雑誌ヤマ ト ケイコク 160001703

山と渓谷 第376号-第379号(昭和45年1月~4月)

サブタイトル
ヤマケイ・グラフィック 87春号
著者名
出版者
山と渓谷社
出版年月
1970年(昭和45年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
786
請求記号
786/Y45/376
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

第376号目次
特集='70登山界七つの話題
エベレスト-残された四〇〇㍍の大岩壁が成否のカギ
日本の海外登山隊-その過熱現象と多様性について
登山におけるアマ・プロ問題-自らの規則をつくるべきだ
登山条例の今後-改正のあとに残された問題点
登山届について-義務として出す以外の意味など
モーターエイジと登山-クルマの便利さを採り入れる登山者たち
世界的な異常気象-地球は熱しつつあるか冷えつつあるか
新春随想
冬の光(串田孫一)
記録
厳冬期飯豊連峰完全縦走-一九六九年一月-(新潟峡彩山岳会)
赤沢山針峰の登攀-一九六九年十月(JECC/道標山ノ会)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
案内=小パーティのための幕営山行
冬山天幕生活(村井葵)
その設営と快適な過ごし方
那須岳-大丸温泉から(今井達夫)
北八ガ岳-渋ノ湯から(小泉浩)
戸隠・高妻山-東尾根コース(丸山晴弘)
鹿島槍ガ岳-大谷原から(高原収)
空木岳-二つのルート(井上進)
南ア中部縦走-聖岳・赤石岳・荒川岳(市川正)
ミニ・ガイド=箱根外輪山・矢倉岳(関博之)
本誌調査
冬季バスダイヤ・山小屋最新情報
連載
北の山⑭ペテガリ岳(滝本幸夫)
新道を行く④丹沢・栗ノ木洞東尾根(奥野幸道)
新連載
山の気象長期予報解説(飯田睦治郎)
新連載
アルペンドライブ-厳冬期の夜叉神峠越え(堀仁)
アイガー直登雑感(加藤滝男)
幾つもピークのあるルンコー(吉沢一郎)
ヒンズー・クシュの可能性とイストル・オ・ナール問題
ドロミテ・デラーゴ・ツルム登攀記(奥園義輝)
ヒマラヤ-日本隊の記録(神原達)
長野岳連によるギュチュン・カン初登頂
グラフ
《折込カラー》
連載⑨日本の山岳-八甲田爆裂火口(横山宏)
連載⑨山道具によせて-アイゼン(上田哲農)
《カラー》
新連載・北アルプスの湖沼-笠・双六岳周辺(大塚大)
人物ルポ・畦地梅太郎(本誌・菅井康司)
ドロミテの蜘蛛(武藤昭)
スワート・ヒマラヤ(京都カラコルム辺地教育調査隊)
《モノクローム》
穂高の岩はまかしとけ!(奥山章)
自然の猛威-豪雨で流失した葛温泉郷(山本携挙)
厳冬の南ア岩稜-鋸岳から甲斐駒(グループ・ド・ボエーム)
山を汚さないで!(本社・池田常道)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
お宝拝見㊹徳久球雄(新妻喜永)
わが山岳会㉜市川学園山岳OB会
海外山学書ガイド
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
月間トピックス
山の目
山のコンサルタント
カラー口絵解説(大塚大)
本社主催二大海外旅行ご案内
登攀月報
山岳小型映画教室のお知らせ
カラー口絵進呈
連続読者サービス券
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
山岳会消息
読者文芸
掲示板
山と渓谷バックナンバー/ファイル
表紙のことば
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
特別読物
“山の怪物”追跡記(斐太猪之介)
ニホンオオカミとノヅチにかける情熱
オルフォト氷河行-後水期の世界(樋口敬二)
連載
欧米のアルピニストたち-P・B・マンデー-(吉沢一郎)
