雑誌ヤマ ト ケイコク 160001696

山と渓谷 第276号-第285号(昭和37年2月~11月)

サブタイトル
著者名
出版者
山と渓谷社
出版年月
1962年(昭和37年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
786
請求記号
786/Y45/276
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:275,278-280,286
和書 複写禁止
目次

第275号 昭和37年1月=欠号

第276号 昭和37年2月
表紙「山スキー」
扉(岡部一彦)
目次(小林泰彦)
特集 スキーツアー百科(本誌編集部)
スキーの”真髄”ツアーのすべてについて、その用具・技術からガイドまで
冬の山旅ガイド
遠見尾根から五龍岳(羽賀正太郎)
木曽谷から南駒ガ岳(武居生)
蓬峠から谷川岳(高崎山岳会)
積雪期の北八ガ岳(城山六郎)
真冬のハイキング
雲取山(梶玲樹)
三頭山(川又澄男)
鹿留山(村井拓)
裏磐梯(筒井日出夫)
アンデス遠征紀行 白い宮殿への挑戦Ⅱ(吉沢一郎)
サンフランシスコからロスをへていよいよリマへ…。遠征紀行第二回
スキー紀行 スキー放浪記(上原柊造)
好評をえた昨冬の「夢のロングコース」姉妹編
登山の知識シリーズ6 積雪と雪崩③(古川巌)
雪崩勢力論につづいて今回は登山者の重要な課題「雪崩よりの救出論」
登山用具講座10 アイゼンと輪かんじき(羽賀正太郎)
雪上歩行具として冬・春山に不可欠な用具について
〈スキー地研究〉蔵王のスキー場(衣袋賢二)
わが国トップクラススキー場の一つ「蔵王」総合ガイド
登山史夜話(下)雪なお深し男体山(熊原政男)
鎌倉時代の名僧勝道による深雪の男体山登頂記
連載
自伝的日本登攀史 ある山男の自画像(藤木九三)
歴史の山旅・信飛国境の古き山村(安川茂雄)
山の文章『若き日の山』(石渡清)
Smoking Room
あなたの山の運勢(屋島ゆき子)
アルピニズム講座②(阿部恒夫)
扉(岡部冬彦)
読者文芸欄(詩・短歌ほか)
時評 スキーブーム考(網倉志朗)
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
新刊紹介
新映画紹介(本多月光)
鄕土人形=津軽こけし(石川貞昭)
表紙の言葉(宮永岳彦)
山族野郎(杉本卓)
山岳会消息
掲示板
編集室・出版だより
〈カラー〉
グラフ
岩手・八幡平を滑る(三木慶介)
明けゆく五竜岳(長谷川吉夫)
谷川岳上空(依田孝喜)
霧の磐梯山(山下喜一郎)
雪の王国(岡田正弘)
鹿島槍賛歌(川口邦雄)
森林限界(福田耿之介)
八甲田ツアー(野口淳)
〈日本の山々〉十勝連峰(村本輝夫ほか)
〈写真紀行〉厳冬の北岳(白旗史朗)
特別付録 ALPINE CALENDAR世界の山②

