山と渓谷 第118号-第127号(昭和24年1月~12月)
第118號 昭和24年1月
表紙 冬の爺ヶ岳(信州大町にて)(塚本閤治)
口繪 新雪に輝く關温泉ゲレンデ(小竹實)
私のクリスチヤニヤ(宮川辰八郎)
な・だ・れ(黑田正夫)
中京を中心とするスキー地(上)(跡部昌三)
初登攀を語る(6)奥穂高のスキー初登山(保泉利喜之助)
山のエンサイクロベチア
スキーヤー心得帳(麻生武治)
九州スキー界の展望(阿部壽男)
山と測量(9)地圖の讀み方(二)(武田通治)
雪に對する對度(渡邊公平)
スキー競技の解説と觀方(竹節作太)
來朝した名スキーヤーの印象(坂部護郎)
山岳名著解説と抜粋(7)茨木猪之吉篇(松方三郎)
私のスキーとワカン(濱野正男)
八甲田スキー生活(佐藤淨)
ゆきもよう(加納一郎)
スキー選手東と西(伊黑正次)
登山技術講座 冬季登山について(海野治良)
スキー華やかなりし頃(茂木愼雄)
冬の山村(結城哀草果)
疊岩尾根より奥穂高岳往復(明大山岳部)
第119號 昭和24年2月
表紙 春の志賀高原ヒュッテにて(山川勇一郎)
口繪 惡雪上のクリスチヤニヤ(八方尾根にて)(内田耕作)
スキー技術の研究課題(福岡孝行)
スキー器具の研究(馬場笛山)
關西スキー地案内(山田奈良雄)
スキーの山女魚釣(藤田本湖)
ピレネーを滑る異國情緒豐たかな山旅(藤木九三)
來朝した名スキーヤーの印象(坂部護郎)
山と測量(10)地類・部落・地圖の讀み方(武田通治)
山のエンサイクロペヂア
中京を中心としたスキー地(跡部昌三)
山の文化施設 宿泊室をもつ山の喫茶店(長谷川末夫)
山岳名著解説と抜粋(8)南方熊楠篇(松方三郎)
冬の北上山地と外山高原(村井正衞)
メサの凍鶴(並木秋人)
スキー四方山噺(石黑敬七)
熊の湯の今昔(繪と文)(菅沼達太郎)
スキー用語御要心(麻生武治)
初登攀を語る 三月の針の木峠越(吉澤一郎)
奥日光の冬(繪と文)(前田政雄)
冬の子ノ山・棒ノ嶺・戸隠(瀨木二郎)
積雪期の奥秩父縦走(石楠花山岳會)
第120號 昭和24年3月
天城・伊豆七島特集
伊豆の島山(辻村太郎)
伊豆の民家探訪(石原憲治)
史談 伊豆の町・伊豆の人(中野敬次郎)
幕末伊豆風景(河田楨)
初登攀を語る(8)ナンダ・コートの初登頂(濱野正男)
八丈島の山々(羽賀正太郎)
近頃の天城山あちこち(岩崎京二郎)
島の樂園・鳥島紀行(東鄕博)
伊豆の山と島を語る会
伊豆の温泉を探る(伊東祐一)
伊豆の猪と鹿と猿の話(矢島市郎)
登山技術講座 春の雪山技術(海野治良)
伊豆の植生(齋藤比登史)
山岳名著解説と抜粋(9)河東碧梧桐篇(松方三郎)
新島雜記(繪と文・早川義郎)
伊・豆・紀・行
吾が天城 天城を愛する人々の爲に(高柴武雄)
伊豆半島登山案内(中村謙)
針木岳スバリ澤の遭難捜索報告(熊谷山岳會)
表紙 下田街道より矢笠山と天城連山(塚本閤治)
伊豆の山の歌(繪と文・岡田喜秋)
海外山岳界短信
天城讃謌(穂積忠)
新刊紹介
岳人往來
伊豆の海山(繪と文・山口源)
ろばた(讀者寄語)
山岳七ツの鍵(問)
山岳七ツの鍵(答)
山溪倶樂部リポート
