雑誌ヤマ ト ケイコク 160001692

山と渓谷 第128号-第133号(昭和25年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
山と渓谷社
出版年月
1950年(昭和25年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
786
請求記号
786/Y45/128
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:128
和書 複写禁止
目次

第128號 昭和25年1月=欠號

第129號 昭和25年2月
スキー特集
表紙 木曾駒頂上より富士山を望む(足立源一郎)
口繪 藏王山の樹氷(塚本閤治)
口繪 風雪を衝いて(黑菱にて)(風見武秀)
口繪 直滑降(八方尾根にて)(箙革命)
日本の雪(中央氣象臺)
海外スキー界ニュース
スキー界ニュース
スキーの技術的考察(西村一良)
スキーの廻轉と荷重について(解説・鈴木保二/カメラ・内田耕作)
スキーチームをアメリカへ(錦戸善一郎)
今年のスキー競技豫想(野崎彊)
コンウェイ鄕とスキー(福岡孝行)
新スキー術雜感(福井三郎)
グラフ
根子岳頂上より淺間山の噴煙を望む(馬場忠三郎)
富士山頂の凍結した鳥居
同凍結したレーダー(藤村郁雄)
北側より富士劔が峯(石川治郎)
富士山火口壁南側より北望、富士火口略圖その一、その二(横濱山岳會)
冬期富士山頂映画撮影四圖(岡順次)
一月の尾瀨景鶴山(藤島敏男)
私のスキー(猪谷六合雄他)
グラフィッククリスチャニヤを撮す(文・山野達郎/カメラ・箙革命)
スキーツーア案内
①北海道
②八甲田山-南八甲田連峰
③岩木山
④鳥海山
⑤藏王山
⑥吾妻山
⑦關温泉を中心として
⑧志賀高原
創刊二十周年記念
山岳小説・詩歌募集
ハイキングコース原稿懸賞募集
スキー體操(詩)(高木多嘉示)
孤愁は雪小屋に(詩)(杉原邦太郎)
久住高原(歌)(桃坂健亮)
スキー行(句)(松宮寒骨)
スキーツーア心得帳(三浦敬三)
グラフィック雪の上信國境を行く
草津温泉より志賀高原へ(塚本閤治)
冬富士研究
富士山頂冬の氣象(富士山觀測所)
裸身聖像(詩)(藤木九三)
冬富士山登山について(東京都山岳部)
冬期富士山頂火口壁登降ルートについて(横濱山岳會)
一月の蝶(詩)平野武次
冬期富士山頂映画撮影記(岡順次)
冬夜行(繪と文・上田哲農)
スケッチ
日本の雪三圖(中央氣象薹)
スキーの技術的考察(西村一良)
富士山頂及東京に於ける風速-氣温-氣候圖(藤村郁雄)
冬山用電燈(關西登高會)
乾電池持續時間百分比率(雪綾山岳會)
藁靴と雪女三題(關野準一郎)
只見川と開發計畫圖
目次カット(畦地梅太郎)
本文カット(上田哲農/畦地梅太郎)
冬山用の電燈(關西登高會)
冬期に於ける乾電池の使用について(雪稜山岳會)
スキー靴の防水(關西登高會)
雪の尾瀨の靜けさ(スキー行)(村井米子)
表紙畫解説(足立源一郎)
口繪解説(塚本閤治)
口繪解説(風見武秀)
口繪解説(箙革命)
山岳會消息
ろばた(讀者寄語)
山溪レポート
スキー質問室
スキー地情報
スキー小屋(句)(安武斗柄)
希望出題・希望編集
岳人往來
これは何の足跡でしょう
これはどこの山の湯でしょう(答)
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用品)
山溪バックナンバー表
山溪バックナンバー販賣店
出版便り
編集室
讀者希望出題 動き出す只見川電源問題
①亂暴な尾瀨案を葬れ(三田尾松太郎)
②日發案は亡國案なり(川崎隆章)

