雑誌エンゲイ ガホウ 160001067

演芸画報 復刻版 明治篇 第2巻

サブタイトル
明治40年5~8月
著者名
演芸画報社 編
出版者
三一書房
出版年月
1977年(昭和52年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
770
請求記号
770/E61/2
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
合冊複製
和書
目次

演芸画報 第1巻第5号
○題字
清浦男爵題字
○口絵
夜討曽我(鳥居清忠)
○中絵
演芸及時事ポンチ(北澤楽天)
○演芸写真
埃及女王クレオパトラ
梅若宅能会「勧進帳」
高田実
高田実の妻女と家庭
高田実の扮装
高田実の変相
新橋芸妓
歌舞伎座四月狂言一番目「春日局」
同座中幕「勧進帳」
同座中幕「勧進帳」
同座二番目「新版歌祭文」
同座大切「春色二人道成寺」
新橋芸妓
東上せる市川右団次一行
市村座四月狂言「千代萩」と「寺子屋」
同座「伊達競阿国劇場」
真砂座四月狂言「野村三千三」
博覧会演舞場「吾妻八景」
尾上菊五郎の変相
新橋芸妓
京都能楽堂「安宅」「関寺小町」
同歌舞伎座四月狂言「義士銘々伝」及同明治座四月狂言「大和桜」
京都芸妓
新橋芸妓及日本橋芸妓
大阪角座四月狂言「天満宮菜種御供」「黒手組助六」
同朝日座四月狂言「松山颪」
同朝日座四月狂言「本朝二四孝」
故久保田米僊追善画会余興演劇「太田道灌」「摩耶山」
当代演芸名流
浅草公園娘美団一座
○文欄
四箇条の要求(時事新報主筆・石河幹明)
劇壇改良の意味(東京朝日新聞主筆・池邊吉太郎)
劇詩を論ず(国民新聞社長・徳当猪一郎)
当局者の猛省を促す(中央新聞社長・大岡育造)
人と芸術との同化(報知新聞主筆・江藤新作)
ナーム。カーム、アーメン(美術館を観ざる記)(東洋日の出新聞社主・鈴木天眼)
高田実
芝居の話(山田春塘)
同上旅芝居(川尻清潭)
十五年前の壮士芝居(雨六生)
世界一の女優サラ、ベルナール(金堀生)
市川右団次の略歴
静間小次郎を訪ふ(斉藤主人)
めぐり相宿(文学士・吉田白甲)
芸壇百話(結城孫三郎)
大食記渋談目(との字生)
京都の演芸界(宮島春斎)
赤垣源蔵実談(一心亭辰雄口演、田口蘭○速記)
琵琶新曲「広瀬軍神」(鈴木天眼作歌、鶴崎賢定作曲)
新体詩(有秋)
狂歌
消息

演芸画報 第1巻第6号
○題字
末松男爵題字
○口絵
船遊山(○木清方)
○中絵
各座五月興業見立絵(鳥居清忠)
○演芸写真
伊井蓉峰
伊井蓉峰の妻女と家庭
伊井蓉峰の家庭
伊井蓉峰の扮装三種
伊井蓉峰の扮装さまざま
明治座四月狂言「盟約誓十徳」
同座四月狂言「里見八犬伝」
東京座五月狂言「曽我之生立」
赤坂芸妓
本郷座五月狂言「松風村雨」
同座五月狂言「松風村雨」
同座五月狂言「松風村雨」
新富座五月狂言「乳姉妹」
同座五月狂言「乳姉妹」
真砂座五月狂言「一谷嫩軍記」及「雪月花」
壽座五月狂言「新曲山姥」
新橋及日本橋芸妓
博覧会演芸場新橋芸妓出演「国の花」
同下谷同朋町芸妓出演「東台八景」
大阪角座五月狂言「名末世千代田松」
大阪朝日座五月狂言「心の花」
大阪南地芸妓
大阪弁天座五月狂言
京都明治座五月狂言「誰が罪」
同朝日座五月狂言喜劇「胡蝶の舞」同大虎座喜劇「松山颪」
新橋芸妓
余興食覧会余興演劇「鞍馬山」
同余興「勢獅子」
素人演芸家
○文欄
劇場と混合劇(文学博士・井上哲次郎)
芸人と教育(文学博士・萩野由之)
歴史的知識の価値(法学博士・新渡戸稲造)
東西梨園の比較(高等師範学校教授・岡倉由三郎)
新時代の演劇(文学博士・高楠順次郎)
劇についての所感(東京日々新聞編集部長・高木信威)
梨園向上策(文学博士・上田万年)
芝居と寄席(文学博士・三上参次)
寄席改良案(文学士・下田次郎)
自然主義を論ず(医学博士・森鴎外)
市川門之助を想ふ(女子高等師範学校教授・関根正直)
芝居の話 年中行事(山田春塘)
旅芝居(大愚堂清潭)
西洋芝居だより(金堀生、富田生)
露西亜戯曲の発達(昇曙夢)
大音楽家パデレウスキイ(富田生)
脚本めぐり相宿(文学士・吉田白甲)
喜劇脚本胡蝶の舞(稲垣天外)
俳優笑話(清潭生)
演芸今昔談(呆痴居士)
大阪通信道頓堀物語(○渓子)
京都の演芸会(宮島春斎)
鴨川ざらし(春斎生)
六段恋慕の唱歌(しり玉)
伊井蓉峯
狂歌
消息

