雑誌レキシ ト タビ 160001252

歴史と旅 第28巻第5号-第8号 = 第432号-第435号(平成13年5月~8月)

サブタイトル
著者名
出版者
秋田書店
出版年月
2001年(平成13年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
210
請求記号
210/R25/28-5
保管場所
閉架雑誌
内容注記
和書
目次

2001年5月号=第28巻第5号
築城400年記念特集
姫路城 世界遺産を歩く
巻頭カラーグラビア
築城四〇〇年記念 姫路城 華麗なる世界遺産
姫路城の四季/姫路城の四方位/姫路城非公開の内部
・巨大木造建築の木組み/姫路城意匠の美/播州姫路
城図と城郭絵図(解説・工藤茂博)/姫路城を支えた
匠たちと文化財をまもる技術者たち/姫路に受け継が
れる伝統工芸/姫路城四〇〇年祭の祭り行事/西国
将軍池田輝政展
世界遺産の旅【ヨーロッパの歴史的景観と町並】
(遠藤紀勝)
3 巡礼の町サンチャゴ・コンポステーラ<スペイン>
【巻頭エッセイ】 心象としての姫路城(吉村昭)
西国将軍の城と歴史地理(小和田哲男)
姫路城の縄張り その巧みな築城プラン(西ヶ谷恭弘)
姫路城昭和大修理と逸話の数々(西村吉一)
姫路城の造形美の謎 ○△□と色(堀田浩之)
男と女の姫路城
督姫と池田輝政 夫婦で築いた天下の名城(安西篤子)
千姫と本多忠刻 白亜の大豪邸の美男美女(竹田真砂子)
高尾と榊原政岑 遊女を落籍して国替えに(小石房子)
喜代姫と酒井忠学 財政再建のための政略結婚(黒部亨)
コラム(寺林峻)
姫路城の天守閣傾き柱の伝説/一揆が荒れる/
ゆかた祭り/スーパー殿様芸
姫路城の名君たち(百瀬明治)
酒井家名家老・河合道臣(寸翁)ものがたり(寺林峻)
幕末姫路藩 苦衷の選択(高野澄)
姫路城を守った陸軍大佐 中村重遠(鳥居武一郎)
姫路城の七不思議 美しいお城の奇妙な話(河合敦)
ようこそ姫路城へ 世界遺産の城案内(香山宏)
築城400年記念に燃える
辻々に出ずれば城の見えるまち 姫路城下を歩く
(編集部)
第2特集
昭和ロマン館
小松崎茂が描いた懐かしき浅草・銀座風景
パラダイスだったなあ、あの頃は(小松崎茂)
昭和も遠く…歓楽の街浅草ノスタルジィ(根本圭助)
特集エッセイ 浅草の芸人は川の流れのように
(小中陽太郎)
銀座には、やはり柳が似つかわしい(福田常雄)
特集エッセイ 歌舞伎座通いの青春の日々(西山松之助)
好評連載小説 (森村誠一)『虹の生涯』第2回
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり 「桜」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
名参謀は存在したか筒井順慶(童門冬二)
考証 真実の江戸時代像に迫る
旗本が下女に手を出すのは罪だったか(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
鎮魂歌としての『真白き富士の根』(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その5 御前会議(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ鎌倉≫(みわ明)
カラー口絵 北条時宗の舞台と名刹・名所を歩く
幕府執権北条氏の栄光と悲劇 古都「鎌倉」を探訪
江ノ電沿いの門前町 長谷・極楽寺を散策
鎌倉五山の名刹と歴史の 北鎌倉・源氏山を歩く
鎌倉史跡略図
カラー口絵 歴史肖像傑作選「足利義政」
江戸の変わり咲き朝顔日誌(渡辺好孝)
城郭解体学 【石仏・石塔の城への転用】(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「薬は命の親、また命の敵」(淡野史良)
第4回 戦地再訪の旅 「ガダルカナル」(矢吹朗)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 伊豆の事代主 その3