第277号 昭和37年3月
表紙「春山に憩う」(宮永岳彦)
扉(岡部一彦)
目次(小林泰彦)
特集 山岳会白書(本誌編集部)
「三人寄れば山岳会」といわれる山岳会の歴史と現状を抉る
春山案内
日光白根山(宇都宮山岳会)
大群山(羽賀正太郎)
鳳凰三山(明峰山岳会)
両神山(伊佐九三四郎)
比良武奈山(京都山岳会)
富士見山(北村武彦)
妙高山(赤井一隆)
燕温泉からの一般ルート
北ア竜王山(古田隆彦)
春期立山の未開ルート
木曽御岳(鈴木時夫)
はてしなき展望の山
大山(佐野勇一)
中国地方の雄峰に挑む
山渓地方通信・登山地情報
スキー日記 白い画集より(生沢朗)
あのスロープ、あのシュプール、あの雪煙の日に思いを馳せて
山日記 穂高の雪の中で(芳野満彦)
白ガイガイたる穂高のフトコロに抱かれてつづる
アンデス遠征紀行 白い宮殿への挑戦Ⅲ(吉沢一郎)
ついに待望の入山。ワスカランの黒い岩壁が魅惑的だ
ワスカランの惨事(吉沢一郎)
H・ハラー会見記(アイガー北壁初登攀者に会って)(横川文雄)
〈記録〉厳冬期南駒ガ岳黒覆尾根登攀(東京山ノ会)
厳冬期未踏ルートより南駒ガ岳の頂に立つ
登山の知識シリーズ7 会報の編集(浅井俊哉)
会報は山岳会の「顔」といわれている…その編集の手引
〈地域研究〉南アルプス竜爪山(山本朋三郎)
南ア南端の不遇な山「竜爪山」のガイドを中心として
続登山史夜話 笠岳に立つブロッケン(熊原政男)
近代登山のパイオニア-播隆上人の笠岳行
歴史の山旅・冬富士を行く(安川茂雄)
連載 山の文章『谷川岳・仙ノ倉・苗場山』(石渡清)
Smoking Room
山の民謡めぐり①(木曽節/小沢直与志)
サロンアルピニズム講座③(阿部恒夫)
賢問愚問(岡部一彦)
扉(岡部冬彦)
読者文芸欄(創作詩)
短文・短歌・俳句
時評 相ついだ冬山遭難(小島六郎)
第二回山渓山岳賞発表
鄕土人形=出雲の張子虎(石川貞昭)
山族野郎(杉山卓)
表紙の言葉(宮永岳彦)
山岳会消息
防火線
掲示板
編集室・出版だより
グラフ
雪がとけて〈カラー〉
①春の岩手山(三木慶介)
②ニセコを下る(山下喜久雄)
③奥徳沢から前穂高(川口邦雄)
春山好天〈カラー〉(船越好文)
〈日本の山々10〉
鳥海山(塚本閤治)
黒の国境綾線-春の後立山連峰(牧野誠)
鹿島の壁を登る(グループ・ド・モレーヌ)
日本山岳写真協会展傑作集
(赤沼淳夫/杉山芳郎/横田祐介/内田耕作)
特別付録 ALPINE CALENDER世界の山③

第278号~280号 昭和37年4月~6月=欠号

第281号 昭和37年7月
表紙(井上敏雄)
目次(小林泰彦)
扉(岡部一彦)
夏山特大号
《特別レポート》わが夏山プラン公開(編集部編)
夏山登山のための計画を各層の会よりいただいて
構成された、読者の夏山プランの好資料。
さて、あなたの夏山計画は-
ヨーロッパ紀行 夢に見たアルプス3(新田次郎)
峻嶮な岩峰、緑のアルプ、欧州のハイランドは夢に見たままだった
アンデス遠征紀行 白い宮殿に挑むⅦ(吉沢一郎)
第一の目標プカヒルカ登頂のつぎにまっているものは
平蔵と長次郎(茂木慎雄)
北アルプス剣岳の先達の面影にふれて
時評「観光開発と山の保護」(田村剛)
読者文芸欄=詩・短歌・短文・俳句
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
《連載讀物》
歴史の山旅・奥利根の高原と村(安川茂雄)
山の文章『日本山嶽志』(石渡清)
ショートセミナー・4夏山(編集部)
夏山を安全に楽しくするための
①山行計画
②山歩き技術
③夏山の宿泊・幕営
④夏山の携行食
⑤用具ショッピング(Ⅰ)
⑥用具ショッピング(Ⅱ)
⑦高山植物
⑧夏山の写真撮影
⑨帰りの列車
ちょっとひと休み スモーキングルーム
《特集》北アルプス全域ガイド
剣御前から剣岳へ(亀山元治)
剣岳から池の平へ(魚津岳友会)
別山乗越から大日岳縦走(若林啓之助)
剣岳早月尾根(神戸岳想会)
毛勝三山縦走(延槻邦男)
白馬大雪渓~白馬岳~蓮華温泉(塚本福治郎)
白馬主綾を経て頂上へ(登嶺会)
八方尾根から鹿島槍(朝霧山岳会)
冷小屋より針ノ木峠(高橋伸行)
雲の平と黒部源流地帯(伊藤正一)
蓮華から烏帽子岳(伊藤正一)
北鎌尾根から槍ガ岳(徒歩渓流会)
表・裏銀座縦走(細井千絵)
槍沢~槍~奥穂~ザイテン(穂苅貞雄)
涸沢~奥穂~前穂~岳沢へ(東京山旅会)
奥穂から西穂へ(雲表倶楽部)
東綾から北穂を経て南綾(鵬翔山岳会)
双六小屋から笠ガ岳縦走(岡本胡伊治)
小池新道から伊藤新道(渡辺正臣)
常念山脈縦走(実践女子大山岳部)
横尾山荘から蝶ガ岳(実践女子大山岳部)
東沢乗越から餓鬼岳へ(二神明子)
62夏山登山地情報
鄕土人形=チャグチャグ馬っこ(石川貞昭)
新映画紹介(本多月光)
グラフ解説
表紙について(井上敏雄)
新刊書評(新田次郎/小島六郎)
山族野郎(杉山卓)
山岳会消息
海外短信より
防火線
掲示板
編集室・出版だより
GRAPH
カラーグラビア
登攀(本誌特写)
モノクローム
カメラ紀行 白馬岳(白川義員)
カメラ紀行 針ノ木~薬師(船越好文)
岩場への招待 小槍登攀(風見武秀)
日本の山々⑭穂高岳(内田良平)
夏山(村上虎男)
付録=ALPINE CALENDAR世界の山⑦
提供(エバニュー/キャラバン/フェザー)

