雑誌フウゾク シガク 160001801

風俗史学 第19号-第26号(平成14年4月~16年2月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本風俗史学会
出版年月
2004年(平成16年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
382
請求記号
382/F99/19
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合本
和書
目次

19号
2002年春 第42回大会特集号(2)
公開講演 源氏物語の地理(加納重文)
研究発表 近世における名所絵ー勧修寺障壁画を手がかりに(並木誠士)
明治大正期の博覧会と兎(森治子)
2001年(平成13年)総会内容
論文
戊辰戦争における「官軍」の肩印ー錦裂と御印鑑(浅川通夫)
岩倉遣欧使節と文官大礼服について(刑部芳則)
支部活動紹介 関西支部、中部支部、九州支部、関東支部
本部便り
『風俗史学』投稿規程(2002年2月15日改訂)
寄贈図書紹介
編集後記

20号
論文
頼山陽・田能村竹田と京洛浪華文化人社会(後編)(芳賀登)
朝鮮牛ー朝鮮植民地化と日本人の肉食経験の契機(真嶋亜有)
研究ノート
天正十年『安土御献立』にみる食文化の近世への展開について(中島範/堅山翠/和田恵美子/保呂伸子)
本部主催日本風俗史学会平成13年度卒論・修士論文発表会発表要旨
中部支部主催成13年度卒業論文・学位論文報告会
本学会会員の2001年発表著書・論文一覧
本部主催研修会報告「裁縫雛形コレクションと白洲正子展の参観」
支部活動紹介 関西支部、中部支部、九州支部、関東支部
本部便り
編集後記

21号
論文
十月亥子餅について(菅原嘉孝)
志の花ー「蘭」の表現史(飯沼清子)
歌舞伎衣装「馬簾つき四天」「小忌衣」の誕生(森田登代子)
史料紹介
近世中期宮廷奥向き服装考ー後桃園天皇皇女欣子内親王を中心としてー(宍戸忠男)
風俗史学散策
利根川下流域の散策(谷田部隆博)
支部活動紹介 関西支部、中部支部、九州支部、関東支部
本部便り
編集後記

22号
論文
丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直しーその救済観を中心としてー(芳賀登)
西鶴町人物における挿絵の服飾(2)尻からげ(横川公子)
雑誌『糧友』にみる兵食と一般家庭の食との関連について(安原美帆)
研究ノート
北蝦夷紀行家松浦武四郎の草庵とその後「松浦武四郎記念室図」と数奇屋の意匠の形(鈴木解雄)
会員各位へ つくばね舎より
支部便り
本部便り 収支決算報告・収支中間報告
編集後記

23号
2003年春 第43回大会特集「江戸・東京」
特別講演 「江戸」と「江戸」へ行く(芳賀登)
研究発表要旨
小沢詠美子、森田貴子、寺島孝一、鳥居本幸代、宍戸忠男、刑部芳則、
上條耿之助、山本野理子、鈴木解雄、里見和彦、渡辺洋子、森治子、長友麻希子、森田登代子
第43回総・大会報告
2002年日本風俗史学会学会賞審査概要
論文
天保改革における「かげま茶屋」の廃止(加藤征治)
寂蓮法師の嘆き(関幸彦)
お知らせ 第22期役員
秩父札所めぐり参加記
支部便り 関西支部、中部支部
編集後記

24号
論文
「朝服」と束帯ー用例からみた平安初期公家服制ー(佐多芳彦)
重陽の変遷ー主に平安時代を中心としてー(濱田文)
幕末から明治初期の贈答品にみる江戸近郊の食ー江戸近郊の主婦の日記を中心にー(櫻井美代子)
研究報告
近世の村鎮守祭礼をめぐる別当寺の動向ー武州入間郡上寺山村本山派修験林蔵院を事例としてー(田中洋平)
施設紹介「丹波生活衣館」について
支部便り 中部支部
お知らせ 投稿規定の改定について、会費納入のお願い
編集後記

25号
論文
服制と礼節変化に見る幕末維新期の朝廷(宍戸忠男)
江戸期における高野山聖方についての一考察ー勧修寺文書延享三年書付をめぐってー(村上弘子)
研究報告
『雅亮装束抄』の周辺ーかさね・打出ー(笹岡洋一)
記念講演記録
最近の日本近代史研究と風俗史(鈴木淳)
新刊紹介 柳生悦子著「日本海軍軍装図鑑」
施設紹介 国学院大学栃木学園参考館
本学会会員の2002年度発表著書・論文一覧
支部便り 中部支部、関西支部
編集後記

26号
2004年 第44回大会特集「東北の風と形」
特別講演 東北にみる人間守護の服飾の形(徳永幾久)
研究発表要旨
大会テーマ「東北の風と形」論題
日原もとこ、水野谷悌子、斎藤健太、矢萩昭二、石川妙子、小関栄助、村田陽子、犬塚幹士
自由論題 里見和彦、鳥居本幸代
第44回総・大会報告
2003年度日本風俗史学会賞審査概要
論文
近世衣桁餝りに関する一考察(馬場まみ)
儀礼食物としてのゴボウ(富岡典子)
新刊紹介『祈りのかたち~宮城の正月飾り~』
施設紹介 川口市郷土資料室
お知らせ 会則の改定について
2002年度決算について
目黒雅叙園見聞記
支部たより 関西支部、中部支部、関東支部
編集後記