雑誌ヤマ ト ケイコク 160001694

山と渓谷 第140号-第145号(昭和26年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
山と渓谷社
出版年月
1951年(昭和26年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
786
請求記号
786/Y45/140
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書 複写禁止
目次

第140號 昭和26年1月
新年スキー號
表紙畫 志賀高原十二澤(石川滋彦)
口繪 高須研吾傑作寫眞集
①岩菅山へ
②杓子岳と鎚ガ岳(金山澤にて)
③新雪の北穂高(西岳小屋にて)
④鳳凰山の富士
雪崩の危険(黑田正夫)
海外スキー界ニュース
スキー界ニュース
一九五二年オリンピック冬季競技大會について(麻生武治)
イタリア登山界の現況(小野幸)
各大學冬山プラン展望(編集部)
クリスチャニアの新しい動向と技術(三浦敬三)
冬の山の思ひ出(吉田紘二郎)
冬山の天氣豫報(川崎一郎)
大空に描く スキージャンプの見方(龍田峻次)
グラフ
●●なだれ(乾雪)發生直後の状態、
そこなだれ、なだれ路(高橋喜平)
苗場山中ノ芝の滑走(大森三郎)
ビリゲル・ルート(ノルウェー)
ホルメンコーレン飛躍台(龍田峻次)
谷川仙の倉山指導標の裏表
涙の檢死(遭難現場にて)(杉本義信)
武石岳より日本アルプス遠望(村井米子)
神樂峰より苗場本峰を望む、苗場本峰(伊勢公一)
スキー場の文化施設「スキーハウスの設計」(長谷川末夫)
スキー服のモード(岩田榮)
スキー場新風景(ゲンデフスキー/クリスチャニエフ・共作)
スキーヤーになるには スキー用具一式合算表(編集部)
空間時代を埋める(繪と文・菅沼達太郎)
スキーツーア案内
北海道札幌附近(新妻正敏)
①奥手稻
②手稻山
③定山溪附近
④札幌岳
⑤無意根岳
越後二王子岳(佐久間惇一)
妙高高原(畏崎達男)
①温泉めぐり
②赤倉山
③前山へ
④神奈山
鹿澤附近(新鹿澤温泉組合)
①草坂峠越え
②角間峠越え
③鳥居峠越え菅平へ
④地藏峠越え
菅平を中心として(馬場忠三郎)
①根子岳登降
②四阿山
③菅平-須坂下り
④鹿澤温泉へ
⑤保基谷岳-松代
⑥四阿山越え草津又は志賀高原へ
志賀高原龍王越え(關金三郎)
岳人辭典(タ・チの部)(滿田不二編)
トルウ・ストーリイ 北海道「カヌイヌプリ」の猛吹雪(西村武重)
岩場めぐり⑬小豆島拇岳(山徒倶樂部)
紀行
美ガ原スキーツーア(村井米子)
苗場山スキー行(駒草山岳會)
屋上展望・斑雪(詩)(草野心平)
スケッチ
冬の天氣圖の一例(川崎一郎)
スキーハウスの設計四圖(長谷川末夫)
スキー服の設計三圖(岩田優)
運命の指導標、遭難屍體現場(松本義信)
戰後派の一ツ、急斜面密林地帶の平易な滑り方、
老獪なるスキー術で抜ける戰後派大いに行きなやむ(菅沼達太郎)
猛吹雪遭難現場見取圖(西村武重)
小豆島拇岳二圖(西村永一)
アイスピッケルの使い方六圖(海野治良)
