山と渓谷 第352号-第357号(昭和43年1月~6月)
第352号目次
特集=現代の登山者
レポート 世論と登山
登山者は不当に追いつめられてはいないか
特別調査
登山者は何を考えているか-アンケートにみる
登山人口の構造変化(竹之下休蔵)
登山家の登山から大衆登山へ
パイオニア・ワークをどこに求めるか(奧山章)
あなたは何型か(西丸震哉)
山男の性格を判断する
なぜ山の標高は変わるか(吉沢一郎)
“生きもの”(山)を測定する難しさ
ハーケンは抜ける-その抜けない工夫
フラッシュ
アルネ・ネス隊長来日
御在所グレーディング調査山行(湯浅道男)
登山とは何か 自然の中で能力を試す社会的行為(栗林一路)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
案内=この冬を楽しむ
富士山-御殿場口から(気象庁山岳部)
大国見・白岩山-九州霧立山地(福岡山の会)
地蔵岳・夕日岳-前日光の新ルート(熊倉盛男)
御前山-湯久保尾根から(奥多摩山岳会)
笹ガ峰・高籏山-湖南最高峰(北山クラブ)
高鉾山・中津峰山-四国の山(徳島山の会)
八ガ岳-行者小屋をベースとして(八王子山の会)
戸隠山-一般ルートから(グループ・ド・モレーヌ)
冬の秘湯-心あたたまる湯宿(片野次雄)
すいているゲレンデ-スキー場のアナ場
郷土の山=屋久島と蔵王山
奥多摩・葛岩(青野恭典)
本誌調査
冬季バスダイヤ・山小屋最新情報
スワート・ヒマラヤ踏査-未踏の源流を行く(京都教育大学山岳部OB会)
氷の島スピッツベルゲン-一九六七年夏の記録(日大山岳部登山隊)
連載
日本アルプス山人伝Ⅵ(安川茂雄)
越中ガイドの評価をめぐって
新連載
山で写真を撮ろう-よい山岳写真とは(川口邦雄)
登攀月報
連載
山の味・里のあじ-野猿峠の野鳥焼(石川貞昭)
おちこちの人㉛ウィリアム・クラーク(川崎吉蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
グラフ
《折込カラー》
アルプスの構造㉑爆裂火口(大塚大)
山の隣人⑨霧氷(三宅修)
《カラー》
氷瀑(小森康行)
ある出会い(水谷章人)
冬山合宿(三木慶介/藤代敏夫)
厳冬の谷川岳当面(遠山健)
シャモニに集った世界の登山家たち(伊藤頌司)
極北の島スピッツベルゲン(日大スピッツベルゲン登山遠征隊)
《モノクローム》
女性アルピニスト7人(武藤昭)
新春を飛ぶ(本誌撮影)
お宝拝見㉑福岡孝行(武藤昭)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
月間トピックス
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
ヨーデル・コーナー(A・J・K)
山の駅弁(布川喜美)
山岳会消息
わが山岳会
第15回会報賞発表
山ヤの目
アルパインカレンダー展当選者発表
読者文芸
掲示板
冬季五輪とヨーロッパの旅会員募集
韓国の山登山パーティ募集
口絵写真進呈
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
連続読者サービス券
表紙のことば
山岳小説「孤高の人」小説・加藤文太郎(新田次郎)
別冊付録アルペンカレンダー1968
月間予定表のついた美しく楽しいカラーの十二カ月
「山と渓谷」総索引〈一九六七年一月号-十二月号〉(能勢信二・編)
第353号目次
特集=雪崩の科学
なぜ雪崩は起こるか(菅原省司)
雪の性質と雪崩発生原因
雪崩遭難を考える(大塚博美)
昨冬の富士山の雪崩を目撃して
雪崩遭難は避けられるか(大井正一)
経験からみた遭難予防の対策
雪崩発生分布図-植生を利用した頻度予測(藤平彬文)
読物
雪崩の下の十三日間(吉沢一郎)
体験記
雪崩からのがれる(番場宏明)