登山會の便り
登山界ニュース
山と溪谷社の山岳圖書
東海バス時刻表
編集室
口繪 一碧湖より大室山、矢笠山、萬三郎山(塚本閤治)
第121號 昭和24年4月
表紙 奥日光新緑(富田通雄)
丹澤犬越路(塚本閤治)
燒山の爆發と火山活動(澤壽次)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
歐洲アルプス最初の邦人登山者(遺稿)(小島烏水)
小島烏水を憶う
父のことあれこれ(小島隼太郎)
山岳文學の開拓者(田部重治)
山の巨星西に沈む(中村淸太郎)
小島烏水筆跡
小島烏水年譜(中村淸太郎)
小島烏水素描(故 茨木猪之吉)
山岳名著解説と抜粋(9)小島烏水篇(松方三郎)
春の新ハイキング・コース
①小岩井農場
②白鷹丘陵
③靑麻山
④雨塚山
⑤八方が原
⑥鬼怒川溪谷西岸
⑦野反池
⑧川苔山
⑨天覺山
⑩仙元峠・浦山川
⑪秩父御獄山
⑫越上山
⑬秩父簑山
⑭御正體山
⑮雛鶴峠
⑯高松山
⑰大野峠
⑱野猿峠
⑲岩堂山
⑳巣雲山
(21)蓼科高原
(22)眞冨士山
(23)龍が岳
(24)權兵衞峠
(25)唐櫃越
(26)伊那佐山
(27)雲山峰
(28)伯耆大山々麓
(29)祖谷溪
(30)九重の峠と高原
春裝の山々(川崎隆章)
春山の異常気象(荒川秀俊)
グラフィック小鳥と花の冨士山麓ハイキング(カメラ・風見武秀/文・北田一美)
指導標のいろいろ(志村塚夫)
黄昏の下山《詩》(小幡章)
釣人《詩》(光木淸)
大平山より屏風岩稜と塔が峰(山下康明)
スケッチ
日本火山帶(澤壽次)
日本各地に於ける氣温の日々變化
江戸・東京の大火の火元と延燒方向略圖
中央山脈を乗り越える寒氣流(荒川秀俊)
本文カット(畦地梅太郎)
指導標のいろいろ(志村塚夫)
三ツ峠の岩場
地藏ルート
三ツ峠岩場ルート圖
中央カンテ左ルート圖(海野治郎)
北鎌尾根獨標以下概念圖(竹越利治)
岩場巡り(1)三ツ峠の岩場(海野治郎/中野滿)
山溪山岳賞設置 本誌創刊二十週年記念事業
兒童の登山に就て(三田尾松太郎)
表紙畫解説(富田通雄)
口繪解説(塚本閤治)
登山質問室
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部リポート
岳人往來
新刊紹介
山岳七ツの鍵(澤田武志)
山岳七ツの鍵(答)
山溪出版便り
編集室
嚴冬期北鎌尾根登攀隊遭難報告(登歩溪流會)
第122號 昭和24年5月=欠號
第123號 昭和24年6月
槍・穂高・上河内
表紙 北鎌尾根から仰ぐ大槍小槍(足立源一郎)
巻頭口繪 前穂高北尾根第五峯(塚本閤治)
赤谷山より劔岳へ(早稲田大學山岳部)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
上河内風景の保護と開發(田村剛)
山溪創刊二十週年記念事業
①山岳畫展覽會
②山岳寫眞展覽會
③新ハイキングコース募集
④新スキーツーアコース募集
⑤記念出版
上河内盆地の地質と氷河問題(八木貞助)
グラフィック小槍ロッククライミング(カメラと文・塚本閤治)
槍が岳の思い出(文・李王垠/繪・李方子)
