歴史と旅 第28巻第1号-第4号 = 第428号-第431号(平成13年1月~4月)
1月号
総力特集
土と炎の芸術やきもの六古窯の世界
巻頭カラーグラビア 日本のやきもの紀行六古窯を往く
日本のやきもの史
常滑焼(矢部良明)
瀬戸焼(赤羽一郎)
信楽焼(仲野泰裕)
越前焼(田中照久)
丹羽焼(臼井洋輔)
日本六古窯の里紀行(みわ明)
柳宗悦と民芸運動(長部日出雄)
東郷茂徳は朝鮮陶工の末裔だった(金両基)
京都の祖 任清と乾山(中野中)
武将と宗匠とやきものと(谷晃)
赤絵の創始者 柿右衛門(中野中)
特別企画 陶芸の里を歩く(みわ明)
平清水焼
会津本郷焼
大堀相馬焼
笠間焼
益子焼
美濃焼
久谷焼
萩焼
砥部焼
伊万里焼
有田焼
唐津焼
波佐美焼
薩摩焼
幻の豆相人車・熱海軽便鉄道を往く(伊佐九三四郎)
今も残る軽便鉄道乗車みて・ある記(編集部)
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり「籠目」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
豊臣秀吉初心をわすれるな(童門冬二)
城郭解体学
関東の城に石垣登場(西ヶ谷恭弘)
考証真実の江戸時代像に迫る
町人は刀や脇差を差していたか(山本博文)
ことわざで読み解く江戸の本音
金は人を選んで回る物(淡野史良)
カラー口絵
歴史の肖像傑作選「織田信忠」
漫画エッセイ 咒呪の国際手行
お菊の亡霊のルーツ(永久保貴一)
2000年度「歴史と旅」主要目録
旅紀行 クローズアップ倉敷
(久保田栄男/編集部)
カラー口絵 白壁造りの土蔵と堀割に柳がゆれる街
白壁造りの土蔵と堀割に柳がゆれる天領の町
若き良寛が二十年間修業生活を送った円通寺
詩人薄田泣菫と俳人中塚一碧楼の文学碑を訪ねる
佐々木盛綱の先陣源平藤戸古戦場を歩く
瀬戸内海の展望台鷲羽山と北前船の港 下津井を歩く
花と緑と水辺と 倉敷チボリ公園を歩く
新連載 明治御一新 唱歌探偵物語(安田寛)
「明治天皇が聴いた二つの君が代」
キーワードで検証する昭和史(保阪正康)
その1 昭和天皇
凄絶なる死闘
ガダルカナルに散華した友への鎮魂(丹羽基二)
いろいろインフォメーション
BOOKS(自作を語る 篠崎紘一)
私のルーツ(丹羽基二)
遊楽句園(石寒太)
歴史特選ニュース
催し物
読者の広場
いろいろインフォ応募要項
編集部から
2月号
総力特集
北条時宗と蒙古襲来
巻頭カラーグラビア
時宗と北条一族の鎌倉を往く
博多・蒙古襲来戦跡紀行
時代が時宗を求めた(高橋克彦)
モンゴル帝国、アジア征服の猛威(杉山正明)
史上最大の国難! 元寇
第一次襲来 文永の役(太田弘毅)
第二次襲来 弘安の役(太田弘毅)
抗蒙高麗王朝と三別抄の故地をゆく(森本繁)
蒙古襲来の激戦地博多を往く(日野文雄)
参戦した西国の御家人たち(渋谷敦)
蒙古軍の戦法・武器(太田弘毅)
蒙古襲来がもたらしたもの
幕府の戦後処理政策(加来耕三)
偉大なる巌父五代執権時頼(奥富敬之)
孤高の青年政治家八代執権時宗(安西篤子)
松下禅尼と北条一族の女性たち(相原葉子)
北条時宗の補佐役たち(祖田浩一)
佐野常世と鎌倉のサラリーマン御家人(谷口研誤)
世紀の予言舎日蓮(高橋富雄)
北条時宗紀行
時宗と北条氏の故地鎌倉を往く(編集部)
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋物語「麻の葉」
広域自治連合の実現 毛利元就(童門冬二)
大名の公儀向御用と御用頼の旗本(山本博文)
むすんでひらいて(安田寛)
キーワードで検証する昭和史その2 統帥権
(保阪正康)
旅紀行 クローズアップ安土(久保田栄男/みわ明)
カラー口絵 織田信長天下布武の地
信長の栄華の夢の跡をたどる安土城跡と
近衛風土記の丘
古代から親しまれた夢枕の地 老蘇の森と奥石神社
その昔、近江商人も往来した中山道「五個荘町」
見て歩き
近江商人屋敷が立ち並ぶ“てんびんの里”五個荘を歩く
観音寺城跡と古寺名刹を訪ねる 東近江「折山」紀行
悠久の歴史と古歌に詠まれた水郷の「能登川」再発見
カラー口絵
歴史の肖像傑作選「宮本武蔵」
漫画エッセイ 咒呪の国勝手行
お菊さんと白山比●(永久保貴一)
第1回 戦地再訪の旅
「中国湖南省」(菊地博)
城郭解体学「東北の城に石垣普及」(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「京女」より「破れ鍋」が似合い(淡野史良)
特別読物
明治の高級別荘地・隅田川河畔(橋場・今戸)を歩く
(稲川実)
東京下町深川・本所・浅草で松尾芭蕉を探せ!
