日本史研究 第473号-第478号(平成14年1月~6月)
473号
研究
歴史叙述としての「峯相記」(大山喬平)
幕末における関白ー「両役」と天皇ー安政5年「外夷一件」をめぐる「朝議」を中心に(仙波ひとみ)
書評
酒井紀義著『日本中世の在地社会』(湯浅治久)
大日方純夫著『近代日本の警察と地域社会』(松田利彦)
歴史人類学会編『国民国家とアーカイブス』について(青山英行)
新刊紹介
『東大寺文書を読む』/『幕末維新論集10 幕末維新と情報』
部会・委員会ニュース
474号
特集にあたって(編集委員会)
研究
持統の即位儀と「治天下大王」の即位儀礼(熊谷公男)
系譜様式論からみた大王と氏(義江明子)
天皇号の成立とその重層構造ーアマキミ・天皇・スメラミコトー(北康宏)
研究ノート
「系譜様式論」と王権論ー義江明子著『日本古代系譜様式論』を読んでー(大平聡)
書評
林博道著『大津京跡の研究』(梶原義実)
鷺森浩幸著『日本古代の王家・寺院と所領』(仁藤敦史)
須磨千穎著『加茂別雷神社境内諸郷の復元的研究』(服部英雄)
新刊紹介
『祭祀と国家の歴史学』
部会・委員会ニュース
475号
共同研究報告 統一テーマ 統一原理をめぐる権力と社会
第一分科会 古代史部会 東アジアにおける地域間交通と国家形成
夷人論ー律令国家形成期の自他認識ー(田中聡)
第二分科会 中世史部会 中世神祗の展開ー中世の宗教と国家ー
中世成立期の神祗と王権(横井靖仁)
コメント(井上寛司)
第三分科会 近世史部会 近世中後期の幕藩政治改革と中間層・地域社会
近世中後期における地方支配の変容ー越後長岡藩の割元を中心にー(東谷智)
近世後期における領主支配の実現と中間支配機構
ー畿内・近国清水領知・幕領の「取締役」制を素材としてー(簗崎善弘)
第四分科会 近現代史部会 大衆社会における文化と主体
戦間期における「帝都」東京のデモクラシーと文化(能川泰治)
コメント(安田常雄)
総会ニュース・部会紹介
声明
同時多発テロを糾弾し、アメリカの武力報復、および自衛隊の軍事行動に反対する声明
アピール
『新しい歴史教科書』問題を学び、歴史学と歴史教育・歴史教科書のかかわりの強化をめざすアピール
部会・委員会ニュース
第476号
全体会シンポジウム テーマ 首都論の創造
全体会シンポジウムテーマ説明(研究委員会)
首都論と日本古代の都城ー律令国家と都城ー(北村優季)
表象としての平安京(西村さとみ)
中世成立期の京都-権門都市の成立ー(美川圭)
近世社会の成立と城下町(仁木宏)
近代日本における首都の役割と特質(布川弘)
コメント(高橋昌明)
研究
幕末の幕府改革派勢力の動向ー「条約派」有司層の政治姿勢ー(奈良勝司)
書評
笠谷和比古著『関ヶ原合戦と近世の国制』(二木謙一)
伊地知紀子著『生活世界の創造と実践ー韓国・済州島の生活誌から』(文京洙)
記録
日韓合同歴史研究シンポジウムー教科書問題ー(長澤一恵、中山洋子)
要望書
八上城・法光寺城遺跡郡の調査と整備に関する要望書
新刊紹介
『木簡が語る古代史』上・下/『律令貴族と政争』
部会・委員会ニュース
477号
研究
為政者の死をめぐる触●観念の近世的展開ー将軍の死と朝廷ー(中川学)
2001年度日本史研究会大会報告批判
共同研究報告ー古代史部会(河内春人)/中世史部会(佐藤弘夫)/近世史部会(山崎圭)/
近現代史部会(尾崎耕司)/
全体会シンポジウムー北村・西村報告(櫛木謙周)/美川報告(大村拓生)/仁木報告(渡辺浩一)/
布川報告(小路田泰直)
書評
亀田孝之著『奈良時代の政治と制度』(吉川敏子)
川端新著『荘園制成立史の研究』(永原慶二)
黒田基樹著『戦国期東国の大名と国衆』(荒川善夫)
要望書
日根荘域の圃場整備事業に関する要望書
新刊紹介
『正倉院文書事項索引』/『地方史・地域史研究の展望』
部会・委員会ニュース
478号
研究
長州再征と将軍畿内滞在問題(千住真也)
幕末維新期の開化天皇陵の創出をめぐる動向ー地域社会の受容を中心にー(上田長生)
研究展望
維新史研究の課題ー青山忠正『明治維新と国家形成』に寄せてー(三谷博)
書評
岩田みゆき著『幕末の情報と社会変革』(太田冨康)
小林丈広著『近代日本と公衆衛生ー都市社会史の試みー』(杉本弘幸)
記録
第36回「建国記念の日」不承認(平良聡弘)
2・11京都府民のつどい(奈良勝司、入山(中山)洋子)
声明
有事法制制定の動きに反対する声明
部会・委員会ニュース
会告/サマーセミナーのお知らせ