槍と穂高《絶筆》(小島烏水)
槍が岳スケッチ帖から 槍が岳肩の小屋山上樂園(繪と文・足立源一郎)
グラフィック槍・穂高縦走(カメラと文・塚本閤治)
槍・穂高をめぐる特殊動物(大島正滿)
梓川の岩魚を語る
高山蝶を追う
熊と羚羊
冬衣と夏衣とを持つ雷鳥
槍が岳花鳥譜(中西悟堂)
槍・穂高をめぐる座談會
槍・穂高登山案内(明峯山岳會)
上河内へ
槍が岳へ
槍穂高縦走
西穂高縦走
岩場めぐり(Ⅲ)穂高の岩場(海野治良)
四峯フエイス
前穂高岳東面
ジャンダルムと其壁
北穂高岳飛騨尾根
山の湯を語る①飛騨平湯(田中冬二)
穂高岳涸澤の夏スキーについて(深沢正二)
北鎌尾根の思い出(麻生武治)
上河内・常さん・岩魚(繪と文・小林春雄)
スケッチ
劔岳附近概念圖(早稲田大學山岳部)
上河内盆地附近地質圖(八木貞助)
平湯峠から槍、穂高(正井暉雄)
槍頂四望圖(信濃山岳會)
前穂高東面と奥又白
第三尾根積雪期ルート
前穂高東壁概念圖
前穂高東壁南側
前穂高東壁北側
ジャンダルム飛騨尾根
北穂高第四峰
北穂高大四尾根(海野治良)
早稲田大學山岳部部員章(關口敏)
北鎌尾根初登攀コース(麻生武治)
涸澤谷夏スキー場概念圖(深澤正二)
目次及び本文カット(畦地梅太郎)
穂高岳遭難對策(小山義治)
落石《詩》(藤木九三)
上高地は上河内なり(川崎隆章)
學校山岳部めぐり①早稲田大學體育會山岳部
登山地情報
表紙畫解説(塚本閤治)
口繪解説(塚本閤治)
山岳會消息
岳人往來
憩い(讀者寄稿)
山溪倶樂部リポート
希望出題・希望編集
新刊紹介
冨士山ニュース
七ツのケルン(澤田武志)
房州ニュース
山と海の展覽會
山溪出版便り
編集室
冨士ケーブルカーの可否(田村剛)
第124號 昭和24年7月
夏山特集
表紙 西穂高から眺めた笠が岳(塚本閤治)
巻頭口繪 夏山の朝(風見武秀)
日本アルプスの父(藤木九三)
ウオルター・ウエストン氏のこと
海外登山界ニュース
登山界ニュース
山の宮様訪問記(文・川崎隆章/カメラ・淸水武甲)
夏山バラエテー
CAMP-FIRESの話(茂木愼雄)
瀑布の話(田中薫)
溪谷の田舎娘(岡部卓治)
夏山の氣象(辻芳彦)
主として上河内及び北アルプス山岳地方について
山でうたう唄(早川義郎)
グラフィック雲(岡順次)
夏雲《詩》(尾崎喜八)
夏山登山案内(編集部)
①白馬三山と唐松岳縦走
②彌陀が原より立山主脈へ
③大日岳縦走
④甲斐駒が岳より鞍掛澤下降
⑤蓼科高原より北八が岳へ
⑥雁峠と東京都水道水源
⑦仙元峠
⑧雲取山
⑨甲武信岳
⑩銀山平より尾瀨へ
⑪上の原より尾瀨へ
⑫三條の瀑と燧裏林道
⑬會津駒が岳と大杉岳
⑭湯の花温泉より會津田代山へ
山岳語彙(あアいイの部)(牧田不二編)
岩場めぐり(Ⅳ)北岳バットレス(登歩溪流會)
山の湯を語る②奥日光の山の湯(町田立穂)
登山者實態調査報告(東京山岳連盟)
對山館主人 百瀨愼太郎氏の一文(石渡淸)
針の木岳スバリ澤遭難に關連して
學校山岳部めぐり②立敎大學體育會山岳部
登山地情報
スケッチ
笠雲とレンズ雲の發生状態(岡順次)
星形の火、ネスムツクの火、狩人の火(茂木愼雄)