冬富士雪崩現場略圖(富士高校山岳部)
本文カット(畦地梅太郎)
スキー地情報(編集部)
アイスピッケルノ使い方〈讀者希望出題〉(海野治良)
冬富士雪崩遭難塑告(冨士高校山岳部)
山と溪谷社主催 新人山岳映画發表會
表紙畫解説(石川滋彦)
口繪解説(高須研吾)
目次カット解説(正井暉雄)
執筆家通信
岳人往來
ろばた(讀者通信)
山溪倶樂部レポート
山岳倶樂部消息
轉び方拝見(中山敬治)
哭・谷川岳遭難三君(句)(湯川政治)
その後の谷川岳情報(杉本義信)
火山脈(玉川清太郎)
最近の奥多摩大岳小屋について
雪荒るる(短歌)(大石眞人)
湯澤温泉レストラン名稱發表
山溪出版便り
希望出題・希望編集
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(スキー用具)
登山地圖帳販賣店
次號要目
編集室
山と溪谷社後援・雪とスキー寫眞募集
谷川仙の遭難報告(東芝山岳部)

第141號 昭和26年2月
雪國夜話
表紙畫 雪國の子供(村瀬靜孝)
口繪
船越好文傑作寫眞集
①常念岳(穂高岳又白谷より)
②登攀(劍岳)
③西穂高岳
④劔澤を行く
積雪研究の回顧(加納一郎)
海外スキー界ニュース
スキー界ニュース
吉野の吹雪 越後の里、湯澤の雪の夜(宇野浩二)
片足スキーか兩足スキーか(文・鈴木保二/カメラ・内田耕作)
ワックス 塗り方のコツ(三浦敬三)
雪の奇現象(川崎一郎)
①色雪
②雪庇
③雪球
④雪轆
⑤巻乘
⑥雪紐
⑦雪茸
グラフ
スキー技術五圖(内田耕作)
志賀高原にて(草野邦之)
かまくら、尾根の雪おろし、豪雪の冬と小雪の冬の比較(高橋喜平)
積雪の試驗家屋、雪圍の例二圖、道路の雪と雁木(水田健之輔)
藏王山の冬(風見武秀)
船橋附近より水晶山南壁全貌(山本明三郎)
鐵山より安達太郎山と矢筈山の頭(宮田恒雄)
雪國夜話 猪狩り・吹雪の峠越え・兎獲り(丹野正)
雪自慢(カメラと文・高橋喜平)
雪國の民俗(繪と文・水田健之輔)
雪の山村 雪堀り・雪道仁義(結城哀草果)
津輕雪譚(繪と文・關野準一郎)
スキーツーア案内
北海道(新妻正敏)
①十勝連峰(十勝岳、三段山、上ホロカメット山、富良野岳)
②大雪山(愛山溪温泉跡、旭岳、安足間岳、比布岳、永山岳、愛別岳)
越後蒜場山(藤島玄)
苗場山(依田登志男)
志賀高原横手山越え(水谷正晴)
京阪地方(小川正十郎)
①奥牧野
②氷の山・鉢伏山
③氷の山横斷
④氷の山・長砂コース
美ガ原(櫻庭留三郎)
岳人辭典⑪(チ・ツの部)(牧田不二編)
藏王山ドッコ沼雪景(渡邊公平)
沼尻スキー行(句)(松宮寒骨)
トルー・ストーリイ 深雪脱出生還實記(藤島玄)
スケッチ
雪國の民俗十七圖(水田健之輔)
津輕雪譚六圖(關野準一郎)
新潟縣岩船郡大石川近傍圖、コスキの圖(藤島玄)
スケート技術七圖(兩角政人)
水晶山南壁スケッチ(山本明三郎)
安達太良山附近スキールート略圖(宮田恒雄)
冬の滿州風物詩 曠野、冬の月、雁、楡、松、草の芽(宮澤憲衞)
はじめてスケートをする人のために(兩角政人)
雪の夜の山間の驛・谷間・葱(詩)(田中冬二)
