガニスタン書誌-明治期~2003(田澤恭二)
ブックスタートの贈りもの(吉田昭)
図書館の危機管理ふたたび-関東地区の事例を収集して(中沢孝之)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
図書館雑誌10月号予告
98巻10号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 Half-Rightなサービス(斎藤文男)
こらむ図書館の自由
『耳をすませば』と人権(鈴木啓子)
NEWS
告知板/新聞切抜帳
[特集]
50年を迎えた「図書館の自由に関する宣言」
50年を迎えた「図書館の自由に関する宣言」(三苫正勝)
「図書館の自由に関する宣言」の成立事情(森崎震二)
自由宣言1979年改訂と残された課題(石塚栄二)
利用者の読む自由・市民の権利としての図書館の自由(山家篤夫)
「青少年保護育成条例」と図書館における知的自由(井上靖代)
アメリカの図書館界と知的自由-「図書館の権利宣言」
(Library Bill of Rights)の歴史と現状(川崎良孝)
全国図書館大会香川大会へ向けて ⑤
「遍路」と「うどん」の国、讃岐(坂田知己)
霞が関だより 第13回(文部科学省)
小規模図書館奮戦記 その97/日本カメラ博物館JCIIライブラリー
カメラと写真の専門図書館(白山眞理)
れふぁれんす三題噺 連載その百十四/日野市立図書館市政図書室の巻
「市役所の図書室」のレファレンス(清水ゆかり/波多野幸/金子有季)
ウチの図書館お宝紹介! 第34回/岐阜県図書館
岐阜県図書館デジタルライブラリー公開資料(加藤和英)
数字で見る日本の図書館 その7
公立図書館集計(『日本の図書館』1996~2003より)(JLA図書館調査事業委員会)
いきいき 島の図書館 第5回/東京都・八丈町立図書館
図書館へ「おじゃりやれ」-みんなの本棚になりたくて(坂東愛)
北から南から
ライブラリーマネジメントゼミナール-図書館の活性化を目指して(丸本郁子)
今こそ録音図書の質の確保を(佐藤聖一)
図書館員の本棚
電子図書館と電子ジャーナル(瓜生照久)
文献の海を越えて(飯島朋子)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
告示-第30期(2005・2006年度)
評議員選挙の実施について
評議員、理事及び監事選挙規定
社団法人日本図書館協会選挙人名簿
図書館雑誌11月号予告
98巻11号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 毛筆について(中井えり子)
こらむ図書館の自由
アドレス流出、スキルのレベルの問題か(山家篤夫)
NEWS
告知板/新聞切抜帳
新館紹介
[特集]
図書館の危機管理と健康管理
特集にあたって(本誌編集委員会)
図書館コンピュータのセキュリティ対策(栗山正光)
公共図書館への防犯カメラ(監視カメラ)設置の現状と課題(西河内靖泰)
これは危機ではない?-困った利用者よりずっと困った問題群(仁上幸治)
図書館職員の健康管理-安全衛生委員の立場から(山重壮一)
IT化に伴うVDT作業による健康障害(西川正憲)
霞が関だより 第14回(文部科学省)
第34回JLA学校図書館部会夏季研究集会
学校図書館における情報教育2(鈴木多恵)
学校図書館で目指す情報教育(久保玲子)
学びの場としての学校図書館(原口正子)
ウチの図書館お宝紹介! 第35回/藤沢市総合市民図書館
藤沢市図書館の特別コレクション(河村融)
いきいき 島の図書館 第6回/新潟県・佐渡市立金井図書館
歴史と文化の島「佐渡」の図書館-市の中心に位置する親しみやすい図書館として(渡辺日出子)
れふぁれんす三題噺 連載その百十五/名古屋造形芸術大学図書館の巻
学生と作品のコンセプトを探す旅-私大図協東海地区協議会
「レファレンス事例集」より(沢田理恵)
そこが知りたい!著作権 その6
資料をファックスで送ることはなぜできないのか(JLA著作権委員会)
小規模図書館奮戦記 その98/横浜マリタイムミュージアム・ライブラリー
海事博物館の図書室として(横山とも子)
北から南から
指定管理者制度の概要と参考文献(薬袋秀樹)
JIS規格になったウェブ・アクセシビリティ
JIS X8341-3:2004(鈴木史穂)
いま「図書館九条の会」、原子兵器禁止訴えから50年(ちばおさむ)
投稿FORUM
30年後に浮上した著作権法問題-病院図書館の複写サービス(宮本孝一)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム
図書館員の本棚
邦語文献を対象とする参考調査便覧(遠山潤)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
図書館雑誌12月号予告
98巻12号
漆原宏のフォト・ギャラリー
窓 図書室は「窓」だから(吉山弘子)
こらむ図書館の自由
指定管理制度と図書館の自由(西村一夫)
NEWS
告知板/新聞切抜帳
新館紹介
2004・トピックスを追う
日本の図書館員養成とLIPERの課題(根本彰)
ICタグ実証実験(吉田直樹)
東京本館のリニューアル開館、そして新たなスタート
-国立国会図書館の2004年(福士輝美)
生徒の変容と教科「情報」(杉山賢次)
障害者用音訳資料作成の一括許諾システムがスタート(川上正信)
指定管理者制度とこれからの図書館運営のあり方(大橋直人)
IFLAブエノスアイレス大会レポート
2004年度 世界図書館・情報会議(第70回IFLAブエノスアイレス大会)報告(宮部頼子)
共通の問題意識-評議会報告(竹内悊)
著作権・法律問題委員会の現状-IFLA-CLM会議に出席して(前園主計)
多文化社会図書館サービス分科会報告(平田泰子)
地球の裏側で交流のひととき(佐藤寿子)
霞が関だより 第15回(文化庁)
図書館利用に弊害のある人へのサービス拡大のために
-マルチメディアDAISYの紹介(田中章治)
投稿FORUM
公立図書館職員の奮起を!
-指定管理者制度への対応の準備を進めよう(薬袋秀樹)
小規模図書館奮戦記 その99/(財)原爆の図丸木美術館 小高文庫
画家・丸木夫妻のアトリエを図書室に(岡村幸宣)
いきいき 島の図書館 第7回/香川県・土庄町立中央図書館
小豆島の新図書館-出会いの広場(山本久美)
図書館員の本棚
実践型レファレンス・サービス入門(鈴木均)
図書館に訊け!(村木美紀)
資料室
協会通信
常務理事会
事務局だより
事務局カレンダー
こくばん
編集手帳
図書館雑誌1月号予告