ナイヤガラ瀑後退の跡・ナイヤガラ斷面、堅岩造瀑層(田中薫)
北岳バットレス概念圖、第一尾根、第二尾根、中央稜、第四尾根(登歩溪流會)
立敎大學山岳部部員章(田中弘三)
登山者實態調査報告第一圖男女別比較、
第二圖職業別男女夫々の總數に對する圖表、
第三圖年齢別登山者比較圖(東京山岳連盟)
目次及び本文カット(畦地梅太郎)
本文カット(關野準一郎)
表紙畫解説(塚本閤治)
口繪解説(風見武秀)
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部リポート
希望出題・希望編集
登山質問室
岳人往來
新刊紹介
山と海の展覽會懸賞當選者
此は何山でしょう
山岳玉手箱(答)
七ツのケルン(澤田武志)
本社代理部
出版部便り
編集室
槍が岳登攀《遺稿》(松濤明)
赤岳・硫黄岳の尾根より
松濤明山行經歴(登歩溪流會)
第125號 昭和24年9月
越後の山と谷川岳
表紙 米澤街道荒川峽谷より飯豐本山(岩瀨冨士雄)
巻頭口繪 飯豐山御鏡雪(藤島玄)
對山漫語(秩父宮雍仁)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
越後の山と地質(茅原一也)
越後山岳地方の氣象(高田測候所)
越後の山のしゅん(笠原藤七)
窓より見ゆる山々《短歌》(相馬御風)
高頭仁兵衞インタビュウ
高頭仁兵衞翁壽像建設趣意書(日本山岳會越後支部)
高頭仁兵衞翁壽像銘文(武田久吉)
上信越國立公園(村井米子)
グラフィック谷川岳一の倉澤(東京岳人倶樂部)
岩場めぐり(Ⅵ)谷川岳の岩場(海野治良)
越後の山座談會
魚沼三山(原全敎)
苗場の鐘(長谷川勇)
越後の山と山の湯案内(藤島玄)
津川松仙閣
白馬蓮華温泉
飯豐湯の平温泉
駒が岳大湯温泉
妙高山燕温泉
苗場山赤湯
三面村の石室
吉が平守門館
菱が岳村杉温泉
松之山温泉凌雲閣
山岳語彙②(うウえエの部)(牧田不二編)
秋山鄕・鳥甲山の想い出(中村謙)
山の湯を語る③秋風帖(長尾宏也)
利根川遡行(長歌)(新川二郎)
頂心(詩)(光木淸)
スケッチ
高頭仁兵衞氏署名
澁海川邊より魚沼三山巻機山を望む(原全敎)
マチが澤略圖・一の倉奥壁圖・谷川岳一の倉澤概念圖
一の倉澤二の澤右俣ルート圖・谷川岳南面略圖
ヒツゴ澤略圖・オジカ澤略圖・鷹の巣澤略圖(海野治良)
大湯對岸より駒が岳(原全敎)
金北山附近略圖(佐々木勇)
目次カット(關野準一郎)
本文カット(關野準一郎)
本文カット(畦地梅太郎)
佐渡の山へ(佐々木勇)
佐渡から彌彦への旅(村井米子)
登山地情報
鳥海山が高くなる(安齋徹)
表紙畫解説(岩瀨冨士雄)
口繪解説(藤島玄)
山と溪谷バックナンバー表
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部リポート
希望出題・希望編集
岳人往來
新潟縣山岳會表
新刊紹介
これは何山でしょう
山岳話の泉(正井暉雄)
本社代理部(登山用品)
本社代理部(山岳圖書)
出版便り
編集室
富士山ケーブルカーの是非(野中到他)
第126號 昭和24年10月
