雑誌目録ニホン ジドウ ブンガク 資料番号:160001114

日本児童文学 復刻版 第22巻

サブタイトル
昭和39年1月号~6月号
著者名
児童文学者協会 編
出版者
日本図書センター
出版年月
1992年(平成4年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
909
請求記号
909/N71/22
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
監修:日本児童文学者協会 日本児童文学者協会刊の合本複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本児童文学 1964 四月号
児童文学と空間感覚(岩佐氏寿)
児童文学とはなにか(鳥越信)
現代児童文学への問い―その中間小説的傾向について―(横谷輝)
〈文学運動報告〉郷土の「昔ばなし」を掘りおこす―沼津児童文化会の十年―(積惟勝)
〈実践記録〉
「うたうポロンくん」と一年生(江口季好)
ぼくのかわいいポロンくん(藤田圭雄)
〈児童文化ジャーナル〉
〈同人雑誌評〉
〈作家と作品〉次郎物語はなぜ読まれるか(斎藤武治)
〈いいたい放題〉イタリアにおける日本児童文学(安藤美紀夫)
〈書評〉つるのとぶ日―ヒロシマの童話―(乙骨淑子)
世界児童文学の動向―ドイツにおける二人の作家と作品―(高橋健二)
〈海外児童文学の展望・1〉最近の朝鮮児童文学(韓美妃)
《創作》リツ子の夢の島(早船ちよ)
《連載》少年の日(坪田譲治)

日本児童文学 1964 五月号
伝記文学と道徳教育―人は理想化されると人間であるよりは神に近づく―(松島栄一)
子どものための伝記文学はいかにあるべきか(タカクラテル)
佐久間象山と今日(塚原健二郎)
伝記=その理論と実際(神宮輝夫)
伝記について(那須辰造)
子どもと伝記書(鈴木英二)
〈文学運動報告〉坪田譲治主宰童話雑誌「びわの実学校」(前川康男)
〈いいたい放題〉戦争ずきの子供(石川光男)
〈児童文化ジャーナル〉
〈同人雑誌評〉
幼年童話についての私の意見
小鳥の歌 お話のすきな子ども(今西祐行、中川李枝子)
〈書評〉星の牧場(小沢正)
〈作家と作品〉芥川竜之介童話論(上)―ヒューマニティを中心にして―(長谷川潮)
世界の絵本(武市八十雄)
《創作》ムチとザリガニ(武田幸一)
《連載》父と祖父のこと(坪田譲治)

日本児童文学 1964 六月号
忍者=それは時代のインデックスたり得るか(上野瞭)
私の芸術論としての現代児童マンガ論(加太こうじ)
児童娯楽雑誌一年の動き(今村秀夫、谷川澄雄)
文学的人間観(西郷竹彦)
記録文学覚え書(椋鳩十)
〈文学運動報告〉北陸の児童文学運動(橋本ときお)
〈児童文化ジャーナル〉
〈第四回〉日本児童文学者協会賞
〈書評〉小さな目(三宅艶子)
〈作家と作品〉芥川竜之介童話論(下)―ヒューマニティを中心にして―(長谷川潮)
〈海外児童文学の展望・2〉ファンタジィの意味するもの(猪熊葉子)
《創作》レントゲン(岡野薫子)
《連載》友だち(坪田譲治)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626