桜医会会報 昭和52年版
- サブタイトル
- 桜医会名簿昭和52年版記念特集号
- 著者名
- 保利 重三 編者
- 出版者
- 桜医会出版部
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 264p
- NDC(分類)
- 394
- 請求記号
- 394/O32/1977
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
次代の人達へ(神林美治)
ひと呼吸入れること(河野左宙(S9))
昭和九・十年度 練習艦隊遠洋航海の思い出(宮本明道(S9))
海上自衛隊潜水医学実験隊について(伊藤善三郎(S19))
断想
海軍で記憶に残るもの(水島亨(T5))
長寿談義(神林美治(T6))
耳鼻咽喉科と私(吉田太助(T12))
桜医会々員の戦闘体験記録編集を望む(遠藤忠孝(T13))
医学生から海軍士官へ(河合栄(S2))
海軍時代の想い出と近況(杉田保(S5))
風呂缶の分捕り記(大森重光(S5))
潜水母艦「大鯨」の思い出(杉岡直登(S6))
暗調応秘話と朝日丸の思い出(田中強(S6))
「前線診療指針」という本について(福田重郎(S8))
わたしと海軍軍楽隊(小林勝郎(S8))
旅の思い出〔その一-二〕(一条貞助(S9))
「ラバウル」歌の思い出(紅藤・宮本明道(S9))
海軍軍医学校の図書の顛末(戸田弘一(S10))
海軍軍医学校最後の選科学生(原憲次(S11))
自然食養ならびに良導絡の臨床と研究(成宮芳三郎(S12))
製薬業界のニュースと丸山ワクチンについて(富永大六(S13薬))
「タートル・ドクター」研修旅行(肥田慶二郎(S13))
医科大学設立に際して所感(丸木清美(S14))
ステリハイドについて(井上康治(S15薬))
海軍軍医学校跡に立つ(木本信男(S15))
愉快だった寿司屋(藤原元典(S15))
新薬開発の裏話(阿部久二(S16薬))
脳硬塞溶解療法(安部英(S17・1))
糖尿病の最近の話題の中から(阿部正和(S17・9))
潜水艦史発行について(本橋政男(S17・9))
君は信じて呉れるだろうか(新開実(S18))
海軍に入るに当っての思い出(山崎浩(S18))
カービル訪問記(曾根正陽(S19歯))
海軍軍医学校・築地最後の普通科学生(高田豊造(S19薬))
フェナセチンとアミノピリンの発がん性(山崎真隆(S19薬))
創業百周年を迎えて(永田亘(S20薬))
軍医官と私(鈴村信吾(主短8))
「え」でつづるわれらの青春(保利重三(S19))
名簿編集始末記
各地からのたより
佐世保だより(川下醇四郎(S13))
広島桜医会だより(大森重光(S5))
岡山だより(田淵義三郎(S6))
大阪からの涛光会だより(木本信男(S15))
愛知だより(松島六郎(S6))
横須賀桜医会の近況(遠藤忠孝(T13))
防衛医科大学校について(横堀栄(S14))
清香会だより(阿部久二(S16))
桜医会東京世田谷支部だより(神津康雄(S19))
東京だより(保利重三(S19))
近況
在りし日
波多野克己君を悼む(高橋謙二(S7))
遺書伏見純一(S18薬)
伏見純一君に捧げる追悼の詞(木本信男(S15))
海軍歯科医少佐 岩佐尚君のこと(加古武男)
岩佐君と私(田所稔(S18歯))
特集号に寄せて
東郷会について(東郷会理事長・折田三郎)
海軍軍医学校の図書について(国立東京第二病院・臼田正堅)
赤心会の生いたち(赤心会会長・加藤清助)
築地の海軍軍医学校跡の近況(国立がんセンター運営部長・木村亮太郎)
ごあいさつ(水交会理事長・久原一利(兵60))
同愛会について(同愛会代表幹事・服部繁(S14・1衛生))
記念館三笠の保存(三笠保存会総務部長・三好喜太郎)
桜医会と援護局(厚生省・横溝幸四郎)
桜医会第二十五回総会出席者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626