(永久保貴一)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(西ヶ谷恭弘)>
/私のルーツ(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/
歴史特選ニュース/催し物/招待券プレゼント/読者の
広場/いろいろインフォ応募要項
編集部から/次号予告

2001年6月号=第28巻第6号
特集 魔都平安京と陰陽師安倍晴明
巻頭カラーグラビア
時代とともに変貌する安倍晴明像
古典に登場する「狐の子」晴明/美男陰陽師として
現代に蘇った晴明/ミュージカル・映像の世界に
飛び出す晴明
さしえ名作館 第一回【小村雪岱】
世界遺産の旅【ヨーロッパの歴史的景観と町並】
(遠藤紀勝)
5 水の都サンクトペテルブルグ<ロシア連邦>
今月のおすすめ展覧会 仙台城―しろ・まち・ひと―
<仙台市博物館>
【巻頭インタビュー】
晴明が語る「呪」とは!?(夢枕獏)
NHKドラマ「陰陽師」攻略ガイド
主な出演者の役柄とプロフィール
ドラマ「陰陽師」ストーリー紹介
プロデューサーに聞く ドラマ「陰陽師」の魅力
(近藤晋)
人物クローズアップ 1 源博雅 楽を愛する晴明の親友
(篠原安代)
人物クローズアップ 2 蘆屋道満
晴明の永遠のライバル(篠原安代)
【平安京 晴明伝説 マジカルミステリーツアー】
晴明神社
五芒星がトレードマークの晴明大明神を祀る社
(山口琢也)
梅林寺 晴明の末裔土御門家の菩提寺(太田俊明)
平安京に安倍晴明を探せ!(山田邦和)
世にも不思議な陰陽の原理(大宮司朗)
知られざる晴明伝『摂州安部野実録』(長谷川靖高)
こんなにたいへん!?陰陽師のお仕事(加門七海)
禹王伝説に見る晴明呪術のルーツ(豊嶋泰國)
仰天推理 晴明の式神マジック(泡坂妻夫)
奇才の人 花山院と鬼才の人晴明(志村有弘)
陰陽道の秘伝書 『ほき内伝』の世界(藤巻一保)
天文博士 晴明の見た星空のドラマ(斉藤国治)
第2特集 日本を愛した外国人アーティスト
日本生活・風俗を世界に紹介した文豪 モラエス
(林啓介)
『ジャパン・パンチ』を創刊した画家 ワーグマン
(畑山博)
鹿鳴館・ニコライ堂などを設計した建築家 コンドル
(近藤富枝)
好評連載小説 (森村誠一)『虹の生涯』第3回
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり 「蝶」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
人事異動の季節 加藤清正(童門冬二)
考証 真実の江戸時代像に迫る
火附盗賊改とはなにか(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
癒しの歌としての『故郷』(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その6 ポツダム宣言(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ伊賀の里≫
(久保田栄男/みわ明)
カラー口絵 芭蕉と忍者のふるさとを歩く
上野城下の芭蕉遺跡を訪ねる伊賀路「俳諧」の旅
藤堂家ゆかりの城下町「伊賀上野」紀行
日本三大仇討ちの一つ伊賀上野「鍵屋ノ辻」物語
江戸川乱歩のふるさと藤堂邸の残る名張を歩く
天正伊賀の乱を伝える伊賀忍者の里を探訪
カラー口絵 歴史の肖像傑作選「徳川光圀」
城郭解体学 【石仏・石塔の転用石垣は呪いか?】
(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「腹が満腹では仕事ができぬ」(淡野史良)
第5回 戦地再訪の旅 「ルソン島」(小杉峯彬)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 伊豆の事代主 その4
(永久保貴一)
江戸の変わり咲き朝顔日誌(渡辺好孝)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(藤巻一保)>
/私のルーツ(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/