第130號 昭和25年3月
山岳遭難對策
表紙画 飛騨國高山市宮川湖畔(故茨木猪之吉)
口繪 奥手稻山の家(内田耕作)
口繪 影富士(富士山劍が峯にて)(石場淸三)
口繪 登高(富士山)(船越好文)
口繪 これはどこの山でしょう(酒井菊雄)
山岳遭難防止のために(高田測候所)
凍死考(柳壯一)
海外スキー界ニュース
スキー界ニュース
スキーの殖民(高橋次郎)
シュナイダーとアレー
スキーの技術的考察(宮川辰八郎)
グラフ 昭和二十年春高田市の豪雪状況(小池義夫)
遭難者救助用組立式橇(吉田榮一)
レルヒ少佐の半面(靑山繁)
スキー渡來の頃(鶴見敏子)
グラフィック八方尾根スキー行(カメラ・小合正勝/文・編集部)
スキーツーア案内
①上信國境
②赤城山
③武尊山
④美が原
⑤白馬岳
⑥赤岳
⑦比良山系
⑧關西地方
⑨伯耆大山
⑩藝北山群
山溪二十周年記念
①山岳画展覽會
②山の唄懸賞募集
③記念出版
雪の山中湖畔にて(詩)(内田義廣)
雪の越後の里(詩)(北村善二)
谷川岳に於ける遭難防止について(海野治良)
嵐に立つ"十字架"(詩)山に逝ける人々に捧ぐ(藤木九三)
岩場に於ける遭難防止と救急對策(伊藤洋平)
谷川岳遭難夜話(吉田貞次)
遭難後始末(藤島玄)
遭難救助圖上演習(山田奈良雄)
遭難救助用組立式橇について(吉田榮一)
スケッチ
日本海の巾と季節風との關係
氣塊の干渉状況(國井幸次)
スキーの力學的考察六圖(宮川辰八郎)
一の倉奥壁圖(海野治良)
岩場に於ける遭難救出四圖(伊藤洋平)
三俣村雪崩惨害見取圖(高橋喜平)
レルヒ少佐筆跡
目次カット(上田哲農)
本文カット(畦地梅太郎、上田哲農)
學校山岳部めぐり 中央大學體育會山岳部(Ⅴ)
雪にうもれて(雪國の民俗)(渡邊行一)
越後三俣村の大雪崩(世界稀有の大惨事)(高橋喜平)
雪女(繪と文)(關野準一郎)
表紙画解説(編集部)
口繪解説(内田耕作)
口繪解説(石場淸三)
口繪解説(船越好文)
山岳會消息
ろばた(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
登山質問室
スキー地情報
各大學山岳部冬の陣
希望出題・希望編集
岳人往來
新刊紹介
これはどこの山でしょう(答)
これはどこの山でしょう
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー表
出版部便り
編集室
冬の穂高連峰を滑る(スキー行)(小笠原勇八)

第131號 昭和25年4月
創刊二十周年記念特大號
表紙畫 大正池と穂高(原色版)(安井會太郎)
口繪 上河内の朝(原色版)(塚本閤治)
口繪 北安曇の春(爺が岳と鹿島槍)(塚本閤治)
口繪 妖麗(三島から望んだ富士)(岡田紅陽)
口繪 晩春の立山彌陀が原へ(佐藤一雄)
スキーの思い出(秩父宮雍仁)
皇太子殿下の志賀高原スキー行
海外登山界ニュース
登山界ニュース
登山の理念(武田久吉)
夕暮れの山-戰歿岳人の回想など-(辻村太郎)
エヴェレストに挑んだ"死"の單独登高行(藤木九三)
グラフ
志賀高原に進む皇太子殿下のウエーゼル
志賀高原丸池ハイク・ホテル(川崎隆章)
練習を終えて、ロープウェイで前山のゲレンデを登る皇太子殿下(酒井愼一)
ロング氷河から九マイルの距離をへだてて仰いだエヴェレスト峰
スイス側から見たマッターホルン
F・S・スマイス小照
鳥海湖畔の怪異(畠中善哉)
ミノクラ澤のアオリ出し、雪の上のケボカイ、張られた老熊の皮(森谷周野)
浅草岳より鬼が面山東壁(川上晃良)
山と溪谷 創刊二十周年を祝して
經營二十年(辻村太郎)
創刊二十周年を祝して(藤木九三/冠松次郎/中村淸太郎)
