雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000987

初等教育資料 復刻版 10巻

サブタイトル
109~120号(昭和34年4月号~昭和35年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/10
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料 四月号
今後の教育計画
論説
学校経営における教育計画の基本問題(坂元彦太郎)
事例 わが校の教育計画
わが校の教育実践計画(大都市)(野村旻)
わが校の教育実践計画(中都市)(三浦政直)
山村における小さな学校の経営と実践(安藤武夫)
漁村における小さな学校の経営(島田辰一)
古典にまなぶ(13)
社会地理への道(矢島仁吉)
随想
わが師の思い出(日高第四郎)
初等教育講座
統計処理の基礎技術(坂上晴美)
新教育課程実施への第一年にあたって
新教育課程の趣旨と移行措置について 文部大臣談話
小・中学校教育課程改訂要旨
ニュース
小学校教育課程の移行措置に伴う算教科の補充教材について
改訂教育課程の趣旨徹底についての情報
研究資料あり
初等教育資料 五月号
学習における具体化と抽象化
学習における具体化と抽象化
論説
研究
漢字学習をめぐって
問題提起
解答
指導事例
具体的に思考するということ(社会)(佐野藤雄)
算数科の系統的指導について(算数) 千葉県院内小学校算数研究部
青写真の指導(理科)(木村孝一)
随想
小学校時代のわたくしの先生(岩淵悦太郎)
古典にまなぶ(14)
ルソオ「エミール」(林鎌次郎)
初等教育資料 六月号
学習における具体化と抽象化(2)
論説
教育課程における系統性の問題(倉沢剛)
指導事例
歌唱における創造的表現(越川啓文)
図画工作科における技術指導(野村侯三)
被服指導における技能の系統(井上ハナ)
体育における技能と社会性の指導(石井宗一)
古典にまなぶ(15)
蘭学事始(板沢武雄)
随想
酒造り日本一(滑川道夫)
ニュース
昭和三十四年度地区小学校教育課程研究協議会の実施について
昭和三十四年度都道府県小学校教育課程研究協議会の実施について
研究資料あり
初等教育資料 七月号
クラブ活動と夏休み―特にこどもの科学的態度を伸ばすために―
座談会
科学教育とクラブ活動(青木孝頼、丸本喜一、永田義夫、川西良吉、相馬孝之、蛯谷米司)(司会・谷口孝光)
指導実践
理科的クラブの指導について(青木貞治)
夏休みの描画指導(楠瀬盛一)
手芸クラブの指導について(柄沢渥子)
夏期高原共同宿泊施設の活用(坂井吉満)
古典にまなぶ
種の起原(徳田御稔)
海外教育情報
わたくしの見たイギリスの初等教育(一)(奥田真丈)
随想
わが師を語る(岡田要)
統計処理の基礎技術(その二)(坂上晴美)
研究資料あり
初等教育資料 八月号
視聴覚教材の活用
論説
視聴覚教育における新しい課題(大内茂男)
シンポジウム
提案 学校放送をどのように活用するか(中田孝久)
提案に対して 意見その1(坂元彦太郎)
意見その2(豊田昭)
意見その3(安井光昭)
意見その4(青木孝頼)
指導事例
作問指導に紙しばいを用いてみて(比護繁)
テレビ利用の学習指導における新しい教材観(青木孝安)
ラジオ利用による国語科の学習について 広島市立袋町小学校
小さな学校におけるテレビ学習の実際 群馬県根利小学校
古典にまなぶ
コメニウスの直観教授について(稲富栄次郎)
随想
新旧の学校教師(福原鱗太郎)
海外教育情報
わたくしの見たイギリスの初等教育(二)(奥田真丈)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 九月号
こどもの思考
児童の思考の特質(中野佐三)
道徳的思考の特質(佐藤俊夫)
指導事例
批判的に読むことの指導(百瀬澄雄)