歴史特選ニュース/催し物/読者の広場/
いろいろインフォ応募要項
編集部から/次号予告

2001年7月号=第28巻第7号
仙台開府四〇〇年記念特集
奥州王 伊達政宗の野望≪挑戦し続ける男の物語≫
巻頭カラーグラビア
仙台開府四〇〇年 よみがえる政宗
新時代を見つめた華麗なる軌跡
ダンディズム政宗/政宗と仙台/政宗の城/政宗と
常長
さしえ名作館 第二回【小田富彌】(解説・根本圭助)
世界遺産の旅【ヨーロッパの歴史的景観と町並】
(遠藤紀勝)
5 風車の村キンデルダイク<オランダ>
今月のおすすめ展覧会
朝鮮通信史展<福岡県立美術館>
大古墳展―ヤマト王権と古墳の鏡<茨城県立歴史館>
【特別エッセイ】
独眼竜伊達政宗 四百年の時を超えて(伊達やす宗)
かくも似て非なるひと 政宗と信長の行動心理学(畑山博)
奥州伊達氏の系譜 独眼竜政宗へのみちのり(菅野正道)
野望の構図 永遠の挑戦者
蒼き龍の南奥制覇(七宮けい三)
北条同盟はまぼろしか(小和田哲男)
ライバル蒲生氏郷との冷戦(紫桃正隆)
百万石恨みの空手形(中津文彦)
世界を見つめた奥州王
支倉施設団と岩倉使節団二〇六年ぶりの邂逅
(西田耕三)
忠輝に賭けた最後の大勝負(三好京三)
政宗を支えた 知の将 片倉景綱(中橋彰吾)
政宗を支えた 武の将 伊達成実(齋藤鋭雄)
政宗を支えた 政の将 茂庭綱元(菅野正道)
【同時代人の証言】
木村宇右衛門が見た 政宗の素顔 (小井川百合子)
伊達家ドメスティックヒストリー
政宗をめぐる女性たち(鈴木由紀子)
野望実現に向けての長寿と健康の秘訣 伊達政宗の養生訓
(篠田達明)
仙台築城四〇〇年 政宗の国づくり町づくり構想
(飯田勝彦)
よみがえる政宗の城 仙台城本丸跡の発掘から
(金森安孝)
伊達領の城・要害・所の築城をさぐる(西ヶ谷恭弘)
伊達政宗年代記(菅野正道・編)
政宗紀行 杜の都仙台に政宗の面影を求めて
第2特集 東京の文士村を歩く
尾崎士郎・宇野千代夫妻が愛した馬込を歩く
(島津隆子)
樋口一葉ゆかりの本郷を歩く(祖田浩一)
太宰治・山本有三ゆかりの三鷹を歩く
芥川龍之介ゆかりの田端を歩く
林芙美子が愛した落合を歩く
好評連載小説 (森村誠一)『虹の生涯』第4回
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり 「文字」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
ダテイズムをCIに伊達政宗(童門冬二)
考証 真実の江戸時代像に迫る
なぜ、武士道とは死ぬことなのか(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
『蝶々』その誕生に秘められた日米文化摩擦
(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その7 原子爆弾投下(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ水戸・常陸太田≫
(久保田栄男/みわ明)
カラー口絵 水戸黄門のふるさとを歩く
名君光圀と斉昭を偲んで
“天下の副将軍”の水戸城下を歩く
宿場町の歴史と面影を色濃く残す 水戸街道探訪
佐竹氏と水戸徳川家ゆかりの 常陸太田を歩く
カラー口絵 歴史の肖像傑作選「桃井直詮」
城郭解体学 【巨石を立てる石垣】(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「信じる者は救われる…か!?」(淡野史良)
最終回 戦地再訪の旅 「東部ニューギニア」
(小川孝四郎)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 三輪山の神様
(永久保貴一)
江戸の変わり咲き朝顔日誌(変化朝顔の種プレゼント)
(渡辺好孝)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(関和彦)>
/私のルーツ(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/