岩場めぐり⑭伊豆大仁ロックガーデン(靜岡登山とスキーの會)
登山實用箱《吾輩の尻敷製法》(芦野一男)
スキー地情報(編集部)
山と溪谷社 後援・雪とスキー寫眞募集
表紙畫解説(村瀨靜孝)
口繪解説(船越好文)
目次カット解説(正井輝雄)
執筆家通信
岳人往來
新刊紹介
スキー質問室
ろばた(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
草津温泉バッヂテスト
山岳會消息
雪と餅(中山敬治)
火山脈(岡田昭)
危ないロープウエイ
新スキー場「丸山スキー場」(大森三郎)
山溪出版便り
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(スキー用具)
山溪バックナンバー表
登山地圖帖販賣店
次號要目
編集室
安達太良山のスキー(宮田恒雄)
一、沼尻スキー場
二、岳スキー場
三、ツーアコース
(イ)岳温泉より安達太良山
(ロ)岳温泉より沼尻温泉へ
(ハ)岳温泉より野地温泉へ
(ニ)岳温泉より中ノ澤温泉へ
山と溪谷社 主催・奥日光でスキーとスケートを樂しむ會

第143號 昭和26年3月
早春ハイキング
表紙畫 早春の乘鞍岳劍が峯(加藤水城)
口繪 風見武秀傑作寫眞集
①氷雪の雲龍溪谷
②新雪の富士山頂
③雲表の大槍
④立山地獄谷
入峰禪頂雜考(矢島市郎)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
故里から見た上信越の山々(町田嘉章)
春を迎える歌(詩)(前田鐵之助)
”新春の空を飛ぶ”ノース・ウエストDC四型試乘記(小澤直與志)
稻田悦子《インタビユウ》
北海道尾岱湖の白鳥狩
付・千島エレジー(西村武重)
カメラ
妙技をを奮う稻田悦子(毎日新聞社)
尾岱湖の白鳥(西村武重)
大崩連峯、大小積岩、湧塚(橋本三八)
バラ色に輝く劔岳と立山。籠城した唐松小屋正面、
小屋内の記念撮影(上田竹三)
御在所岳北谷小屋の夜(川島淳)
大瀨崎の富士(岡田紅陽)
振子澤にて(齋藤政雄)
八海山摩利支天峯頂上に立てる登攀隊、
八海山八ツ峯地藏岳頂上より摩利支天峯を望む(額賀良勝)
山と溪谷社 主催・塚本閤治氏作品天然色ハイキング映画會
ハイキングとは何ぞや(繪と文・菅沼達太郎)
ハイカーはどんな歩き方をすればよいか(茂木愼雄)
外傷の應急手當法(北田一美)
山の文化施設 山の家の設計とLog Cot ageの設計(加藤節夫)
山と溪谷社 後援・志賀高原横手山滑降大會
春山ハイキング推薦コース
①上州子持山(中村謙)
②安蘇の低山(矢島市郎)
③三毳山(矢島市郎)
④名勝長瀞付近(吉田浩堂)
⑤浦山川と仙元峠(吉田浩堂)
⑥奥武藏高原(新井芳雄)
⑦顔振峠から黑山三瀧へ(新井芳雄)
⑧秘境思親山(大石眞人)
⑨九鬼山(川崎精雄)
⑩穴路峠より大地峠へ(川崎精雄)
⑪中津溪谷より大地峠へ(眞船喜之助)
⑫鹿留山(田中新平)
⑬富士五湖パノラマ臺(手島靖一)
⑭劔崎燈臺と岩堂山(日野原保)
⑮東伊豆遠笠山(板倉登喜子)
⑯西伊豆遠磨山(中村謙)