富士山號
表紙 朝陽(梅原龍三郎)
巻頭口繪 富士山に沈む月(天體望遠鏡による)(朝日新聞社)
富士山の創成とその將來(津屋弘達)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
富士山略説(武田久吉)
牧水富士百首(若山牧水)
野中到インタビュウ
富士の景觀(辻村太郎)
グラフ
靜岡縣スポーツ祭(於富士山頂)(淸水山岳會)
高指山からの富士山、段和山からの富士山、
長尾山嶺からの富士山、人穴西方からの富士山(武田久吉)
映画「富士山頂」撮影スナップ(新東寶映画社)
氣象觀測機より富士山頂を望む(藤村郁雄)
白絲の瀑の富士山(武田久吉)
富士山御鉢(吉田口頂上より)(月原俊二)
劔が峰頂上富士觀測所、元旦の淺間神社奥社
昭和七年建設した富士山舊觀測所
ロビンソンの霧氷缺き
強風と鬪う冬期強力(藤村郁雄)
富士山の御來迎(竹上千春)
二六インチ望遠鏡で撮影した富士山
東京三鷹天文臺四景(朝日新聞社)
氣象觀測所員のみの富士山座談会
米人の富士山觀
雪期登頂の印象
觀測所員の富士山觀
ケーブルカー問題
觀測所員の生活
ロビンソンの氷かき
雪期登山と遭難
冬の強力について
富士山の雪崩
富士山の雷
富士山の雲
山頂の奇現象
富士山の風速
風力による遭難
富士山の初雪
雪煙について
富士の動物
飛行機の衝突
グラフィック富士山の雲形と烟の形(阿部正直)
讀者希望出題 天體望遠鏡で富士山撮影(朝日新聞社)
富士創生-長篇詩-(藤木九三)
航空機よりの富士山研究(藤村郁雄)
富士山を繞る低山座談会
(田部重治/塚本閤治/冠松次郎/岡田紅陽他)
富士山麓の交通
三ツ峠ハイカーの種々相
御坂山塊の縦走
逆さ富士について
道志山脈について
天子山脈について
愛鷹山塊について
裾野廻りについて
富士山撮影の苦心
富士山の八面觀
紅富士について
富士の神秘感
富士の見える限界
御中道について
富士山の野鳥
富士山ケーブルカー問題
スケッチ
(第一圖)山中湖方面から見た小御岳
(第二圖)富士吉田方面から見た小御岳
(第三圖)小御獄附近略圖
(第四圖)富士山南西麓の古富士火山噴出
(第五圖)白糸瀧斷面圖
(第六圖)寳永山附近略圖
(第七圖)寳永山模式斷面圖
(第八圖)富士山構造概念圖
(第九圖)富士山の構造を示す概念的斷面圖
(第十圖)富士山頂略圖
(第十一圖)雁穴丸尾梨ガ原丸尾略圖
(第十二圖)富士山北西山腹上の寄成火山と新期熔岩流
(津屋弘達)
富士山登山地理一覽
野中氏創案富士山頂觀測所模型見取圖(川崎睛朗)
富士山望遠圖(朝日新聞社)
牧水朗吟の圖(故茨木猪之吉)
航空機装備氣象計記録(藤村郁雄)
御正體山よりの富士山(故茨木猪之吉)
目次カット(天目山よりの富士山)(下澤木鉢郎)
妙義山略圖(吉田元)
本文カット(畦地梅太郎・關野準一郎)
富士山(詩)(草野心平)
富士裾野(長歌)(新川二郎)
サ・セ・フジヤマ(タケ・アソウ)
朝陽(梅原龍三郎作品)(川崎隆章)
溪の秋(句)(松宮寒骨)
登山地情報
岩場めぐり(Ⅶ)裏妙義の岩場(吉田元)