當選山岳詩
慕壁《第一席》(大石眞人)
迎春《第二席》(利木田光緑)
落石《第三席》(草場安夫)
山の粒子《第四席》(鈴木てるを)
山と溪谷創刊二十周年記念事業
當選山岳歌
山小屋《第一席》(草場安夫)
春の岩場《第二席》(大石眞人)
赤石連嶺《第三席》(小堀桂一郎)
尾瀨が原《第四席》(町田邦太)
山溪執筆家の横顔(大森三郎)
明けゆく叢林「山と溪谷」創刊二十周年を偲びて(長尾宏也)
放浪登山(寒川光太郎)
富士山の話①(冠松次郎)
氷河随筆(田中薫)
北海道三股高原(加納一郎)
春山のよろこび(西岡一雄)
春の新ハイキングコース
①霧積・墓場尻川附近
②宇都宮西稜
③瀧河原峠と小來川溪谷
④赤城南麓
⑤仙人が岳
⑥阿世潟峠から社山へ
⑦習志野ハイキング
⑧野猿峠裏コース
⑨多摩川堤コース
⑩三浦半島三コース
⑪奥武藏高原
⑫紅葉臺・足和田山
⑬高水三水
⑭高柄山
⑮大倉高丸・大谷が丸
⑯奥秩父國立公園コースの自然科學
岳人辭典③(エ・オ・カの部)(牧田不二)
一九四九年登山・スキー界十大出來事(當選發表)
グラフィック 富士を眺めるハイキング(カメラと文・石場淸三/水谷正晴)
節刀・十二が岳の山稜を行く
讀者希望出題
温泉地に建つ山小屋(長谷川末夫)
熊狩記(森野周野)
鳥海湖畔の怪異(畠中善哉)
山岳文學特集
本邦山岳文献一覽(靑山繁)
山岳短歌私抄(大悟法利雄)
山岳畫家 セガンチニとヴィーラント(中野正英)
スマイスの「山の魂」<讀者希望出題>(石一郎)
《詩》
叢林地帶(前田鐵之助)
春山(加藤愛夫)
春の尾根にて(平野武次)
北國の匂い・早春(田中冬二)
岩場めぐりⅦ 新所原ロックガーデン(淸水山岳會)
山岳語彙②(牧田滿政)
登山技術養成學校(タケ・アソウ)
スケッチ
志賀高原概念圖(川崎隆章)
上河内、三股比較圖(加納一郎)
八滿山略圖(橋本權藏)
内の倉狩場地形圖、巻狩配備圖、熊皮目裁ち圖(森谷周野)
新所原ロックガーデンルート圖(淸水山岳會)
鬼面山の位置、鬼面山概念圖(川上晃良)
白澤より朝日岳を望む、小幽澤の下降路より見た朝日岳の全容、南會津朝日が岳略圖(小瀧淸次郎)
目次カット(日高遠望)(上田哲農)
本文カット(畦地梅太郎/上田哲農/關野準一郎)
登山地情報(編集部)
紀行
久滋川の源流 八溝山(橋本權藏)
城が尾峠より菰釣山へ(水田健之輔)
四尾連湖より本栖湖へ(高力幸太郎)
神童子谷より山上が岳へ(吉松靜江)
日米の山岳圖書室(アメリカ山岳會と山と溪谷社)
春のスキー行(慈惠小屋から神樂が峰へ)(深田久彌)
春のスキーパラダイス
松之山温泉野澤温泉 信越國境38粁(本山林一)
乘鞍岳の小屋二つ(冷泉小屋・位小屋)(繪と文・山川勇一郎)
雪崩に遭った話(ツルー・ストーリー)(木村信)
雪國(繪と文・前川千帆)
全日本選拔スキージャンプ大會(泉掬次郎)
表紙畫解説(安井會太郎)
口繪解説(塚本閤治)
口繪解説(塚本閤治)
口繪解説(岡田紅陽)
口繪解説(佐藤一雄)
新刊紹介
岳人往來
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
執筆家通信
スキー質問室
登山質問室
希望出題・希望編集
これは何の足跡でしょう(答)
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用品)
山溪バックナンバー表
山溪バックナンバー販賣店
出版便り
編集室
記録
越後鬼が面山(川上晃良)
南會津朝日が岳(小瀧淸次郎)
山と溪谷社 創立二十周年記念映画会

第132號 昭和25年5月
上信越高原國立公園特集
表紙画 湯槍曽川の奥(塚本閤治)