第282号 昭和37年8月
表紙(井上敏雄)
目次(小林泰彦)
扉(岡部一彦)
特集 南アルプス
南アルプス白書(羽賀正太郎)
千古不鉞の原生林に山麓を囲繞されたわが国屈指の
大山群"南アルプス"のすべてについて、とくにこの
山域に造詣深い筆者が綴る南ア・アラカルト
南アルプス全域ガイドA~Z
A)釜無川から鋸岳(東京白稜会)
B)角兵衞沢から鋸、駒ガ岳(東京白稜会)
C)尾白川から駒ガ岳
D)黒戸尾根から駒ガ岳(東京白稜会)
E)駒ガ岳から赤ヌケ沢の頭(東京白稜会)
F)地蔵尾根から仙丈岳、仙水峠(独標登高会)
G)三峰川から仙丈岳(独標登高会)
H)御座石鉱泉から鳳凰三山(大谷美智)
I)夜叉神峠から鳳凰三山(大谷美智)
J)広河原峠から農鳥岳(落葉松山岳会)
K)夜叉神峠から北岳、仙丈岳(落葉松山岳会)
L)荒川本谷とその支流(落葉松山岳会)
M)三伏峠から塩見、間ノ岳(雲表倶楽部)
N)塩見岳から大井川西俣(雲表倶楽部)
O)三伏峠から荒川岳(アルム・クラブ)
P)二軒小屋から荒川小屋(アルム・クラブ)
Q)荒川小屋から椹島(アルム・クラブ)
R)大河原から赤石岳(山学同志会)
S)赤石岳から聖岳(山学同志会)
T)白石から笊ガ岳(ともしび山岳会)
U)千頭から光、聖岳(東京雲稜会)
V)西沢渡から聖岳(東京雲稜会)
W)小無間、大無間山(静岡山岳会)
X)井川から二軒小屋(静岡山岳会)
Y)安倍奥・笹山(石間信夫)
Z)安倍奥・相又ノ頭(石間信夫)
ショートセミナー・5 南ア登山(編集部)
①南ア高度表
②南アの登山装備
③南アの登山技術
④南アの文献
⑤南アの気象
62南ア登山地情報
山溪地方通信
〈PRの頁〉山へ何を持って行けばよいか
GRAPH
バットレスに挑む《カラー・モノクローム》(本誌特写・白旗史朗)
カラーグラビア
花の山旅《仙丈岳》(川越敏男)
グラビア特集・南アルプス
(北岳/間ノ岳の稜線を行く/間ノ岳/鳳凰三山/
甲斐駒ガ岳/荒川岳/赤石岳/塩見岳/野呂川の吊橋
中盛丸山/聖岳)
〈登山の知識シリーズ・11〉山の鳥類(高野伸二)
美しい、可憐な鳴声で登山者を迎えてくれる"山の恋人たち"について
時評「結果より原因をみよ」(小島六郎)
ちょっとひと休み スモーキングルーム
ヨーロッパ紀行 夢に見たアルプス・4(新田次郎)
ユングフラウより下山すると、山麓は建国祭の真最中であった
アンデス遠征紀行 白い宮殿に挑むⅧ(吉沢一郎)
ペルー入りをしてからすでに一カ月、アンデス山群とはすっかり友だちになった
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
《連載読物》
歴史の山旅・信飛国境をめぐる峠道(安川茂雄)
山の文章・『氷河の山旅』(石渡清)
鄕土人形=米食いねずみ(石川貞昭)
新映画紹介(本多月光)
グラフ解説
表紙について(井上敏雄)
山族野郎(杉山卓)
山岳会消息
海外短信より
防火線
掲示板
編集室・出版だより
付録=ALPINE CALENDAR世界の山々⑧
提供(エバニュー/キャラバン/フェザー)