台湾断章-ある日本人のことなど(川崎吉蔵)
連載小説
栄光の岩壁〈19〉(新田次郎)
「山と渓谷」記事索引〈一九六九年一月号-十二月号〉(能勢信二・編)
山と渓谷創刊40周年記念・私の愛蔵三七五冊の記録募集
別冊付録
'70アルペンカレンダー●豪華なカラーフォトによる大型カレンダー

第377号目次
特集=登山の楽しみ
八甲田回想-雪山をスキーで存分に(島田巽)
北穂池の思い出-たくましく育っていく部員たち(福田宏年)
無謀登山者-あまりにも安直な人たちに告ぐ(山崎安治)
登山の楽しみ-人の心を遊ばせてくれる登山を(金坂一郎)
登山する喜び-本質を求める精神(天野誠吉)
春の西大谷尾根-未知の世界で戦う面白さ(佐伯富男)
岩と雪の歌-暗い戦争に芽生えた独りぼっちの山(秋谷豊)
私の登山-変化を求めてきた登攀(吉尾弘)
飾らない人たちとの山行-暖かい心のふれあい(沖允人)
山頂に立つ喜びからの出発-人生の縮図か(西諒)
ある山旅から-山の楽しさを考える(岸栄)
記録
エベレスト南壁試登(小西政継)
本隊の登頂に希望をつないだ第二次偵察隊の活躍
明星山南壁直登-登攀同志会ルート(登攀同志会)
一九六九年十一月の記録
知床半島流氷原踏査行(北大探検部)
流氷のメカニズム解明へのアプローチ
登攀月報
丹沢積雪ガイド-縦走路を中心に(中川昭義)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
案内=厳冬の谷歩き
奥多摩・巳ノ戸谷-初心者の好ゲレンデ(出口当)
奥多摩・唐松谷-立ちはだかるブルーアイス(出口当)
奥多摩・滝谷-青氷の下ツ滝(松井利夫)
丹沢・同角沢-氷柱化する遺言棚(わらじの仲間)
丹沢・伊勢沢-興味あふれる大滝(奥野幸道)
丹沢・ザンザ洞-銀一色の大滝(奥野幸道)
赤城・銚子の伽藍-氷の殿堂(わらじの仲間)
日光・雲竜渓谷-厳冬の造形美を誇る(熊倉盛男)
本誌調査
冬季バスダイヤ・山小屋最新情報
連載
北の山⑮札内岳(滝本幸夫)
山の気象長期予報解説(飯田睦治郎)
アルペン・ドライブ②冬の奥秩父大弛越え(堀仁)
新連載
ネパール-山と人(片山全平)
頭をもたげた現代っ子シェルパ
イストル・オ・ナール問題その後(吉沢一郎)
初登頂はスペイン隊の手に
ヒマラヤ-日本隊の記録(神原達)
立大隊のバルンツェ登山/最近のヒマラヤをめぐって
特許公報からみた登山用具㉒(沢村幸蔵)
グラフ
《折込カラー》
連載⑩日本の山岳-樽前山ドーム(横山宏)
連載⑩山道具によせて-ツエルト(上田哲農)
《カラー》
表銀座讃稜(三木慶介)
知床の流氷原をゆく(関尾憲司)
アラスカ-氷と人と動物たち(絵と文・金子徳次郎)
厳冬の日高山脈(本誌撮影)
連載②北アルプスの湖沼-薬師岳周辺(大塚大)
《モノクローム》
奥秩父の原生林を横断(堀仁)
超軽量テントとチタン・ハーケン(佐内順)
雪-その魅力ある不可解な生物(青野恭典/武藤昭/荘田幹夫/青木稔)
お宝拝見㊺猪谷六合雄(新妻喜永)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳会㉝日本クライマース・クラブ
海外山学書ガイド
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
月間トピックス
山の目
山のコンサルタント
カラー口絵解説(大塚大)
山とパイプ㉑(岡部一彦)
本社主催二大海外旅行ご案内
'71アルパインカレンダー原稿募集
山岳小型映画教室のお知らせ
カラー口絵進呈
連続読者サービス券
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
'70アルパインカレンダー原画展当選者発表
山岳会消息
読者文芸
掲示板
山と渓谷バックナンバー/ファイル
表紙のことば
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
読者応募
