現代の図書館 第37巻第1号-第38巻第4号 = 第149号-第156号(平成11年3月~12年12月)
37-1号
特集:図書館の予算
公立図書館の予算編成について(鈴木良雄)
国立国会図書館の予算(吉本紀)
大学図書館の予算編成ー青山大学図書館の事例
(山村修)
大学図書館における予算管理の一例
ー私立大学医学図書館の場合(山崎美智子)
短大図書館における予算への取り組み
ー和泉短期大学図書館の場合(平塚豊)
専門図書館における予算(山本達夫)
投稿
英国の図書館ー歴史的転換期となりうるか
(ガイ・デインズ 高木和子訳)
<シリーズ・この団体を知る>
点字図書館問題研究会
公共図書館で働く視覚障害職員の会・なごや会
EYEマーク・音声訳推進協議会
≪現代》ミニ講座14
情報源としてのインターネット①
インターネットで本を探す(山重壮一)
図書館情報学関係外国雑誌総合目録
新規受入情報 №19
(図書館学関係資料室連絡会)
編集後記
37-2号
特集:「地域の情報化推進拠点」としての図書館
特集にあたって(桶本みさよ)
専門委員会報告を読み解く(小田光宏)
図書館職員の研修・リカレント教育に関するニーズ
ー図書館職員へのアンケート調査から
(薬袋秀樹・平久江祐司)
公共図書館と情報リテラシー教育
ー米国公共図書館におけるインターネット
利用指導から見た可能性(廣田慈子)
法政大学多摩図書館の地域解放(工藤和也)
学校における情報教育の現状と学校図書館(小林淳郎)
アメリカ:公共図書館の商業データベース提供
(岡部一明)
≪現代》ミニ講座15
情報源としてのインターネット②
大学図書館職員のためのインターネット情報源
(蒲生英博)
投稿
児童・生徒とインターネット利用
ー有害情報対策を中心に(大塚敏夫)
韓国における図書感・情報政策と最近の課題
(李斗榮 訳・ハングル資料研究会)
<シリーズ・世界の図書館員教育>27
パキスタン(長倉美恵子)
編集後記
37-3号
特集:イネーブル・ライブラリー
特集にあたって(山重壮一)
バリアフリーデザインと図書館建築(植松貞夫)
図書館における障害者サービスと著作権(望月優)
高齢者サービスの現状と課題ー自立・参加・ケア・
自己実現・尊厳(山内薫)
聴覚障害者への図書館サービスー筑波技術短期大学
聴覚部図書館での経験から(土屋ともよ)
みんなの図書館、というけれど。-学習障害・
注意欠陥・他動性障害を中心に(河原正実)
視覚障害者も気軽に使える図書館にー
コミュニケーション能力を高めよう(中山玲子)
デイジーとデイジー録音図書
ーその特性と可能性(宇都宮太海)
点訳は今…-ある点訳ボランティアの活動から
(盛永多美子)
<イネーブル・ライブラリー>としての青空文庫
(冨田倫生)
使わないことの難しさ(萩野正昭)
多文化世界に向かってー変化の主体としての
国際図書館連盟(IFLT)と図書館員
(スジン・ハー・ニコレスク 訳・石井奈穂子)
少年事件報道と図書館の自由(田島泰彦)
<シリーズ・この団体を知る>
児童図書館研究会・日本子どもの本研究会・
親子読書地域文庫全国連絡会
編集後記
37-4号
特集:図書館の「開館」を問う
公立図書館における開館時間の延長について
(常世田良)
通年開館ー厚木市立図書館の事例(小林耕平)
24時間開館サービスの取り組みと利用動向について
ー山口大学附属図書館医学部
分館の場合(吉光紀行)
東海大学伊勢原図書館の24時間開館(新谷知之)
国際基督教大学の延長開館(山本裕之)
公立図書館の開館時間延長
・開館日数拡大に関するアンケートの分析
JLA現代の図書館編集委員会
<参考資料>図書館の年間開館日数・
閉館時刻(1997年度)『日本の図書館1998』
