雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000991

初等教育資料 復刻版 14巻

サブタイトル
158~170号(昭和38年4月号~昭和39年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/14
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料4月号
これからの教科研究
〔1〕教科研究―38年度の重点―
国語(輿水実)
社会(内海巌)
算数(川口廷)
理科(井口尚之)
音楽(梶野健二)
図画工作(山形寛)
家庭(半田たつ子)
体育(前川峰雄)
道徳(鈴木清)
特別教育活動(小沼洋夫)
〔2〕昭和38年度小学校教育課程研究集会全国共通問題とその解説
〈指導事例〉現場の実践―課題の研究
算数―文章題の効果的指導―(島森和比古)
理科―グライダーを指導して―(納田新八郎)
【随想】
教育者に望む(柴田周吉)
現代に生きる古典と人物(1)
植村正久―真理一班―(大内三郎)
解説
義務教育教科書の無償制度の発足について(教科書課)
関係通達
初等教育資料5月号
豊かな学級集団の形成
〔論説〕
児童の友だち意識はどうして作られるか(上武正二)
〔指導事例〕
楽しい教室環境(菊田要)
教室に楽しい音楽を(岸本慶三郎)
たくましい子どもたちに育てる共同製作の効果的な指導(菅沼秀親)
サラダ作り(5年)(角川すみ子)
係り活動(塩川邦雄)
【随想】
「文化活動」というもの(村岡花子)
現代に生きる古典と人物(2)
「六段」と八橋検校(吉川英史)
ニュース
研究資料あり、一覧アリ
初等教育資料6月号
教師の研修
〔論説〕
教師の研修について望むこと(木下一雄)
教職における研修について(浜田成政)
〔随想〕
わが研修の道(川村智治郎)
わが歩んだ道(川西良吉)
わが歩んだ道(志波末吉)
現代に生きる古典と人物(3)
解説
研究資料あり
初等教育資料7月号
教育における統計の活用
〔論説〕
教育における統計の利用について(三瀦信邦)
〔指導事例〕
「ばね」の指導における数値処理の指導について(丸田晶)
家庭科における統計の活用(田部井節子)
〔随想〕
日本人は数に弱いか(森田優三)
〔展望〕
統計教育の現状と課題(岡本昭)
〈ニュース〉
研究資料あり
初等教育資料8月号
実験学校の成果と課題
〔論説〕
学校における実験研究の意義(近藤正樹)
〔実験研究の手引〕
実験学校の研究はいかにあるべきか(蛯谷米司)
〔実験学校の研究〕研究の成果
社会 世田谷区立尾山台小学校
音楽 東京学芸大学付属小金井小学校
図画工作 東京学芸大学付属竹早小学校
道徳 新宿区立戸塚第三小学校
特別教育活動 鴻巣市立鴻巣東小学校
〔実験学校の研究〕中間報告
国語 川崎市立向小学校
国語 熊谷市立熊谷西小学校
算数 北区立滝野川第二小学校
算数 千葉市立都賀小学校
理科 豊島区立目白小学校
理科 習志野市立実籾小学校
音楽横浜市立白幡小学校
家庭 目黒区立東根小学校
学校図書館 大田区立田園調布小学校
幼稚園 市川市日の出学園幼稚園
〔随想〕
人と人の正位(岡潔)
〔初等教育課だより〕
全国小学校学力調査
資料アリ
初等教育資料9月号
子どもの能力と学習
〔論説〕
知識と知能(三好稔)
現代世界と人間の能力(大林太郎)
〔書評〕(勝部真長)
〔随想〕
頭と心(黒田正典)
歴史における人間像(鈴木成高)
〔初等教育課だより〕
昭和38年度初等教育指導者講座報告(各教科調査官)
〔解説〕