墜落時の脱出技術-確保者の常識として(出海栄三)
現地速報
ネパールの登山事情(松沢憲夫)
話題
サン・ベルナールの守護神
登山とは何か 遊び-精神主義からの脱却(松本龍雄)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
案内=厳冬期の岩稜
武甲山-北の岩場と沢(浅見守)
西丹沢西沢下棚沢-四〇㍍の下棚登攀(鈴木敏之)
富士山屏風尾根-吉田大沢左岸ルート(山本三郎)
阿弥陀岳北西稜-行者小屋をベースとして(坂本龍一)
戸隠西岳-PI尾根から主峰ルート(雨宮節)
御在所岳-前壁ルンゼの二ルート(八木毅)
本誌調査
冬季バスダイヤ・山小屋最新情報
冬の登攀ショート・セミナー
登攀の留意点(田中敏雄)/手袋と帽子(河野次男)/氷雪登攀の確保(青木敏)/フィックスについて(沖允人)/アイスハーケン(松浦豊治)/出歯アイゼン(松島利夫)/岩壁でのビバーク(渡辺浩司)
記録
衝立岩正面・霧稜第二ルート初登攀(香取征雄)
一九六七年の記録
南極海ハード島ビッグ・ベン登頂(吉沢一郎)
オーストラリア登山隊行動記
連載
日本アルプス山人伝Ⅶ(安川茂雄)
山岳会の「登山案内者手帖」の発案
山で写真を撮ろう-露光とピントの再検討(川口邦雄)
新連載
特許公報からみた登山用具(沢村幸蔵)
登攀月報
連載
山の味・里のあじ-天城のしし鍋とお狩場焼き(石川貞昭)
おちこちの人㉜柳田国男(川崎吉蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
グラフ
《折込カラー》
アルプスの構造㉒人造湖(大塚大)
山の隣人⑩カケス(三宅修)
《カラー》
ある雪崩遭難(羽田栄治)
谷川岳上空(本誌撮影)
冬のトムラウシ(若林修二)
冬富士ビバーク訓練(川口邦雄)
白を描く(山里寿男)
《モノクローム》
雪崩(羽田栄治)
二年ぶりの藤内壁(与呉日出夫)
芦別岳(若林修二)
お宝発見㉒麻生武治(武藤昭)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳会⑨徳島山の会
月間トピックス
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
ヨーデル・コーナー(A・J・K)
山の駅弁(布川喜美)
山岳会消息
読者文芸
掲示板
サロメチール救急バック当選発表①
韓国の山登山パーティ募集
口絵写真進呈
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
連続読者サービス券
表紙のことば
山岳小説「孤高の人」小説・加藤文太郎(新田次郎)
第354号目次
特集=山の食糧
山の食糧のあり方(西丸震哉)
科学食糧だけですべてが解決するか
合宿食糧計画(滝口操)
そのポイントは何か
食糧のパッキング(丸山賢一)
購入・包装・保存・運搬の工夫
山の食糧ショート・セミナー
食糧係の任務(佐内順)/基本量の決め方(青木秀夫)/調理時間の短縮(松島利夫)/炊事用具(堀田弘司)/登攀食(小西政継)/非常食(小山貢)/山小屋利用の場合の副食(井上照代)
アンケート
わが会の自慢料理とその作り方
読物
江戸時代の登山風俗(田畑真一)
近代以前の登山の愛好者たち
遭難が起きたらどうなるか-ある会の顚末記(八田敏喜)
アルプスひとり旅-ヨーロッパで感じたこと(脇坂順一)
新連載
アルピニストの横顔=クルム・ディームベルガー(ゲルト・ミューラー)
登山とは何か 登山行為の中での思索(佐々木誉実)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
案内=陽だまりを求めて
楽しい春山のためのアドバイス(羽賀正太郎)
栗平峠から浅間高原-温泉を結ぶ峠越え(佐藤明男)
両神山八丁尾根-奥秩父の名山(金井塚治)