口繪 三國山より上越國境展望(早川義郎)
口繪 越後清津峡(岡田紅陽)
口繪 白根火山火口湖(小林正治)
口繪 これはどこの山でしょう(箙革命)
上信越高原國立公園(八木貞助)
地貌・動植物・山岳高原峠・交通・區域面積
海外登山界ニュース
登山界ニュース
米大陸ロッキー山系
山岳地帶遭難救助作業(紐育フィールドオフィス報道班)
山と溪谷創刊二十周年記念事業②
當選ハイキングコース 鳳凰山麓石空川溪谷《第一席》(大石眞人)
二十周年記念ハイキング會々員募集
當選山の唄 山はよいとこ《第一席》(中村阿岐雄)
山と溪谷二十周年記念號を手にして(長尾宏也)
山と溪谷二十周年記念號を讀みて
信濃の名月(吉田紘次郎)
淺間の噴煙・星野温泉にて・六里が原
上信越國境縦走(全日本山岳連盟)
グラフ
米大陸ロッキー山系、山岳地帶遭難救助作業(紐育フィールドオフィス報道班)
東大淺間火山觀測所(川崎隆章)
志賀高原石の湯附近(小合正勝)
小山金重翁、北國街道(小諸町にて)(富岡徹哉)
淺間山の大爆發(昭和十三年)(谷口弘)
牙山より湯の平火山館
草津温泉天狗山ゲレンデ頂上(久保田榮一)
登高中のリフト、リフト發着所(水谷正晴)
谷川岳シンセン尾根(鬼のオドリ場)(吉田貞次)
苗場山頂遊仙閣にて(藤島玄)
四阿山頂通過
淺間山火山館・小山金重翁インタビュウ
淺間高原哀歡(山崎斌)
沓掛 高原・春愁弄筆・北の山(詩)(高木多嘉示)
志賀高原の想い出(神津藤平)
グラフィック春の三國峠(酒井菊雄)
東大・淺間火山觀測所訪問記
山旅二題 霧積への途・野反池へ(繪と文・畦地梅太郎)
草津・白根ユートピア行(飯山達雄)
上信越高原國立公園を繞る主要温泉
上信越高原國立公園主要コース案内
上信越高原國立公園座談會
指定されるまで、國立公園の展望台、岩場、高原
芝スキー、峠について、牧場について、ガランの谷の遭難
山の湯について、新ハイキングコース
スキーツアー新コース、熊狩の話と駒草、施設について
谷川岳遭難夜話②(吉田貞次)
スケッチ
草津白根ユートピア圖(飯山達雄)
石空川溪谷附近圖(大石眞人)
鼻曲山附近圖(水谷正晴)
淸津峡附近略圖(中村謙)
火山爆發の音響傳波(川崎隆章)
苗場山、仙ノ倉山概念圖(藤島玄)
奥上信國境スキーコース圖(野明潔)
目次カット(上越の魅力、火を噴く山)(正井暉雄)
本文カット(畦地梅太郎/上田哲農/關野準一郎/正井暉雄)
上信越登山案内
①小瀨温泉附近(堤六郎)
②獅子岩より鼻曲山へ(水谷正晴)
③黑斑山(中村謙)
④赤澤林道(中村謙)
⑤發哺温泉より秋山鄕へ(金箱正美)
⑥淸津峡(中村謙)
山岳語彙③(キ・く・クの部)(牧田不二編)
草津スキーリフト(水谷正晴)
奥上信國境スキーツーア(記録)(野明潔)
菅平-四阿山-小出鑛山-御飯山-萬座温泉-横手山
-熊の湯-發哺温泉-燒額山-龍王-高標山-毛無山
-野澤温泉
登山地情報(編集部)
表紙画解説(塚本閤治)
口繪解説(早川義郎)
口繪解説(岡田紅陽)
口繪解説(小林正治)
岳人往來
新刊紹介
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
執筆家通信
登山病(福田亮一)
山上の樂園について
希望出題・希望編集
これはどこの山でしょう(答)
これはどこの山でしょう
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪出版便り
編集室
記録
苗場の雲・仙之倉の雨(藤島玄)
苗場の印象、苗場の鐘、上ノ芝の記念碑、苗場の霧
山頂の遊歩、赤湯新道、淸津川を下る、仙之倉山へ
仙之倉の雨
大源山に登る(長津一郎)