データより
日本図書館協会事務局
CONSAL-その発足から現在まで(田中梓)
投稿
図書館ボランティアの導入ー原則と適用(吉田昭)
キータイトルの軽微な変化の範囲拡大の動向と
その背景(河島太朗)
≪現代》ミニ講座16
情報源としてのインターネット③
図書館員がインターネットを使う意味(山内隆文)
<シリーズ・世界の図書館員教育>28
ヴェトナム(朱雪蘭 訳・長倉美恵子)
<シリーズ・この団体を知る>
日本社会教育学会
社会教育推進全国協議会
現代の図書館 投稿規定
編集後記
38-1号
特集:自己評価の方法
特集にあたって(中村保彦)
岐阜大学附属図書館の自己評価
(諏訪田義美 弘瀬高久 村上喜広 中斉二三博
上口正昭)
私立大学図書館における自己点検の現状と課題
<ISO図書館パフォーマンス指標を例に>
図書館パフォーマンス指標の背景と特徴
(糸賀雅児)
図書館の働きを測るーISO11620図書館
パフォーマンス指標の解説(戸田あきら)
「図書館パフォーマンス指標」に関する考察ー
公共図書館における場合を考える
(西村彩枝子 三村敦美)
<投稿>
エレクトロニック・レファレンス(大塚敏夫)
ゲートウェイ・サービスのためのメタデータ
「インターネット学術情報インデックス」作成の
事例報告(栃谷泰文)
メタデータに関する最近の話題から
サブジェクトゲートウェイとDublin Core
(杉本重雄)
<シリーズ・世界の図書館員教育>29
タイ(カーマニー・サクチャローン
訳・長倉美恵子)
図書館情報学関係外国雑誌総合目録
新規受入情報 №20
(図書館学関係資料室連絡会)
編集後記
38-2号
資料:わが国の図書館政策Ⅰ
-大学・短期大学図書館・科学技術情報編-
学術政策と大学図書館ー解説:80~90年代
の学術と大学図書館の政策(竹村心)
短期大学図書館に関わる政策1980-1999
(前園主計)
図書館政策 年表・書誌ー1980~90年代を
中心に(JLA現代の図書館編集委員会)
図書館政策関連資料1980-1999
図書館法 図書館法施行例
図書館法施行規則
現代の図書館 投稿規定
編集後記
38-2号
資料:わが国の図書館政策Ⅱ
-公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編-
図書館政策-公共図書館の場合(西村一夫)
文部省の学校図書館政策を考察するー1980年代
から現時点までを中心に(高橋恵美子)
国立国会図書館最近20年の政策動向
ー1980年代から21世紀へ(熊田敦美)
図書館政策年表1980-2000-
公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編
(JLA現代の図書館編集委員会)
図書館政策書誌1980-2000-
公共図書館・学校図書館・国立国会図書館編
(JLA現代の図書館編集委員会)
図書館政策関連資料
公共図書館政策関連資料
学校図書館政策関連資料
国立国会図書館政策関連資料
投稿
情報時代VSジェンダー間の公正?ー図書館情報
学教育におけるテクノロジーと意味
スザンヌ・ヒルデンブランド 田口瑛子訳
編集後記
38-4号
特集:図書館という空間をデザインする
開架室をつくるために考えたこと
(程野真人 田戸義彦)
みんなのための館内レイアウト
ー生徒に使われる視点で考える(木伏正至)
電子図書館黎明期のハイブリット空間(矢崎省三)
専門図書館の事例から見た図書館建築・
レイアウトーアジア経済研究図書館(橋本真治)
公共図書館のサウンドスケープ(音環境)
・デザイン(加藤修子)
投稿
地方自治法の一部改正と図書館設置条例
(鑓水三千男)
編集後記