初めての冬山合宿-越後八海山(大河内淑江)
穂高よりN君へ-冬期単独での山行(小泉恭司)
連載
欧米のアルピニストたち-フリッツ・ウィースナー-(吉沢一郎)
おちこちの人㊺アーノルド・ファンク(川崎吉蔵)
連載小説
栄光の岩壁〈21〉(新田次郎)

第378号目次
特集=現代の登山
新しい登山形式の流れ(山川淳)
戦後の岩登りを中心に
岳界最先端の話題をさぐる(武田文男)
山の新兵器をめぐって
新しい登攀技術(小西政継)
ヒマラヤ、アルプスに通用する実践テクニック
新しい登山用具-その使用法にもふれて(加藤滝男)
装備の軽量化-その現状と課題(大倉大八)
食糧の軽量化と調理の簡便化(丸山晴弘)
イラスト
ツエルト利用による軽装備山行(松村充)
スキーを利用した山登り-その利用価値と現状(えぞ山岳会)
連載
アルペン・ドライブ③山岳ドライブのテクニック(堀仁)
山岳気象研究=谷川岳の四季(飯田睦治郎)
気象変化の激しい山域の各季節を解説
登攀月報
アルパインレビュー《焦点・短信・月間点描・登山地ニュース》
早春随想
雪を惜しむ(加納一郎)
歩く(田中澄江)
小屋番の行方(竹節作太)
案内=早春の山といで湯
川浦温泉から黒金山-奥秩父(北村武彦)
道志温泉から奥道志の山-道志山塊(松井利夫)
鼻曲山から霧積温泉-上信国境(黒川篤)
浜平鉱泉から諏訪山-西上州(浅野とし夫)
三月の山1ページガイド
丹沢・表尾根(中野重人)
奥多摩・御前山(横山厚夫)
奥秩父・武甲山(わらじの仲間)
鈴鹿・野登山から仙ガ岳(山口温夫)
新連載
隠れた山・故里の山/南佐久・茂来山(高橋孝)
連載
北の山⑯日高幌尻岳(滝本幸夫)
新道を行く⑤城ガ崎自然公園コース
山の気象長期予報解説(飯田睦治郎)
一九三〇年来の独墺登攀家(A・ヘックマイヤー)
著名クライマーたちのプロフィール
マカルー一九七〇年-東南稜からの登頂計画など(JAC東海支部)
高度順化-生態学上の立場から(塚本珪一)
グラフ
《折込カラー》
連載⑪日本の山岳-戸隠西岳連峰(横山宏)
連載⑪山道具によせて-ゴーグル(上田哲農)
《カラー》
エベレスト南壁
岸壁2題(新妻喜永)
シャモニ点描(奥山章)
冬の伯耆大山(大塚大)
連載③北アルプスの湖沼-五色ガ原(大塚大)
《モノクローム》
エベレスト-八つの新兵器(武藤昭)
インタビュー=渡部節子(本誌・菅井康司)
記録・谷川岳烏帽子沢奥壁正面ルンゼ冬期初登(どんぐり山の会)
テンジン八方尾根で滑る(加藤滝男/本社市川泰雄)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
お宝拝見㊻中西悟堂(新妻喜永)
わが山岳会㉞東京緑山岳会
海外山学書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
月間トピックス
山の目
山のコンサルタント
カラー口絵解説(大塚大)
山とパイプ㉒(岡部一彦)
本社企画二大海外旅行ご案内
'71アルパインカレンダー原稿募集
山岳小型映画教室のお知らせ
カラー口絵進呈
連続読者サービス券
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
山岳会消息
第22回エバニュー会報賞発表
読者文芸
掲示板
山と渓谷バックナンバー/ファイル
表紙のことば
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
連載
ヒマラヤ-日本隊の記録(神原達)
京大隊・千葉岳連隊の活躍
連載
ネパール-山と人(片山全平)
娯楽のない国の文化
特許公報からみた登山用具㉓(沢村幸蔵)
おちこちの人㊻松井幹雄(川崎吉蔵)
連載小説
栄光の岩壁〈21〉(新田次郎)

第379号目次
特集=登山小百科
《登山一般》
日本近代登山小史/四季の山/登山者のマナー/単独行とパーティー登山/遭難の予防と対策/山行計画のたて方/日本の山標高ベスト10/世界の山標高ベスト10/山の地図記号/現在位置の確認の仕方/岩の名称/山岳保険/登山用語1ページ事典
