初等教育資料 復刻版 20巻
初等教育資料4月号
子どもの学級意識と学級の指導
〈論説〉
子どもの集団意識の変化・発達と自我の形成(古籏安好)
学校としての一貫した方針と担任教師の個性の問題(古島稔)
児童の個人差と学級づくり(岡田明)
〈指導事例〉
学級経営の重点(早川孝次郎)
学級内における文集づくりをめぐって(杉山愛子)
子どもの学級意識・人間関係に留意した音楽学習(柄沢宏規)
〈随想〉
バンコクの日本人学校(佐藤群己)
〈講演〉
「汝、自らを知れ」について(田中美知太郎)
教科研究・授業研究にひろう〈1〉
国語科における「話し合い」指導の基本的事項(太田三十雄)
聞くこと、話すことの指導における教材化(藤原宏)
〈ニュース〉
昭和42年度初等教育課関係予算について
昭和42年度校長・教頭等研修講座実施要項
昭和42年度幼稚園教育課程研究推進校設置要項
昭和42年度初等教育指導者講座実施要項
初等教育資料5月号
特集 校内の研究組織と指導体制
〈論説〉
学校における教育研究法(沢田慶輔)
研究組織と指導体制(菊地文男)
〈指導事例〉
数学的な考え方を伸ばす図形指導(泉裕)
子どもの立体感覚とその指導(志田達三)
教科間の関連に留意した理科指導(豊田惣一)
〈随想〉
美術教師の研修(森桂一)
教科研究・授業研究にひろう〈2〉
社会科の授業と能力の育成(山崎林平)
考えたい指導案と授業の関係(小林信郎)
〈ニュース〉
昭和42年度小学校教育課程研究指定校の指定について
昭和41年度幼稚園、保育所の普及状況
資料あり
初等教育資料6月号
学校における安全指導
〈論説〉
脳の発達からみた身体の統御について(時実利彦)
〈指導事例〉
幼稚園における交通安全の指導 土浦市立土浦幼稚園
学校行事等における交通安全の指導 三鷹市立中原小学校
学校における安全指導(桜井シュン)
〈随想〉
天上地上(石森延男)
〈教科研究・授業研究にひろう〉第3回
目標の子どもにおける具現(理科)(井上喜一郎、小林清)
松田小方式と問題解決ということ(蛯谷米司)
資料あり
初等教育資料7月号
〈座談会〉
思考力をめぐる国語と算数の関連
〈指導事例〉
説明的文章の読解指導(香取彦夫)
新しい集合概念に立った図形指導(米田修)
〈随想〉
中国の学校(藤堂明保)
教科研究・授業研究にひろう〈4〉
歌唱の指導過程について(河野博)
音楽における学習内容と学習指導(真篠将)
資料あり
初等教育資料8月号
特集 社会と理科の指導
〈論説〉
社会科の授業におけるこどもの思考と資料との関係(大森照夫)
理科授業におけるこどもの思考と観察・実験について(大庭景利)
〈指導事例〉
理科教育との関連を考えた社会科の授業(清水明朗)
理科における「目に見えないもの」取り扱いの一例(木村新三郎)
説明的文章の読解指導(増岡明)
〈随想〉…初等教育について思う(古賀忠道)
教科研究・授業研究にひろう〈5〉
体育科における社会的態度の育成について(前田収)
体育科における社会的態度の指導(山川岩之助)
資料あり
初等教育資料9月号
特集 新しい小学校教育の方向
小学校教育課程の改善についての中間まとめの特色(村上俊亮)
〈解説〉
小学校教育課程改善の基本方針について(迫田哲郎)
各教科等の具体方針について
国語(藤原宏)
社会(小林信郎、山口康助)
算数(中島健三)
理科(蛯谷米司)
音楽(真篠将)
図画工作(村内哲二)
家庭(鹿内瑞子)
体育(梅本二郎)
道徳(井沢純)
特別活動(青木孝頼)
教科研究・授業研究にひろう〈6〉
算数科における関数教材の指導について(宇治勝久)
関数的な関係の指導(中島健三)
〈ニュース〉
昭和41年度教職員の勤務状況調査中間報告(文部省)
資料あり
初等教育資料10月号
特長 都市化と学校
〈論説〉
現代社会の都市化と教育(古屋野正伍)
都市化とそれを促すもの(林雄二郎)
〈随想〉
外国研究のあり方について(阿部利夫)
教科研究・授業研究にひろう〈7〉
能力を高める授業の研究(平野ヒデ)
家庭科における学習指導について(鹿内瑞子)
〈ニュース〉
義務教育諸学校の教材の基準について
資料あり
初等教育資料11月号
特集 道徳教育への提言
小学校の教育課程改善の答申について(須賀淳)
小学校の教育課程の改善について(答申)