霧藻ガ峰から太陽寺-雲取山への縦走路(新井信太郎)
槍岳山稜-丹沢の静寂山域(村越一江)
黒岳山から大峰-小金沢連嶺南部の山(杉山裕)
金勝アルプス-奇岩立ちはだかる縦走路(京交山岳部)
西吉野・伯母子岳-金剛生駒国定公園の名峰(米田信雄)
登山地最新情報
積雪期宝剣岳東壁-新鮮な中央アルプスの岩場(エフ・アンパイン・クラブ)
記録
黒部丸山東壁冬季初登攀(東京緑山岳会)
一九六七年十二月の記録
幻の初登頂(高橋定昌)
アッハー・ゾム(六三〇〇㍍)に登る
地域特集
積雪期の奥美濃(鳴岡章)
江美国境の山々
連載
日本アルプス山人伝Ⅷ(安川茂雄)
嘉門次、ウエストンに会う
山で写真を撮ろう-カメラの上手なそろえ方(川口邦雄)
特許公報からみた登山用具②(沢村幸蔵)
登攀月報
連載
山の味・里のあじ-村山砦のかぶと焼(石川貞昭)
おちこちの人㉝山内豊中(川崎吉蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
グラフ
《折込カラー》
アルプスの構造㉓非対称山稜(大塚大)
山の隣人⑪ウサギ(三宅修)
《カラー》
冬の宝剣(武藤昭)
白峰三山(三木慶介)
越後の秘境・大源太山(藤代敏夫/橋本勝)
《モノクローム》
徳沢の女嘉門次(与呉日出夫)
フォト・エッセイ=早春の茅ガ岳(上野巌)
お宝拝見㉓瓜生卓造(武藤昭)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳⑩京都山岳会
月間トピックス
特別企画=山のア・ラ・カルト
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
海外の山岳誌から
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
ヨーデル・コーナー(A・J・K)
山の駅弁(布川喜美)
山岳会消息
読者文芸
掲示板
サロメチール救急バック当選発表②
韓国の山登山パーティ募集
口絵写真進呈
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
連続読者サービス券
表紙のことば
山岳小説「孤高の人」小説・加藤文太郎(新田次郎)
第355号目次
山岳会特集
山岳会の役割とは何か(古川純一)
社会の要求と登山の自由との接点を考える
山岳会結成の問題点(加藤幸彦)
協調性あるチームによって登山するために
山岳会運営のガン(阿部和行)
素質ある人々を伸ばすための提言
山岳会ショート・セミナー
山岳会の選びかた(横山厚夫)/全国的組織と各山岳会との関連(城山六郎)/職域山岳会の運営と問題点(東電山ノ会)/女子クラブの運営と問題点(山岳会プモ・リ)/社会人山岳会の遭難防止対策(遠藤登)/新人の養成(豊田重彦)/共同裝備の購入と管理(新田和明)/会報のつくり方(岩﨑元郎)
ヨーロッパの山岳会員(出海栄三)
合宿はないけれど
連載
アルピニストの横顔=ヘルガ・ブルンザック(ゲルト・ミューラー)
登山とは何か 危険への挑戦(橋村一豊)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
山の紀行
西上州・八倉峠(浅野孝一)
背稜山脈と呼ぶにふさわしい山々の峠道
那須から奥鬼怒へ(高森剛)
那珂川源頭の山々から荒海山への山旅
丹沢山塊を歩く(細野淳美)
“自分の山(同角山稜)を味わう”
南佐久の静寂境(高橋孝)
四方原山から茂来山
比叡山(塚本珪一)
雲母坂から青竜寺
登山地最新情報
記録
衝立岩正面~コップ状左岸壁登攀-一九六七年十二月(本庄山の会/JECC)
新連載
グレード・日本の岩場(第二次RCC)
ルート解説とグレードの総編として
地域特集
東大雪山群(滝本幸夫)
いまなお原始の姿をとどめる山域
連載
日本アルプス山人伝Ⅸ(安川茂雄)