(編集部)
いろいろインフォメーション
BOOKS(自作を語る 下山治久)
私のルーツ(丹羽基二)
遊楽句園(石寒太)
歴史特選ニュース
催し物
読者の広場
いろいろインフォ応募要項
編集部から
3月号
総力特集
江戸のガーデニング
江戸人たちのガーデニングライフ
大名庭園は接待のインフラ
花見に遊ぶ
その好奇心のいきさき
変わり咲き朝顔十態
世界遺産の旅[ヨーロッパの歴史的景観と町並]
(遠藤紀勝)
1 冬の港町ベルゲン(ノルウェー)
江戸園芸の不思議「三條富小路杉浦三郎兵衛大福帳」より
(西山松之助)
フォーチュンの見た江戸人の自然観(田中優子)
花を見る人びと 醍醐の花見から(白幡洋三郎)
徳川三代は「花癖」将軍と呼ばれた(青木宏一郎)
尾張藩下屋敷戸山山荘は怪しい庭園(泡坂妻夫)
ガーディナー伊藤伊兵衛と江戸園芸(秋山伸一)
江戸のガーデニングバブル それぞれの場合(青木純子)
花に遊ぶ江戸の人びと 斑入・矮性・変り咲き
(小笠原亮)
江戸の園芸の仕掛人「連」から植木屋へ(平野恵)
プロデューサー
佐原菊塢と向島百花園 子孫佐原滋元さんに聞く
(森まゆみ)
変化朝顔ブームを支えた二人の男(渡辺好孝)
江戸の有名人のお庭拝見 滝沢馬琴の庭を推理する
(青木宏一郎)
遺伝子で探る江戸の変化朝顔(仁田坂英二)
2001年 東京花名所(編集部)
江戸の変化朝顔の種 応募者全員プレゼント
地図/江戸の花名所と東京の大名庭園
特別読物
東国武士たちの「結集」した 鎌倉幕府を再評価する
(奥富敬之)
人間ドキュメント
女優になった新進女性パイロット 西村阜子
(平木國夫)
東京再発見紀行 松尾芭蕉を探せ!![PART2]
(編集部)
新時代の異文化体験 岩倉使節団米欧歴訪
おどろき見聞記(伊藤史湖)
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり「亀甲」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
不安定こそわが信条 徳川家康(童門冬二)
考証 真実の江戸時代に迫る
借金を申し込む旗本と応対する長州藩家老
(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
「シャボン玉」はなぜ祈りの童謡なのか?(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その3 国家総動員法(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ伊豆下田≫(みわ明/編集部)
カラー口絵 日本開国史の一頁を飾る
伊豆下田の市街を歩く
過ぎし日の歴史の中に生きた 唐人お吉
将軍家茂の軍艦も寄港 南伊豆の子浦港
文学と陶芸と桜の里 下賀茂温泉を歩く
鏝絵の名工入江長八の故郷伊豆松崎を探訪
ハリスも伊豆の踊子も通った 下田街道天城越え
カラー口絵 歴史の肖像傑作選「徳川家光」
城郭解体学 【安土城石垣の出現】(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「旅は世に連れ、人に連れ」(淡野史良)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 伊豆の事代主
(永久保貴一)
第2回 戦地再探訪の旅「西部ニューギニア」(石原常保)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(三好正文)>/私のルーツ