《装備》
その選び方のポイントと使用法/夏山用具一覧/岩登りの道具
《技術》
確保/チムニー登り/ハーケンの打ち方/ホールド各種/ザイルの結び方/岩登りの姿勢/歩行技術/沢登りの技術/雪渓の登り/雨天での歩行/冬山での技術
《生活技術》
天幕場の選定/テントの張り方/炊事場/天幕内の整理と生活/山小屋の利用法/夏のビバーク法/パッキング/背負い方
《食糧》
食糧計画と梱包/行動食/カロリー
《気象》
天気図の書き方/夏によく現れる天気図の見方/雲による天気予報/山の気温/山の気象の特性/雷撃からの退避/山の奇現象
《医学》
かかりやすい病気と処置/飲み水のみわけ方/夜行での就眠法/疲労回復の生理学/登山前の健康管理/携行すると重宝な薬品類
特別レポ
ザイルの特性(大沼勝)
代表的ザイルを比較して
新連載
登山エキスパート講座-上級者の悩み
新連載
地学寸描-展望(石山尚)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・短信・催し・登山地ニュース・月間点描》
陽春随想
春の山(望月達夫)
越後駒-平ガ岳-尾瀬-一九六八年春の記録(わらじの仲間)
谷川岳-生津股山-谷川連峰の展望を求めて(小泉共司)
四月の山1ページガイド
丹沢・主脈縦走(中野重人)
奥多摩・棒ノ折山-高水三山(横山厚夫)
奥秩父・両神山(金子一郎)
鈴鹿・藤原岳(山口昭)
京都北山・寺谷峠(北山クラブ)
史蹟の山/福島県・霊山(吉田政継)
連載
隠れた山・故里の山②医王山大谷峡(辻信明)
北の山⑰カムイエクウチカウシ山(滝本幸夫)
アルペン・ドライブ④奥秩父の峠越え(堀仁)
山の気象長期予報解説(飯田睦治郎)
ヒマラヤ山岳研究所を訪ねて(伊藤頌司)
登山家を着々と養成しているインド
グランド・ジョラス北壁ウォーカー稜単独第二登(斎藤雅巳)
鷲頭山の岩場-沼津市南部のゲレンデ(北嶺登行会)
登攀月報
グラフ
《折込カラー》
連載⑫日本の山岳-薬師岳残照(横山宏)
連載⑫山道具によせて-水筒(上田哲農)
《カラー》
高原の午後(三宅修)
ナイル三〇〇㎞ゴムボート下降(早大探検部第一次ナイル河全域踏査隊
連載④北アルプスの湖沼-地獄谷爆裂火口湖(大塚大)
《モノクローム》
南アルプス石空川冬季初遡行(黒沢勝登志)
やるぞ!エベレスト(羽田栄治ほか)
七人で拓いた北アの縦走路(さわがに山岳会)
丹沢山に仔鹿が居候(本誌撮影)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
お宝拝見㊼川喜田二郎(新妻喜永)
わが山岳会㉟魚津岳友会
海外山学書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
月間トピックス
山の目
山のコンサルタント
カラー口絵解説(大塚大)
山とパイプ㉓(岡部一彦)
本社企画2大海外旅行ご案内
第2回ヒマラヤ・ツアー会員募集
'70全日本山岳写真展作品募集
今月号カラー口絵進呈
連続読者サービス券
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
'70アルパインカレンダー原画展当選者発表
山岳会消息
読者文芸
掲示板
山と渓谷バックナンバー/ファイル
表紙のことば
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
連載
ヒマラヤ-日本隊の記録〈最終回〉(神原達)
早大、明大、愛知岳連の登山
連載
ネパール-山と人(片山全平)
シェルパ稼業の義理人情
伝説の山(G・O・ディーレンフルト)
読者応募
御在所より鎌ガ岳へ(大和田輝夫)
読者応募
わが山行(大村勝彦)
特許公報からみた登山用具㉔(沢村幸蔵)
おちこちの人㊼根本行道(川崎吉蔵)
連載小説
栄光の岩壁〈22〉(新田次郎)