槍・穂高初縦走と嘉門次
山で写真を撮ろう④-フィルムなどの感光材の工夫(川口邦雄)
特許公報からみた登山用具③(沢村幸蔵)
登攀月報
連載
山の味・里のあじ-港北のバーベキュー・ガーデン(石川貞昭)
おちこちの人㉞中村清太郎(川崎吉蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
グラフ
《折込カラー》
アルプスの構造㉔堰止湖(大塚大)
山の隣人⑫マンサク(三宅修)
《カラー》
安曇野(榑沼光長)
モリアオガエル(長谷川吉夫)
日高の山(若林修二)
アラスカの山(小谷明)
《モノクローム》
氷壁にきたえる(与呉日出夫)
奥多摩の氷瀑(青野恭典)
新連載=グレード・日本の岩場:空から見た岸壁(山田圭一)
お宝拝見㉔吉沢一郎(新妻喜永)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳会⑪東京登高会
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
ヨーデル・コーナー(A・J・K)
月間トピックス
山の駅弁(布川喜美)
第8回山渓山岳賞授賞の夕
第16回会報賞発表
ヨーロッパ・アルパイン・ツアー会員募集
山岳会消息
読者文芸
掲示板
'69アルパイン・カレンダー原稿募集
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
引伸し原画進呈当選者発表
口絵写真進呈
連続読者サービス券
表紙のことば
山岳小説「孤高の人」小説・加藤文太郎(新田次郎)
第356号目次
特別レポ
ゴールデンウィークと山の遭難(飯田睦治郎)
気象遭難を恐れよ
連載
アルピニストの横顔=ヘルベルト・ラディトシュニク(ゲルト・ミューラー)
登山とは何か エゴイズムと非生産性(田山勝)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
特集=登山用具百科
軽登山靴/皮製登山靴/クレッターシューズ/高所靴/キスリング/サブザック/アタックザック/サスペンダー付ザック/背負子/テント/ツエルトザック/ポリタンク/水筒とテルモス/バケツ/スコップ/コンロ/コッヘル/その他の炊事用具/固形燃料/シュラーフザックマット/照明用具/雨具/スパッツ/ピッケル/シュタイクアイゼン/三ツ道具/ザイル/ボードリエ/ヘルメット/アブミと付属品/ジャンピングセットとエクスパンションピトン/特殊な登攀用具/ビバークの裝備
登山用具ショート・セミナー
頭部外傷に対するヘルメットの防禦効果(平川公義)
動物実験による限界値の測定
特許公報からみた登山用具④(沢村幸蔵)
随想
名匠山内東一郎(畠中善哉)
特別企画 '68登山用品=日本を代表する一流品誌上見本市
連休の山最新ガイド
連休を山で楽しもう
日本の代表的登山ベース〈涸沢・赤岳鉱泉〉を例として
鹿島槍ガ岳-一般ルートを中心として(グループ・ド・モレーヌ)
瑞牆山・金峰山-増富からの一般ルート(甲府昭和山岳会)
北八ガ岳-深い森林の国(東京山歩会)
北岳-南アルプスの王者(上野巌)
谷川岳-巌剛新道から(須田淑人)
鷹ノ巣山と三頭山-奥多摩の日帰り二コース(秋山平三)
槍原越と古光山-関西の日帰り二コース(泉州山岳会)
本誌調査
連休バスダイヤ・山小屋最新情報
記録
岩菅山・鳥甲山・苗場山-一九六七年五月(憬稜登高会)
連載
グレード・日本の岩場2(第二次RCC)
三ツ峠の岩場
連載
日本アルプス山人伝Ⅹ(安川茂雄)
老ガイド横沢類蔵と嘉門次の死
山で写真を撮ろう⑤-撮影の実際(川口邦雄)
登攀月報
連載
山の味・里のあじ-半原の「さんや料理」(石川貞昭)
おちこちの人㉟阿部一美(川崎吉蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