人の進化をめぐって(鈴木尚)
〔ニュース〕
研究資料あり、要領アリ
初等教育資料10月号
指導の効果を高めるために―主として教材・教具の充実の観点から―
〔論説〕
教育活動と教育条件(中野佐三)
〔指導事例〕
社会(指導の効果を高めるために)(東海林忠夫)
算数(分数,割合の図解指導に役立つ等分分割器)(粟村勝三)
音楽(音楽科の指導と教材,教具)(森村富二男)
図画工作(風車を作ろう)(種五敏夫)
家庭(家庭科における資料の充実について)(大木ミツ子)
道徳(すてられたむぎのほ)(室淑子)
〔随想〕
小学校の先生(武者小路実篤)
〔現代に生きる古典と人物〕(4)
東海道五十三次と広重(松田義之)
〔ニュース〕
研究資料あり
初等教育資料11月号
「読み」の指導とその諸問題
〔論説〕
読むことの意義とその指導(滑川道夫)
読書指導はいかにあるべきか(深川恒喜)
〔指導事例〕
「読むこと」と「書くこと」とを関連させた指導(新井松三)
詩教材の扱い方(豊田和子)
冷害と米作における教科書と読みの指導(那須喜三郎)
中学年における「読むこと」の動機づけ(高橋寿郎)
現代に生きる古典と人物(5)
藤原定家(安田章生)
〔ニュース〕
研究資料あり、グラビヤ解説あり
初等教育資料12月号
道徳の時間の指導
〔論説〕
「道徳」の特質の再検討(小沼洋夫)
修身科と道徳時間(宮田丈夫)
〈ニユース〉
昭和38年度道徳教育研究学校
研究資料あり、主題一覧アリ、グラビヤ解説あり、資料一覧アリ
初等教育資料1月号
学校評価の意義とその方法
〈論説〉
学校評価の意義と必要性(幸田三郎)
効果的な教科指導と学級経営(日俣周二)
〈事例と資料〉
学校評価の方法とその生かし方
わたくしの学校評価
ある母親の見た学校(平田香代子)
幼稚園教育要領の改訂について(玉越三朗)
児童指導要録の記入について(山本清)
〈随想〉
欧米の教育事情の視察を終えて(西村勝巳)
昭和39年度初等教育関係予算重要事項
初等教育資料2月号
昭和38年度全国小学校学力調査結果の概要
全国学力調査のねらいと反省(初等教育課長)
社会・理科の問題(第5・6学年)
実施概況と結果の解説
実施の概要
全国平均点
問題別・領域別等別にみた結果
児童の得点分布
学校間の学力のひらき(公立学校)
地域類型別にみた学力(公立学校)
都道府県間の学力のひらき(公立学校)
調査結果の分析と反省
社会―その1―東京都新宿区立天神小学校
社会―その2―香川大学学芸学部附属坂出小学校
理科―その1―東京都中央区立京橋小学校
理科―その2―愛媛県土居町立土居小学校
初等教育資料2月号臨時増刊
1 昭和38年度小学校教育課程研究発表大会文部大臣あいさつ
2 初等中等教育局長所管事項説明(福田繁)
3 各部会研究協議の記録
国語部会(木藤才蔵、沖山光)
社会部会(小林信郎、山口康助)
算数部会(中島健三)
理科部会(蛯谷米司)
音楽部会(真篠将)
図画工作部会(村内哲二)
家庭部会(鹿内瑞子)
体育部会(井上一男、望月健一)
道徳部会(青木孝頼、井沢純)
特別教育活動部会(青木孝頼)
学校行事等部会(青木孝頼)
一覧アリ
初等教育資料3月号
幼稚園教育の発展
〈論説〉
幼稚園教育要領改訂について(灘尾弘吉)
幼稚園教育の振興(福田繁)
幼稚園教育の意義(坂元彦太郎)
幼児と家庭と幼稚園(波多野勤子)
諸外国における幼児教育の実情(宮内孝)
〈事例と資料〉
わが県の長期幼稚園計画
幼稚園教育要領
〈解説〉
昭和39年度小学校教育課程研究集会共通問題の解説
〈ニュース〉
昭和39年度初等教育関係事業計画
資料通巻あり