〈道徳教育の基本的構想について〉
学校における道徳教育の意義と構想(鈴木清)
対話における出会いを核として(大内進)
初心忘るべからず(佐藤俊夫)
〈道徳の指導方法について〉
道徳の時間における指導過程について(大平勝馬)
指導資料の内容に深入りすること(波多野述麿)
指導過程(道徳)の基本問題(村上敏治)
〈道徳の時間における資料について〉
道徳指導における資料のとりあげ方をめぐって(深川恒喜)
道徳の時間における読み物資料の活用とその周辺(山本政夫)
〈実践研究のすすめ方について〉
実践研究のすすめ方について(宮田丈夫)
理論と実践との統一のために(村田昇)
〈随想〉
歌のすすめ(古川哲史)
〈道徳指導充実への提言〉
子どもの目ざめ(吉岡正幸)
道徳指導充実への提言(内布一男)
底辺を広げる(高橋幸三郎)
教科研究・授業研究にひろう 第8回
道徳の内容と指導過程(海野千秀)
本実践例について(青木孝頼)
〈ニュース〉
昭和42年度小学校道徳教育研究学校および研究テーマ一覧
住民基本台帳法の制定に伴う学校教育法施行令および学校教育法施行規則の一部改正について(通達)
初等教育資料12月号
特集 学習における教材の活用
〈座談会〉
教科における教科書の特性とその活用
〈解説〉
教材基準の解説(小学校)
算数の複式教科書について(中島健三)
理科と複式教科書について(蛇谷米司)
〈指導事例〉
郷土資料の効果的な使い方(蒲嘉彦)
視聴覚教材の活用法を中心として(音楽科)(酒井康晴)
国語の学習指導と教科書(稲川三郎)
〈随想〉
音楽とわたくし(奥田良三)
教科研究・授業研究にひろう 第9回
図画工作における学習意欲をのばす表現の指導について(大里光春)
図画工作科における児童の表現意欲前後の問題(松本巌)
資料あり
初等教育資料1月号
特集 教育評価の諸問題
〈論説〉
評価の客観性の問題について(金井達蔵)
創造性の評価の観点(鈴木治)
〈指導事例〉
音楽における鑑賞の評価(吉原栄治)
図画工作における鑑賞の評価(藤田弘)
理科における思考の操作の評価(丸本喜一)
社会科における見学や構成活動の評価について(田植静代)
〈随想〉
下村先生(西村熊雄)
教科研究・授業研究にひろう 第10回
国語における書写の指導
1.書写指導における示範のあり方(細矢肇)
2.書写学習の基礎原理(氷田作治)
資料あり
初等教育資料2月号
特集
1 年間指導計画の検討とその改善
2 昭和42年度幼稚園教育課程研究発表大会要録
特集1
〈論説〉
指導計画作成の基本的な問題について(大浦猛)
〈指導事例〉
年間指導計画の検討とその改善
総合的な教科経営の立場から(日俣重光)
音楽科について(浅井昇)
図画工作科について(平田勝)
家庭科について(北原竜起、吉田悦子)
特別教育活動について(高島隆彦)
〈ニュース〉
昭和43年度初初等教育課関係予算について
特集2
昭和42年度幼稚園教育課程研究発表大会要録
初等教育資料2月号臨時増刊
昭和42年小学校教育課程研究発表大会
文部大臣あいさつ(剣木亨弘)
初等中等教育局長所管事項説明(天城勲)
〈特別講演〉
「儒教の本質」(宇野精一郎)
〈各部会の記録〉
国語部会(藤原宏)
社会部会(小林信郎、山口康助)
算数部会(中島健三)
理科部会(蛯谷米司)
音楽部会(真篠将)
図画工作部会(松本厳)
家庭部会(鹿内瑞子)
体育部会(梅本二郎、山川岩之助)
道徳部会(青木孝頼、井沢純)
特別教育活動部会(青木孝頼)
学校行事等部会(青木孝頼、加藤隆勝)
学級経営部会(加藤隆勝)
一覧あり
初等教育資料3月号
特集 初等教育この一年
〈論説〉
教育課程と学習指導要領(今村武俊)
〈小学校教育の回顧と展望〉
国語(石田成太郎)
社会(原実)
算数(川口延)
理科(井口尚之)
音楽(松井三雄)
図画工作(三島利正)
家庭(新井包子)
体育(宮畑虎彦)
道徳(西村文男)
特別教育活動(大竹誠)
学校行事(前川清水)
幼稚園(玉越三郎)
へき地教育(遠山順一)
同和教育(富岡鼎)
校長講習等(田代英韶)
学校図書館(井沢純)
〈紹介〉
教職特別手当の支給について(今村武俊)
〈ニュース〉
中学校教育課程改善についての中間まとめ(全文)
昭和43年度初等教育課事業計画一覧