(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/歴史特選ニュース
催し物/読者の広場/いろいろインフォ応募要項/
新連載小説予告 森村誠一『虹の生涯』
編集部から
4月号
開道四〇〇年記念特集 東海道五十三次を歩く
巻頭カラーグラビア 東海道見どころ歩きどころ
道中風俗と街道の諸相/大名たちの定宿・本陣/
一般旅行者が利用した旅籠/旅人を悩ませた川越・
渡し/「入り鉄砲と出女」に厳しい関所/街道名物
あれこれ
世界遺産の旅【ヨーロッパの歴史的景観と町並】
(遠藤紀勝)
2 音楽の都ザルツブルグ<オーストリア>
【巻頭エッセイ】
片雲の風にさそわれて 東海道スケッチ旅(柳柊ニ)
「こちゃえ節」にのせて東海道ウォッチング(今井金吾)
武蔵・相模路(日本橋~箱根)/駿河路(三島~島田)
三河・尾張路(ニ川~宮)/伊勢路(桑名~坂下)
近江路(土山~三条大橋)
宿場探検
東海道第一宿 品川宿(坂本道夫)
東海道第八宿 大磯宿(鈴木一男)
東海道第十六宿 由比宿(塩坂高男)
東海道第二十三宿 島田宿(宇佐美慶一)
東海道二十七宿 袋井宿(高橋桂一)
東海道第三十一宿 新居宿(切池融)
東海道第三十八宿 岡崎宿(柏田悟)
東海道第四十二宿 桑名宿(福田康宏)
東海道第四十七宿 関宿(相原葉子)
東海道第五十二宿 草津宿(町田雅子)
コラム(渡辺和敏)
宿場の施設/松並木と一里塚/繁盛した茶屋/
窮屈な大名・武士の旅/庶民の旅が発達した要因/
庶民の旅の実相/抜け参りとお蔭参り/物乞いの人びと
/必要不可欠の雲助/繁栄の陰で泣いた飯盛女
東海道最大の難所 箱根八里越え(久保田栄男)
食いしん坊公家のグルメ旅日記(森川昭)
マルチライター浅井了意と『東海道名所記』(粕谷宏紀)
第2特集 手塚治虫 その知られざる側面
曽祖父手塚良仙の人間像(深瀬泰旦)
手塚治虫 医学者としての人間像(小島英明)
手塚治虫という名の大樹(辻真先)
特別エッセイ 父の思い出(手塚るみ子)
≪人間ドキュメント≫
自分で飛行機をつくり民間で最初の飛行に成功
男爵奈良原三次(平木國夫)
新連載小説 (森村誠一)『虹の生涯』
隠居して日がな釣り糸を垂れる元直参、
公儀御庭番 和多田主膳の来し方とは!?
大好評読物
紋章上絵師泡坂妻夫が語る家紋ものがたり「波」
アップ・トゥ・デイトな戦国武将論
フリーターと裁量制給与の活用武田信玄(童門冬二)
考証 真実の江戸時代像に迫る
飯盛女をめぐる道中奉行の建前(山本博文)
明治御一新 唱歌探偵物語
『蛍の光』東アジア近代化の光芒を見つめた歌
(安田寛)
キーワードで検証する昭和史
その4 元老・重臣政治(保阪正康)
旅紀行≪クローズアップ阿波徳島≫
(久保田栄男/編集部)
カラー口絵 水の都と渦潮の町を歩く
吉野川河口に開けた水の都
南海の雄藩蜂須賀氏の城下を歩く
田園の中の五カ所詣で国府町を歩く
世界に誇る名勝 鳴門海峡と水軍の地 土佐泊周辺を歩く
JR高徳線に沿って撫養街道をめぐる
“阿波の藍か、藍の阿波か”細川・三好氏の本拠地
勝瑞を歩く
藍の集散地として賑わった卯建の町・脇町を歩く
カラー口絵 歴史の肖像傑作選「龍造寺隆信」
城郭解体学 【城石垣の出現と穴太】(西ヶ谷恭弘)
ことわざで読み解く江戸の本音
「一芸に秀でてみたいものだけど」(淡野史良)
第3回 戦地再探訪の旅「中部ビルマ」(石原常保)
【漫画エッセイ】咒呪の国勝手行 伊豆の事代主 その2
(永久保貴一)
いろいろインフォメーション
BOOKS<自作を語る(畑山博)>/私のルーツ
(丹羽基二)/遊楽句園(石寒太)/歴史特選ニュース
催し物/読者の広場/いろいろインフォ応募要項/
編集部から