⑰乾德山裏コース(飯島利彦)
⑱大和葛城山より二上山へ(和泉圭佑)
⑲北操・石堂が岡(新銀操)
⑳九州奥祖母新道(松岡實)
岳人辭典⑫(タ・テ・ト・ナの部)(牧田不二編)
トルー・ストーリイ 吹雪の唐松小屋十四日間籠城記(上田竹三)
憶い出の鈴鹿(山田奈良雄)
山麓の村で(詩)(高橋義弘)
スケッチ
稻田悦子筆跡
尾岱湖略圖(西村武重)
ハイキング・コースとは、恐るべきハイキング(菅沼達太郎)
山の家の設計とロッヂ・コツテイヂの設計(加納節夫)
唐松小屋付近圖(上田竹三)
止血帶説明圖、骨折説明圖、
繃帶三角巾の使用法(その一、その二)
人工呼吸法(北田一美)
つゞら岩附近圖、中の峯南面略圖(高田孝)
志賀高原概念圖(齋藤政雄)
上越國境縦走概念圖(高橋定昌)
岩場めぐり⑮奥多摩つゞら岩(都立豐多摩高校山岳部)
アルプス名案内者の訃を惜む(麻生武治)
歐州の山岳會報(小野幸)
春の湯澤(詩)(北村善二)
登山地情報
山岳語彙⑦(さ・サの部)(牧田不二編)
志賀高原スキー快走記(齋藤政雄)
昭和二十六年 横手山-草津温泉-龍王尾根-夜間瀨
山と溪谷社 後援・湯澤温泉雪とスキー寫眞募集
表紙画解説(加藤水城)
口繪解説(風見武秀)
目次カット解説(正井暉雄)
執筆家通信
岳人往來
新刊紹介
登山質問室
山溪倶樂部レポート
山岳會消息
山男天狗友情
憩い(讀者寄語)
山の文化施設原稿募集
火山脈
富士山に於るデスクレパンシイ(坂井光一)
出鱈目な奥多摩の指導標(横山文孝)
モデル・センターが泣く(山狂人)
山溪出版便り
希望出題・希望編集
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー表
登山地圖帳販賣店
次號要目
編集室
上越國境縦走報告
上越國境縦走計画とその結果について(全日本山岳連盟)
第一隊報告(五日町-八海山ー中の岳)(徒歩溪流會)
サポート隊記録、器具及び消耗品、食糧一覽表

第143號 昭和26年4月
丹澤山塊
表紙賀 塔ガ岳の富士(石川滋彦)
口繪 降雪後の丹澤表尾根(武田久吉)
口繪 塔の嶽の尊佛岩(故松井幹雄)
口繪 蛭ガ嶽の藥師佛(武田久吉)
口繪 大石山の南面と玄倉川(武田久吉)
四十年前の丹澤を語る(武田久吉)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
山で餓鬼につかれる話し-ヒダル神のこと-(大藤時彦)
丹澤山塊の雨と雪(石川治郎)
殘雪繪考(岩科小一郎)
思い出の丹澤(尾關廣)
春の夜の尊佛小屋の窓の灯(詩)(平野武次)
岳界時言 國體登山に望む(御在所入道)
尊佛小屋略歴書(根本行道)
丹澤山塊遭難の一考察(坂井光一)
初心者の遭難について
中級者の遭難について
丹澤の谷歩きいろはがるた(平岡靜哉)
丹澤山麓宿泊所案内(編集部)
グラフィック丹澤黑部玄倉川本谷遡行(カメラ・風見武秀/文・天野誠吉)
グラフ
地藏澤源頭からの蛭が嶽、逆木附近から白・蛭・不動の
玄倉川水源の山々、山神峠の山神と水神碑(武田久吉)
札掛の大欅(武田久吉)
玄倉川上流諸士平に於ける塔ガ嶽採集の一行