第283号 昭和37年9月
表紙(井上敏雄)
目次(小林泰彦)
扉(岡部一彦)
特集 秘境の山々
座談会 日本に秘境はあるか
出席者(田村豊幸氏/西丸震哉氏/野口冬人氏)
司会(羽賀正太郎氏)
秘境の山旅案内
越後・御神楽岳(ベレー・モンターニュ)
越会国境・未丈岳(渡辺真一)
谷川岳・大源太山(山田照夫)
南会津・荒海山(佐藤敏彦)
足尾・袈裟丸山(長谷川末夫)
尾瀬・岩塔盆地(西丸震哉)
男鹿山塊・木ノ俣川(わらじの仲間)
奥秩父・大荒川谷(奥多摩山岳会)
黒部・岩苔小谷(伊藤正一)
白山・蛇谷遡行(長崎幸雄)
大峰山・池郷川(中西政一郎)
大杉谷支流・大熊谷(仲谷楽浪)
特別寄稿
秘境を求めて(冠松次郎)
黒部渓谷の開拓者として知られる筆者が、これからの登山を語る
一般記事
ヨーロッパ紀行
夢に見たアルプス・5(新田次郎)
シュトイリと別れ、興味深い欧州アルプスの旅はなおも続く
アンデス遠征紀行 白い宮殿に挑む・Ⅸ(吉沢一郎)
馬方頭ビクートールの悪党ぶりに大憤慨‥無事ワラスへ到着できるだろうか
〈記録〉中央アルプス横断(東京山ノ会)
中央アルプスの未知ルート「木曾殿越え」を踏破する
〈新しいロックゲレンデ=矢祭山〉(水戸山の会)
人手で賑わう観光地の一隅の意外なロックゲレンデを開拓
ショートセミナー・6 沢歩きABC(編集部)
時評「登山者と山の本」(斉藤一雄)
憩いのページ スモーキング・ルーム
山溪地方通信・九月の登山地情報
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
《連載読物》
歴史の山旅・会津街道を桧枝岐へ(安川茂雄)
山の文章『偃松帯』(石渡清)
鄕土人形=竿灯(石川貞昭)
新映画紹介(本多月光)
山族野郎(杉山卓)
読者文芸欄
海外短信より
警鐘(小島六郎)
防火線
山岳会消息
掲示板
編集室・出版だより
カラーグラビア
夏山の思い出太郎兵衛平と黒ノ平本誌特写
モノクローム
秘境を行く1 黒部岩苔小谷(伊藤正一)
PHOTO
秘境を行く2 越後佐梨川(横須賀山岳会)
秘境を行く3 太田切川本谷(東京山ノ会)
秘境を行く4 南ア青薙山稜(白旗史朗)
日本の山々⑮白山(馬場勝嘉/羽賀正太郎)
グラフ解説
付録
ALPINE CALENDAR世界の山⑨
提供(エバニュー/フェザー/キャラバン)

第284号 昭和37年10月
表紙(井上敏雄)
目次(小林泰彦)
扉(岡部一彦)
特集Ⅰ 海外遠征62の成果(吉沢一郎)
今年もまた、南米にヒマラヤに、幾多の遠征隊が
世界各国から送られ輝かしい成果が挙げられた…
特集Ⅱ 笠ガ岳の研究(飛騨山岳会)
北アルプスの不遇な一角といわれる笠ガ岳の、おもに
東面岩壁群を中心とした特集
『かもしか』版=秋の山旅ガイド
ムードと味覚のコース、ハードなコース等
バラエティーに富んだ秋の山旅案内
奥秩父主脈縦走(大森嘉彦)
白毛門から谷川連峰(東京仙岳会)
北沢峠から北岳縦走(城山六郎)
尾瀬ガ原から桧枝岐へ(山旅会)
大河原峠から北八ガ岳(三宅修)
笹尾根から奥多摩主脈(山路クラブ)
丹沢表尾根から畦ガ丸(西原千重二)
燕岳から常念岳へ(高遠敏雄)
武奈ガ岳から比良連峰(山路岳夫)
松川温泉から裏岩手(村井正衛)
富士お中道から奥庭(渡辺敏幸)
ヨーロッパ紀行 夢に見たアルプス・6(新田次郎)
ツェルマットの山岳博物館で、また遭難者の墓地で感じたものは
アンデス遠征紀行 白い宮殿に挑むⅩ(吉沢一郎)
第一の目標プカヒルカの登頂を終え、いよいよ次の目標はアポロバンバだ
イタリヤ映画より「K2登頂」(本多月光)
多くの犠牲者を要求した世界第二の高峰がその頂を許す日
〈登山の知識シリーズ〉12・山の哺乳類(今泉吉典)
秘境の主-カモシカ、登山者の強敵-熊などの山の動物の生態をつづる
この責任は誰にあるのか(編集部)
ショート・セミナー=7 秋の山旅(編集部)
読者文芸欄=詩・短歌・短文・俳句
時評「登山とアマチュア問題」(山崎安治)
警鐘「岩登りと落石の危険」(小島六郎)
憩いのページ=スモーキングルーム
山渓地方通信・登山地情報
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
《連載読物》
歴史の山旅・甲武信の山々と武将たち(安川茂雄)
山の文章『九州の山旅』(石渡清)
鄕土人形=福雀(石川貞昭)
映画の頁(本多月光)
出版物訂正速報欄
カラー口絵進呈・グラフノート
山族野郎(杉山卓)
山岳会消息
海外短信より
防火線
掲示板
編集室・出版だより
GRAPH
ビッグ・ホワイト・ピーク初登頂〈カラー・モノクローム〉(安久一成)
秋の磐梯山(野口淳)
岩場への招待 チンネジャンダルム(内田良平)
秋の山のうた(川口邦雄)
日本の山々⑯「笠・錫杖岳」(白旗史朗)
《折込付録》ALPINE CALENDAR世界の山⑩
提供(エバニュー/キャラバン/フェザー)