歴史特選ニュース/催し物/読者の広場/
いろいろインフォ応募要項
編集部から/次号予告

2001年8月号=第28巻第8号
特集 『古事記』神話の風景
≪神々の物語と大和王権誕生の舞台をゆく≫
巻頭カラーグラビア
神々の叙事詩 神話の舞台を往く
日向 天神たちの集う宇宙
出雲 武神須佐之男の幻影/杵築の高殿に坐す
大国主命/伝承する出雲の秘祭 神迎祭
大和 大王神武の肇国神話
世界遺産の旅【ヨーロッパの歴史的景観と町並】
(遠藤紀勝)
6 ドナウの薔薇 ブダペスト<ハンガリー>
今月のおすすめ展覧会
女性から見る毛利家の歴史四〇〇年
女性たち燦めく<毛利博物館>
菅原道真 没後千百年
天神さまの美術<東京国立博物館>
火と水と鳥の物語(奥田尚)
古代人の神信仰と記紀神話(武光誠)
古事記神話の意味を探る
壮大な国生み神話は人間世界の成り立ちを物語る
(林豊)
コラム 両性具有神イザナギ
日向/神々の饗宴
天岩戸神話に反映する魂振りと魂鎮めの祭儀
(松尾光)
コラム 女神アマテラスの原像
天つ神と国つ神との婚姻がもたらした地上の王権
(猪股ときわ)
王権神話の秘められた地層
それが海幸・山幸神話である(斎藤英喜)
コラム 海神たちの系譜
出雲/根の国の英雄
八岐大蛇退治神話と剣の献上は降伏の儀式
(瀧音能之)
コラム 『記紀』になぜ国引き神話がないのか
大和王権の政治的作為により整形された国譲り神話
(井上満郎)
コラム七つの名を持つ神
大和/神と大王の伝承
神武の建国神話は大和朝廷成立の真相を語るか
(佐藤高)
コラム 八咫烏は賀茂建角命の化身
大和王権の祭祀事情を伝える三輪山の神婚譚
(平林章仁)
コラム 大物主神と海
征旅の王者たち
ハツクニシラス天皇神武の東征(三舟隆之)
悲劇の武人 倭健命の東国征伐(小椋一葉)
第2特集 老後もまた楽し 長寿快老の達人たち
大工棟梁から落語家へ変身 烏亭焉馬(池内紀)
地図作りに賭けた隠居後 伊能忠敬(田中真澄)
茶道具持ってぶらぶら歩き 十方庵敬順(中江克己)
学問に狩猟に写真に趣味三昧の元将軍 徳川慶喜
(八尋舜右)
好評連載小説 (森村誠一)『虹の生涯』第5回
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり 「独楽と駒」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
真実一路の道を行く 天野康景(童門冬二)
考証 真実の江戸時代像に迫る
武家諸法度はどのようにして公布されたか
(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
『さくらさくら』は本当に日本の古謡なのか?
(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その8 進駐軍(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ岐阜≫(編集部)
カラー口絵 長良川の鵜飼と戦国二大英雄のふるさと
絢爛豪華な古典絵巻 岐阜・長良川の鵜飼見物記
道三と信長のふるさと 築城八百年の岐阜城下を探訪
室町・江戸時代の城下町 革手・加納を歩く
美濃を愛した 芭蕉の句碑めぐり
カラー口絵 歴史の肖像傑作選「本居宣長」
城郭解体学 【日本に実在した石造りの櫓】(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「日暮れて大工の懐は重し」(淡野史良)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 三輪山の神様 その2
(永久保貴一)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(火坂雅志)>
/私のルーツ(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/
歴史特選ニュース「勝山古墳築造は邪馬台国時代!?」
/催し物/読者の広場/いろいろインフォ応募要項
編集部から/次号予告