同諸士平の番小屋で握飯を食べる一行(鷹野高藏)
五十歩の頭から龍ガ馬場と三境の峯(武田久吉)
再建した尊佛小屋(佐伯啓三郎)
在りし日の尊佛小屋(根本行道)
洗戸澤奥壁、田子倉の熊狩の衆
岩小屋より見た洗戸澤奥壁(川上晃良)
大崩連峯、大小積岩、湧塚(橋本三八)
弓張平から月山、姨ガ岳、湯殿山(村井米子)
守門山の雪庇(高橋藤雄)
今は亡き人々、谷川岳西黑尾根三合目ベースキャンプ
遭難現場(佐野高校山岳部)
丹澤の暴力團”猪”-付、丹澤登山者の服装瞥見(繪と文・菅沼達太郎)
丹澤の原始境 蛭ガ岳-檜洞丸-犬越路《讀者希望出題》(天野誠吉)
丹澤の傳説(蒲谷年男)
①水無川の由来
②四十八瀨川の由來
③震生湖の由來
④矢櫃峠の飢餓病
⑤孫佛山の雨乞い
丹澤の山に春が来た(詩)(高橋義弘)
丹沢登山案内
①大山川(東京雲稜會)
②水無川(東京雲稜會)
③大瀧澤(宮坂和秀)
④キウハ澤(宮坂和秀)
⑤勘七澤(宮坂和秀)
⑥葛葉川(宮坂和秀)
⑦中川川赤澤遡行檜洞丸へ(天野誠吉)
⑧湯の澤遡行彌七澤下降(天野誠吉)
⑨大杉澤より大石山へ(天野誠吉)
⑩大野山(東京雲稜會)
⑪大群山(東京雲稜會)
⑫菰釣山(東京雲稜會)
岳人辭典⑬(ニ・ヌ・ノ・ハ・ヒ・フの部)(牧田不二篇)
山の文化施設 山の憩いの家(野口巖)
丹澤の山窩(中澤謙治)
春山の薪運び(板倉黎子)
春山への回想(坂倉登喜子)
山麓雜詠より(詩)(前田鐵之助)
《登山實用箱》
カメラ取付具(岡野重雄)
僕の眞魚板(吉田諭)
スケッチ
殘雪繪考六圖(岩科小一郎)
塔ガ岳頂上尊佛小屋(根本行道)
猪よけのバリケード、猪の肉を喰う
原始的形相と變ったハイキングコース
澁澤驛にて(登山者の服装三態)(菅沼達太郎)
山の憩いの家四圖(野口巖)
蛭ガ岳-檜洞丸(天野誠吉)
丹澤山中心略圖、勘七澤略圖、葛葉川近傍略圖(宮坂和秀)
中川川東澤本棚澤略圖、湯ノ澤遡行略圖、大杉澤略圖(天野誠吉)
會津朝日岳概念圖(川上晃良)
湧塚・小積附近圖(橋本三八)
守門山の雪庇の説明(高橋藤雄/安齋徹)
カメラ取付具二圖(岡野秀雄)
西黑澤略圖、同遭難現状見取圖(佐野高校山岳部)
上越國境縦走概念圖(高橋定昌)
巻機山登路略圖(金指元憲)
登山地情報(付・丹澤周邊バス時刻表)(編集部)
記録
南會津朝日岳登山-田子倉側より(川上晃良)
日向大崩山(湧塚の岩場)(橋本三八)
月山の春スキー(村井米子)
淺春山の朝(詩)(北村善二)
表紙畫解説(石川滋彦)
目次カット解説(正井暉雄)
執筆家通信
憩い(讀者通信)
岳人往來
新刊紹介
登山質問室
山岳會消息
高校山岳部に就て(北村武彦)
火山脈
富士登山所感(正井暉雄)
スタンプの有料捺印(高林弘一)
本仁田山の指導標(高田孝)
山溪倶樂部レポート
オスロのジャンプ臺
山の文化施設原稿募集
社告(増頁斷行について)
新編登山地圖帳
山溪出版部
希望出題・希望編集
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー
登山地圖帖販賣店
次號要目
編集室