グラフ
《折込カラー》
ヨーロッパ・アルプス①モンブランの夜明け(白川義員)
山の隣人⑬リス(三宅修)
《カラー》
北と南の島=利尻山、永田岳(横山宏)
五月の立山(水谷章人)
由布川(榊晃弘)
春の横尾谷(竹ヶ原陽一郎)
《モノクローム》
「孤高の人」を偲ぶ(三宅修)
グレード・日本の岩場②三ツ峠の人工ルート(武藤昭/青野恭典)
お宝拝見㉕八木橋豊吉(阿部恒夫)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳会⑫富山山想会
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
海外の山岳誌から
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
ヨーデル・コーナー(A・J・K)
山の駅弁(布川喜美)
月間トピックス
山とスキー映画会のお知らせ
口絵解説(白川義員)
ヨーロッパ・アルパイン・ツアー会員募集
山岳会消息
読者文芸
掲示板
山ヤの目
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
口絵写真進呈
連続読者サービス券
表紙のことば
小説「孤高の人」を終って(新田次郎)
第357号目次
夜行日帰りの問題点(長津一郎)
登山地と登山者の両面からの考察
地域研究
足尾山塊小中川とその支流(市川学園山岳OB会/市川学園山岳会)
袈裟丸山へのバリエーション・ルート
毛勝山-剣岳 一九六七年八月の記録(山岸治雄)
アルパインレビュー《焦点・インタビュー・海外短信・月間点描》
特集=夏山セミナー
プランニングのポイント(坂倉登喜子)
歩き方(出海栄三)
夏山の装備・夏山の服装(内藤一紀)
夏山の気象(山本三郎)
五万分ノ一地形図(石山尚)
雨の日の生活技術(恩田善雄)
夏山の医学(松田昭)
夏山に適した携行食(小山貢)
山小屋とはどんな所か(佐内順)
案内特集=フレッシュな夏山
和賀岳・朝日岳-東北の秘峰(長谷川末夫)
尾瀬の二コース-大清水~尾瀬ガ原、御池~銀山湖(南健史)
巻機山-利根源流の展望台(鈴木茂徳)
八ガ岳連峰-その縦走コース(神崎裕治)
鳳凰三山-夜叉神からの縦走(低い山を歩く会)
霞沢岳・六百山-新鮮なアルプスの峰(柳沢洋司)
夏山最新情報
記録
谷川岳一ノ倉沢一ノ沢右壁初登(東京緑山岳会)
連載
グレード・日本の岩場3(第二次RCC)
御在所の岩場
登攀月報
ネパールの民話(宮沢宏昌)
ヘビと中国山地(上島敬一)
登山とは何か 無益な冒険(高田光政)
連載
アルピニストの横顔=ヘルベルト・ティッチー(ゲルト・ミューラー)
新連載
一夜を山のふところに/駒ノ湯(石川貞昭)
グラフ
《折込カラー》
ヨーロッパ・アルプス②ラックブラン(白川義員)
山の隣人⑭サルオガセ(三宅修)
《カラー》
フォト・レポート=山に挑む心情(白川義員)
青山あり(辻まこと)
《モノクローム》
登行(内田良平)
山を描く(安久一成)
グレード・日本の岩場③御在所の岩場(武藤昭)
お宝拝見㉖田部重治(新妻喜永)
山岳写真月例(選評・日本山岳写真協会)
わが山岳会⑬山学同志会
海外山岳書ガイド(吉沢一郎)
新刊紹介
〈マンガ〉山族野郎(杉山卓)
月間トピックス
山の目
山とスキー映画会のお知らせ
ヨーロッパ・アルパイン・ツアー会員募集
山とパイプ①(岡部一彦)
口絵解説(白川義員)
全日本山岳写真展原稿募集
新映画紹介
山岳会消息
読者文芸
掲示板
図書券の当る愛読者サービス当選者発表
口絵写真進呈
連続読者サービス券
表紙のことば
山で写真を撮ろう⑥-広角と望遠の使い方(川口邦雄)
特許公報からみた登山用具⑤(沢村幸蔵)
イロガミ
憩いのページ=スモーキングルーム
連載
日本アルプス山人伝ⅩⅠ(安川茂雄)
“黒部の主”遠山品右衛門