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
希望出題・希望編集
七ツのケルン(澤田武志)
岳人往來
新刊紹介
これはどこから眺めた富士山でしょう
これは何山でしょう(答)
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用品)
在庫品常備店
出版便り
編集室
富士山か冨士山か(中野敬次郎)
第127號 昭和24年11月
山の湯號
表紙 鹽原鹽の湯(鶴田五郎)
巻頭口繪 富士山頂より淺間山の噴煙を望む(富士山觀測所)
淺間山の大爆發(東大地震研究所)
昭和新山(詩)(加藤愛夫)
海外登山界ニュース
登山界ニュース
讀者希望出題 賑う乘鞍嶽(朝日新聞社)
グラフィック阿蘇・高岳北尾根(月原俊二)
加賀正太郎インタビュウ
グラフ
昭和二十二年八月十四日の淺間山爆發
昭和十三年六月七日に噴出した淺間山の大溶岩塊
淺間山の噴出物の堆積(水上武)
乘鞍岳山莊前バス終點
乘鞍岳を登るロマンスカー
天空を覗くコロナ觀測望遠鏡(朝日新聞社)
昭和新山の爆發(加藤愛夫)
豪圓山より大山北壁を望む
大山より日本海の日の出を望む
大屏風下より元谷小屏風を望む(佐藤勇一)
五六澤の上部を滑る猪谷千春君、七月の前穂高、
池の平にて、キャンプサイトにて(猪谷六合雄)
山の湯と地質(安齋徹)
牧水山の湯歌集(若山牧水)
牧水山の湯歌集解説(大悟法利雄)
山の湯案内
①晩秋の土湯峠
②磐梯山より裏磐梯へ
③小谷附近
④發哺より野澤へ
⑤沓打峠越え
⑥日光白根山
⑦高原山
⑧奥武蔵の湯場
⑨小河内をめぐる山々
⑩箱根湯坂道
⑪白駒林道
⑫梅が島温泉
⑬雲仙温泉
⑭壁湯、寶泉寺温泉
⑮奥別府の山の湯
新編・岳人辭典(ア・イの部)(牧田不二編)
十和田湖畔の山の湯(關野準一郎)
赤城の南面と忠治鑛泉(矢島市郎)
穂高温泉と猿倉温泉
大臺が原の山の湯(伊東祐一)
法華院温泉(歌)(持田勝穂)
野いちご(詩)(宮澤憲衞)
山の湯(詩)(故加地春彦)
奥秩父の山の湯(詩)(杉原邦太郎)
スケッチ
天明年間淺間山大噴火の浮石の分布と泥流侵入地域
傾斜變化と小地震群と爆發群との關係
地表傾斜變動(水上武)
こけし七態(岡田喜秋)
阿蘇北尾根略圖(月原俊二)
乘鞍岳頂上附近圖(朝日新聞社)
最も多い温泉湧出の地質斷面圖(安齋徹)
赤城南面概念圖(矢島市郎)
鹿沼の岩場、つゞら岩、つゞら岩中壁(海野治良)
關西學院正章・略章
目次カット(關野準一郎)
本文カット(畦地梅太郎/下澤木鉢郎)
伯耆大山座談会
こけしはみちのくより(岡田喜秋)
學校山岳部めぐり
③關西學院山岳部
登山地情報
岩場めぐり 關東の岩場Ⅷ(海野治良)
表紙畫解説(鶴田吾郎)
口繪解説(藤村郁雄)
山岳會消息
憩い(讀者寄語)
山溪倶樂部レポート
私の姓名について(富士山)
「温泉と峠」話の泉
山溪バックナンバー表
岳人往來
新刊紹介
これはどこの山の湯でしょう
これは何處の山でしょう(答)
本社代理部(山岳圖書)
本社代理部(登山用品)
バックナンバー常備店
出版便り
編集室
涸澤の夏スキー記(猪谷六合雄)