山と溪谷社主催・春のハイキング寫眞展覽會
谷川岳西黑澤遭難報告(栃木縣佐野高校山岳部)
冬富士の大雷雨(野中到)
足を折った登山家《創作》(廣瀨潔)
上越國境縦走報告
第二隊報告(中ノ岳-下津川山)(川崎山岳會)
第三隊報告(下津川山-巻機山)(昭和山岳會)
山と溪谷社 後援・塚本閤治氏作品總天然色映画 日光國立公園の夕

第144號 昭和26年5月
中央沿線の山々
表紙畫 みどりのハイキング(宮永岳彦)
口繪 五月の富士(三峠山頂上より 望遠撮影)(塚本閤治)
口繪 一月の利尻岳(徒歩溪流會)
口繪 霧が峰と蓼科山(空中撮影)(塚本閤治)
口繪 エルバート山のカール列(空中撮影)(田中薫)
富士五湖の成立と其の變遷(中野敬次郎)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
コロラドロッキーの空を飛ぶ(田中薫)
利尻岳登山報告(徒歩溪流會)
雲中に入る(内田誠)
南大菩薩「姥子山」素描(岩科小一郎)
中央沿線のハイカーを拾う(繪と文・菅沼達太郎)
山行歌曲集
①ウエールズ民謡「樂しい山旅」、
スイス民謡「エンメンタールの牧歌」(早川義郎)
岳界時言 高校生の登山 附・國體登山(岳勘八)
ピッケルのむちを振り上げて(詩)(平野武次)
山都甲府(野尻抱影)
大菩薩の怪(小林章)
杖突峠(詩)(尾崎喜八)
伐採小屋にて(福村善一)
グラフ
フロント・レンジのカール列(田中薫)
鬼脇より利尻岳を望む、C2へ荷上げする隊員、
南稜登攀中の隊員(徒歩溪流會)
奈良井の民家(水田健之輔)
岩魚の串刺(竹上千春)
猪の千匹塚、熊と猪の頭蓋骨(立石敏雄)
巻機山全貌(高橋定昌)
凍結せる第3テント(鈴木利一)
德和川上流とそれを繞る山々(中村謙)
①東奥山澤
②西奥山澤
③乾德山
④黑金山
⑤大烏山
⑥遠見山
山の寫眞の撮し方(第一回)(船越好文)
色の世界、黑の世界、撮影データ、カメラ、レンズ
シャッター、絞り
小澁溪谷-南アルプス周邊記の内(長尾宏也)
夜譚、川霧、三伏峠
白根三山探鳥紀行(山中修三)
山菜物語(繪・佐藤雪洞/尾竹正躬)(文・向山雅重)
中央沿線の山々案内
①大出山から石割山(小林章)
②御正體山(田中新平)
③大藏高丸・大谷が丸(小林章)
④守屋山(大石眞人)
⑤入笠山(大石眞人)
⑥帶那山(飯島利彦)
⑦小楢山(飯島利彦)
⑧櫛形山(大石眞人)
⑨鳳凰三山と甘利山(池田光一郎)
⑩鳳凰山(地藏)(堀井昭一)
⑪霧ガ峰高原(諏訪觀光協會)
⑫信州峠より瑞墻山へ(編集部)
⑬相模湖周邊の山々(編集部)
⑭東京近郊ハイキング(編集部)
岳人辭典⑭(フ・ヘ・ホ・マの部)(牧田不二編)
木曾の風物
奈良井、鳥居峠、籔原のお六櫛、木曾踊、平澤の民家(水田健之輔)
伊那山中たべあるき
岩魚、山女、山椒魚、蟇、赤蛙、蝮、蝗、蜂の子、野兎、嘴太鴉(竹上千春)
紀行
木曽川の望棲 絲瀨山の夏(大石眞人)
美濃の名山 惠那山の夏(羽賀正太郎)
スケッチ
富士五湖及び湖畔聚落の古今の變遷圖、
五湖の水面及び湖底の高度比較表(中野敬次郎)
ベーリング海峡見取圖(田中薫)