第285号 昭和37年11月
表紙(井上繁雄)
目次(小林泰彦)
扉(岡部一彦)
誌上63スキー・冬山用品見本市(編集部)
六三年度のスキー・冬山用品の傾向と新製品を誌上にて公開する
《新連載》冬山技術1・日本の冬山(沢村幸蔵)
冬山シーズンを目前に控えて、誰にでもわかりやすく
多角的に解説した冬山技術第一講
晩秋のシルバープラン=案内
八幡平から長沼へ(梶原正夫)
和山口から苗場山(北村武彦)
白根・庚申山縦走(栃木県山岳連盟)
高柄山から矢ノ根峠(中野重人)
丸川峠から大菩薩峠(細井千絵)
茅ガ岳から黒冨士山(落葉末山岳会)
信越三山・飯綱山(横田勉)
南ア南部・上河内岳(山本朋三郎)
木曽駒から空木岳(羽賀正太郎)
立山・剣一般コース(魚津岳友会)
六甲山・鎌倉峡(山下道雄)
祖母・傾山縦走(伊東亨)
ヨーロッパ紀行 夢に見たアルプス・7(新田次郎)
中空にそそりたつ”石の巨人”-マッターホルン 
アンデス遠征紀行 白い宮殿に挑む・XI(吉沢一郎)
南米遠征の第二の目標アポロバンバに歩一歩と近づくキャラバン
〈記録〉八久和川遡行(草刈三郎)
”みちのく”の秘渓-八久和川遡行の記録
〈登山の知識シリーズ〉13 登山の医学(杉本良一)
登山者にとって体調を整えることは最も大切なこと、
また救急法は必須の知識だ!
〈本社座談会〉スキー・冬山シーズン近し
ショート・セミナー=8 登山経済学(編集部)
読者文芸欄=詩・短歌・短文・俳句
時評「谷川岳周辺の山名について」(小高透)
警鐘「基礎技術をみっちりと」(小島六郎)
憩いのページ=スモーキング・ルーム
山渓地方通信・登山地情報
なんでも答えます「賢問愚答」(岡部一彦)
《連載読物》
歴史の山旅・越中立山の古き周辺(安川茂雄)
山の文章・『奥羽の名山』(石渡清)
鄕土人形=福雀(石川貞昭)
映画の頁(本多月光)
山渓出版物案内
グラフノート
山族野郎(杉山卓)
山岳会消息
海外短信より
防火線
掲示板
編集室・出版だより
GRAPH
新雪の峰〈カラー・モノクローム〉
明けゆく五竜岳(長谷川吉夫)
新雪一ノ倉沢(横田祐介)
新雪の北八ガ岳中山(横田祐介)
キレット上空から赤岳と横岳
表銀座からの槍ガ岳(三木慶介)
中央アルプスからの白峰三山(三宅修)
吊尾根から前穂高岳を望む(川口邦雄)
白毛門尾根から谷川岳(多川精一)
北岳吊尾根からの間ノ岳(白旗史朗)
常念岳の稜線から八ガ岳(三木慶介)
後立山上空からの剣岳(依田孝喜)
一ノ倉沢本谷核心部(多川精一)
噴煙を上げる新雪の浅間山(牧野誠)
甲斐駒ガ岳六万石(白旗史朗)
北穂高岳南峰(小森康行)
「化学スキー」の誕生(本誌特写)
《折込付録》ALPINE CALENDAR世界の山⑭
提供(エバニュー/キャラバン/フェザー)

第286号 昭和37年12月=欠号