演芸画報 第1巻第7号
○口絵
伊勢音頭(石版)(久保田米斎)
○中絵
各座六月興業見立絵(鳥居清忠)
○演芸写真
観世清廉
観世清廉の武蔵坊弁慶
観世清廉所有の古面と能舞台
観世清廉の妻女と邸宅
新橋芸妓
歌舞伎座六月狂言一番目「十二時会稽曽我」
同座六月狂言中幕「本朝二四孝」
同座六月狂言二番目「梅雨小袖昔八丈」
同座六月狂言大切「五つ獅子」
新名題
新橋芸妓
明治座六月狂言中幕「染模様御好揃着」
同座六月狂言浄瑠璃「操三番叟」と「新曲浦島」
明治座七月興行に東上せる堀江一座
赤坂芸妓
東京座洋劇「ジュリアスシーザー」
東京座六月狂言新旧合同劇「嫁が渕」
宮戸座六月狂言「○原多助一代記」と「銘作左小刀」
本郷座の支那留学生演劇「黒奴隷天録」
本郷座六月興行・桃中軒雲右衛門
市川高麗蔵の変相
横浜芸妓
大阪弁天座六月興行登場俳優及住吉神社御田祭の植女
大阪落語家
大阪芸妓及京都舞妓
京都明治座六月狂言「無花果」
京都明治座出演の女優及朝日座出演の喜劇師
無我会仮装会
藤拳花酒家大会
○文欄
演芸の二面(文学博士・高瀬武次郎)
文芸界の暗黒時代(文学士・内海月杖)
芸術家とは何ぞや(文学士・藤岡勝二)
芸術の社会的利用(文学史・樋口龍峡)
我が梨園の将来(文学博士 男爵・末松謙澄)
芝居の話(山田春塘)
脚本四條の夜風(鈴木春浦)
脚本無一文(田代孤星譯)
観世清廉
桃中軒雲左衛門(森々庵天潮)
素人演劇について(呆痴居士)
胡蝶の舞について(呆痴居士)
俳優小話お笑ひ草(大愚堂清潭)
藤八拳の話(大愚堂主人)
東上の堀江座(谷人堂)
大阪角座讃嘲記(きの字生)
浪花短信(きの字生)
京都の演芸界(宮島春斎)
芸談水団扇(春斎主人)
神崎与五郎伝(桃中軒雲左衛門)
恋(有秋生潭)
狂歌(秋廼屋大人選)
芸界彙報

演芸画報 第1巻第8号
○口絵
浄瑠璃人形(明治座忠臣蔵写生)(徳永柳洲)
○中絵
幕のうちそと(木版十三図)(鏑木清方)
○演芸写真
藤間勘左衛門の舞振
花柳勝次郎の舞振
新橋及烏森芸妓
歌舞伎座における東京婦人会慈善興行「忠臣蔵」
同座中幕「祇園祭祭礼信仰記」
同座中幕「大森彦七」
市村座七月狂言「布引瀧」「伊勢音頭」
同座七月狂言「六歌仙」
新富座七月狂言「熱血」
東京座七月狂言「コブシ」及「伊勢音頭恋寝刄」
本郷座七月狂言「風流線」
同座七月狂言「風流線」
日本橋芸妓の「勢ひ獅子」
宮戸座七月狂言「関取千両幟」
真砂座七月狂言「夫さだめ」
演伎座七月狂言「雷六郎」及国華座「胡蝶の舞」
新橋及富士見町雛妓
博覧会演芸場所演「猿若」及「越後獅子」
博覧会演芸場所出演の新潟芸妓
川上音次郎渡仏送別会
富士見町芸妓
大阪朝日座七月狂言「長恨歌」及「富士太鼓」
大阪の歌澤節
京都観世流片山の能楽「感陽宮」「車僧」
京都能楽古面
京都南座出勤の藤沢浅次郎
京都芸妓及舞妓
藤井六輔の動物扮装
義太夫勉強会会長及長唄紫会々頭副会頭
○文欄
演芸と風教(文学士・棚橋一郎)
芸術と道徳(東洋大学講師・中島徳蔵)
学者と演劇(農学士哲学博士・荒川重秀)
芝居の話(山田春塘)
変相自在美顔術(脚本)(伊東桜州)
七月興行新狂言略筋
チークの「訣別」(藻透堂)
名家真相録 藤間勘左衛門、花柳勝次郎
芸苑百千草(天潮生)
五代目団十郎の俳趣味(たの字)
十八年前の壮士芝居と今日の新派(呆痴居士)
浪花節今昔潭(三日月庵)
宇治一中節(清潭生)
拳の話(無名氏)
阪地の歌澤節(谷人堂)
大阪の演芸界(かほる)
片山九郎三郎氏を訪ふ(宮島春斎)
芸談盆燈篭(春斎主人)
狂歌(秋廼屋大人選)
芸界彙報
化粧の手引