利尻岳概念圖、利尻岳南稜概念圖(川上晃良)
姥子山附近略圖(岩科小一郎)
大樺尾根から見た姥子山(牧田不二)
白根農鳥岳の「農岩」、地藏岳(農牛岳)の農牛(野尻抱影)
伐採小屋、同山具(福村善一)
德和川上流の山々(中村謙)
ふきのとう、わさび(佐藤雲洞)
いたどり、山うど、たらの芽、すゞこ(尾竹正躬)
大國魂神社の烏團扇(山中修三)
糸瀨山附近圖(大石眞人)
本谷川大谷略圖(羽賀正太郎)
大倉高丸附近概念圖、帶那山近傍圖、小楢山概念圖(飯島利彦)
平澤の民家、同内部と間取(水田健之輔)
伊那山中たべあるき九圖(竹上千春)
胎内川概念圖(藤島玄)
スリーピングバック兼用のルックザック四圖(岩淵繁雄)
身體に合ったルックザック(中山謙治)
白丸附近圖(眞鍋健一)
上越國境縦走概念圖(高橋定昌)
グラフィック春の胎内峡谷を行く(藤島玄)
奥祖母の獸類物語(立石敏雄)
春の北滿風物詩(宮澤憲衞)
《登山實用箱》
スリーピングバック兼用ルックザック(岩淵繁雄)
身體に合ったルックザック(中山謙治)
登山地情報(附・中央沿線宿泊所案内)(編集部)
表紙畫解説(宮永岳彦)
目次カット解説(正井暉雄)
執筆家通信
憩い(讀者寄語)
岳人往來
新刊紹介
登山質問室
山溪倶樂部レポート
山岳會消息
山窩の話(有馬長次郎)
映画の頁
火山脈
山の文化施設原稿募集
新編登山地圖帳
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー表
希望出題・希望編集
登山地圖帳販賣店
次號要目
編集室
女峰と鹿沼(創作)(北村善二)
上越國境縦走報告
第三隊報告(巻機山-淸水峠)(山岳巡禮倶樂部)
第四隊報告(淸水峠-谷川岳)(横濱山岳會)
第五隊報告(谷川岳-仙の倉山)(高橋山岳會)

第145號 昭和26年6月
谷川岳とその周圍の山々
表紙畫 新緑の頃の武能岳(塚本閤治)
口繪 月夜野から望んだ耳二つ(武田久吉)
口繪 澁澤の頭より上越國境の諸山(武田久吉)
口繪 谷川岳一ノ倉澤の岩壁(風見武秀)
口繪 谷川岳一ノ倉本谷スラブ(風見武秀)
岩山のガイド(中野正英)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
皇太子殿下の藏王スキー行
奥上州山旅の思い出(武田久吉)
上越國境の氣候激變(久保時夫)
谷川岳登山の戒め 天氣豫報は登山者を守る(高橋喜彦)
先人の面影①木暮理太郎篇
奥利根の山の湯(安齋徹)
谷川岳の動植物(安達成之)
山行歌曲集②山頂の夕べ、別れの朝(早川義郎)
谷川岳遭難一私觀(坂井光一)
岳界時言 學人(越言居士)
グラフ
ザンゲ坂で御少憩の皇太子殿下、殿下のクリスチャニヤ、
鳥兜北ゲレンデにて(伊藤敞)
天神峠から笠ガ嶽と七ツ小屋山(武田久吉)
法師温泉、川古温泉(武田久吉)
谷川岳と越後富士、天神峠から仰いだ耳二つ、
小出俣岳と阿能川岳(武田久吉)
深山の精(ウスユキソウ)(飯山達雄)
谷川岳一ノ倉本谷にて(風見武秀)
谷川岳一ノ倉四ルンゼにて(風見武秀)
殘雪期の茂倉岳と一ノ倉岳(門倉賢)
谷川岳のシンセン尾根(鬼の踊り場)(吉田貞次)