上信越高原國立公園略図(特別附録)

第133號 昭和25年6月
尾瀨と日光
表紙畫 燧ガ嶽(小山良修)
口繪 燧ガ嶽より尾瀨沼の俯瞰(武田久吉)
口繪 燧ガ嶽より尾瀨ガ原の俯瞰(岡田紅陽)
口繪 菖蒲咲く尾瀨ガ原下田代(岡田紅陽)
口繪 花咲く日光戰場ガ原(石川輝之)
尾瀨ガ原の回顧と水電問題(武田久吉)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
故木暮理太郎氏記念碑建設
高頭仁兵衞氏壽像建設
尾瀨濕原の泥炭地質(安齋徹)
①尾瀨の地形と地質
②尾瀨ガ原盆地の堆積地層
十年後の日光(千家哲麿)
尾瀨花譜(濕原花譜・高山花譜)(館脇操)
メボソ鳴く(短歌)(平野長英)
會津駒登山(短歌)(川崎隆章)
奥日光花暦(矢島市郎)
グラフ
北米のロッヂ
泥炭層成生順序(四葉)(安齋徹)
明智平展望臺より西望(華嚴の瀑と中禪寺湖)(内藤實)
尾瀨の名花水芭蕉(佐藤保)
長藏小屋より燧嶽を望む(南雲政逸)
景鶴山の岩嵓、平滑の瀧(武田久吉)
尾瀨沼の冬(南雲政逸)
水芭蕉咲く初夏の尾瀨沼と燧嶽(酒井菊雄)
三條の瀑、燧嶽から俯瞰した尾瀨ガ原(武田久吉)
中禪寺湖南岸より男體山(内藤實)
尾瀨座談会
①沼田より紅葉の尾瀨沼へ
②尾瀨沼水路工事現場を見る
③長藏小屋の夜(戸倉と檜枝岐の方言比べ)
尾瀨の昔・尾瀨の交通・尾瀨の氣象・尾瀨の美しさ
尾瀨の名物・尾瀨の動物・登山者の種々相
登山者の遭難・尾瀨沼の水路工事について
尾瀨ガ原貯水地問題
④温泉小屋の夜(大岩魚を肴に熊狩噺)
⑤落葉を踏んで尾瀨が原から戸倉へ
⑥上州越本中里の一夜
(檜枝岐村々長・星數三郎/長藏小屋・平野長英/
温泉小屋・星段吉/東電小屋・萩原武治/
檜枝岐小屋・萩原岩雄/山の鼻小屋・萩原豐/
龍宮小屋・萩原善作/彌四郎小屋・橘良雄)
グラフィック薫風の尾瀨へ(岡田紅陽)
長藏小屋より燧嶽を望む、尾瀨沼の朝、
廣漠たる尾瀨ガ原尾瀨ガ原より至佛山、
菖蒲平より尾瀨ガ原俯瞰、水鄕菖蒲平
山小屋日記-或る年の五月の日記(平野長英)
表紙画解説(小山良修)
口繪解説(武田久吉)
口繪解説(岡田紅陽)
口繪解説(岡田紅陽)
口繪解説(石川輝之)
目次画解説(正井暉雄)
尾瀨に寄す(赤松稚枝)
《詩》
尾瀨の朝
燧嶽にて(北村善二)
尾瀨の山葡萄酒(橋本權藏)
スケッチ
尾瀨地帶集水域(安齋徹)
三平峠より望んだ燧嶽(川崎隆章)
尾瀨ガ原龍宮の位置(萩原善作)
尾瀨沼水利利用計畫(日發)(平野長英)
三平峠越え尾瀨沼略圖、
富士見峠越え尾瀨原略圖(川崎隆章)
會津駒、大津岐峠附近及び尾瀨見取圖(田村榮)
半月山と社山略圖(田中新平)
目次カット(日光太郎山よりの展望)(正井暉雄)
本文カット(畦地梅太郎/正井暉雄/上田哲農)
會津駒より尾瀨沼へ 小ヨッピ澤、半遭難の思い出(文・田村榮/繪・佐々木哲祐)
山の湯を語る⑤湯西川温泉(麻生武治)
山と溪谷創刊二十周年記念事業③
當選山の歌《作曲發表》(小澤直與志)
紀行南日光の靜境 新緑の社山(田中新平)
日光表連峰縦走(原全敎)
栗山鄕・秋の旅(川崎隆章)
登山地情報(編集部)
日光國立公園主要登山コースの手引(編集部)
山の音樂と映画の會
岳人往來
山岳會消息
執筆家通信
憩い(讀者寄語)
山溪クラブレポート
火山脈
山岳實用箱原稿募集
登山病(福田亮一)
奥鬼怒温泉鄕情報
希望出題・希望編集
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用具)
山溪バックナンバー販賣店
山溪出版便り
夏山特大號豫告
編集室
四十年前の尾瀨沼の思い出(繪と文・赤城泰舒)
奥日光山岳概念図(特別附録)