新秋の苗場山頂(高林弘一)
木賤山より兩神山方面(淸水武甲)
熊をナラしている長者原のマタギ(藤島玄)
一ノ倉にて(登攀前)(風見武秀)
一ノ倉出合より衝立澤上部と幽ノ澤堅炭岩(三月)(天野誠吉)
幽ノ澤より見た一ノ倉澤(四月中旬)、堅炭岩(川上晃良)
一ノ倉澤概説(東京緑山岳會)
ランプのうた(詩)(高橋義弘)
谷川岳遭難者の實態(半田峯二)
其後の谷川岳遭難捜査(佐野高校山岳部)
山の寫眞の撮し方(第二回)(船越好文)
谷川岳 肩の小屋綺譚(吉田貞次)
二十七年度國體山岳部門 鳥海山批判(麻生武治)
苗場山随想(長谷川勇)
谷川岳登山案内
谷川岳連嶺とその支稜
①主脈山稜(天野誠吉)
②中ゴー尾根(天野誠吉)
③天神尾根(天野誠吉)
④西黑尾根(天野誠吉)
⑤東尾根(天野誠吉)
⑥西黑澤(天野誠吉)
⑦蓬峠(天野誠吉)
⑧マチガ澤(釣巻俊夫)
⑨ヒツゴー澤(釣巻俊夫)
岳人辭典⑮(マミの部)(牧田不二編)
トルウ・ストウリイ 熊に襲われた男の話(藤島玄)
紀行
天地の境を歩く-吉田口より精進口へ-(正井暉雄)
新緑の兩神山-八丁尾根から中津峡へ-(田中新平)
狩獵二十五年
①石狩川の鴨獵
②篠路沼の鴨射ち(西村武重)
山の文化施設
崖に臨んだヒュッテ(戸島繁治)
中二階にある山小屋(久保田榮一)
上越國境ハイキング案内
①三國峠(中村謙)
②赤澤林道(中村謙)
③佛岩峠(中村謙)
④三峰山(中村謙)
⑤迦葉山(中村謙)
⑥奥利根温泉(中村謙)
山岳語彙⑨(サしシの部)(牧田不二編)
羊諦山紀行(詩)(加藤愛夫)
岩登技術 第六講《特殊な岩場》(伊藤洋平)
《登山實用箱》
布袋利用の色々(上野景造)
天幕の雨漏防止法(白石春治)
スケッチ
東方よりドライ・ツインネン、グーグリア・ディ・ブレンタ(中野正英)
藏王山略圖(伊藤敞)
谷川岳暴風雨當時の低氣壓の進み方二圖(高橋喜彦)
奥利根温泉群概念圖(安齋徹)
谷川岳一ノ倉澤概念圖(海野治良)
肩の廣場略圖、オジカ澤略圖、谷川岳南面略圖、
マチガ澤略圖、ヒッゴ澤略圖(海野治良)
兩神山見取圖(田中新平)
養老牛温泉山岳内狩獵概念圖(西村武重)
崖に望んだヒュッテ二圖(戸島繁治)
中二階のある山小屋(久保田榮一)
岩登り技術四圖(伊藤洋平)
登山地情報(付・上越國境宿泊所案内)(編集部)
群馬縣(東武)バス時刻表(編集部)
表紙畫解説(塚本閤治)
目次カット解説(正井暉雄)
執筆家通信
憩い(讀者通信)
岳人往來
新刊紹介
登山質問室
山溪倶樂部レポート
山岳會消息
ラッシュ・タクテック(木川田二郎)
映画の頁
火山脈
無茶な笠ガ岳完登(池田森義)
指導標のない谷川岳(清水俊也)
山の文化施設原稿募集
新編登山地圖帳
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー表
登山地圖帳販賣店
次號要目
編集室
或る女の死(創作)(高橋義弘)
一ノ倉の回想(天野誠吉)
人の運命、一ノ倉の登山禁止、BANDへのルート
瀧澤の下部、掠奪點、雨と雷、草を噛んで登った話
山と溪谷社主催・夏山を迎える夕