こどもの思考力をどう深めようとしたか(杉原俊一)
算数科の指導において現われるこどもの思考(斎藤尚)
図画工作科における造形的思考の指導(松本巌)
よりよい家庭へとくふうするこども(野吾睦子)
シャボン玉遊びにおける幼児の思考(太田吉郎)
随想
わが師を語る(松田竹千代)
古典にまなぶ
ウェルトハイマー「生産的思考」(相良守次)
海外教育情報
わたくしの見たイギリスの初等教育(三)(奥田真丈)
ニュース
昭和三十四年度校長研究協議会実施要項
研究資料あり
初等教育資料 十月号
マスコミの中における読書
論説
マスコミの中における読書と問題点(阪本一郎)
指導事例
本を読まない子の導き方(増村王子)
こども向け週刊誌(大木義夫)
こどもと親の読書生活(尾原淳夫)
こどもと親の読書生活(佐藤宏之助)
ラジオやテレビの読書指導に及ぼす影響(宮川利三郎)
町のこどもの読書の世話をして(立石多真恵)
古典にまなぶ(18)
視聴覚教育の先駆者たち(有光成徳)
学校図書館の新しい構図(深川恒喜)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 十一月号
改訂教育課程実施上の諸問題
改訂教育課程の実施について(上野芳太郎)
指導計画作成および学習指導の問題点について
教育課程一般
国語
社会
算数
理科
音楽
図画工作
家庭
体育
道徳
特別教育活動
学校行事等
随想
わが師を語る(安川加寿子)
古典にまなぶ
教育者と古典(玖村敏雄)
ニュース
文部大臣あいさつ要旨
文部省企画テレビ番組について
初等教育資料 十二月号
情操と教育
論説
芸術と人間性(諸井三郎)
シンポジューム
早教育をめぐって 提案(中谷健次)
意見その1(邦正美)
その2(富田陽子)
その3(松村康平)
その4(元文とみ子)
その5(村内哲二)
指導事例
低学年の音楽指導(古江綾子)
全校音楽の指導について(山本昭作)
構成学習における指導内容の範囲と系列について 学校図画工作研究部
図画工作科における題材の与え方考え方(保田吉治)
器楽遊びを通して(山名ふみ子)
古典にまなぶ
ベートーベンの書簡から(黒沢隆朝)
随想
わが師を語る(金田一京助)
研究資料あり
初等教育資料 1月号
保健指導について
論説
健康について(福田邦三)
小学校における保健指導(野村芳兵衛)
指導事例
冬期の健康指導計画(下田巧)
同和地区を持つわが校におけるトラホーム対策と指導について(四宮ツユコ)
体育科における保健指導(石上秀雄)
道徳の時間における保健指導(松本英吉)
冬期積雪地方における健康指導について(高芝靖夫)
家庭科における保健指導(吉崎和子)
沖縄における学校保健について(荷見秋次郎)
体育用具の基準(石川高稔)
古典にまなぶ
クロード・ベルナール「実験医学序説」(三浦岱栄)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 二月号
学力と評価
論説
測られる学力と測られない学力(大浦猛)
客観的テストと論文体テスト(小見山栄一)
随想
わが師をかたる(田中寛一)
全国学力調査の中間報告(阿部完光、山下重明)
全国学力調査問題
小学校国語
小学校算数
古典にまなぶ
ランケ「世界史概観」(尾鍋輝彦)
質疑応答欄
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 三月号
初等教育の回顧と展望
論説
初等教育の回顧と展望(上野芳太郎)
解説
昭和三十五年度初等教育関係予算の概要(諸訳正道)
新教育課程への歩み
東京都における新教育課程の移行に関する方針(近藤修博)
新年度の教育課程を構想するにあたって(杉岡茂)
国語科の立場から(池沢国彦)
社会科の立場から(中津川裕安)
算数科の立場から(都築正志)
理科の立場から(堀越敬実)
海外学校視察記
海外教育視察の印象(野々村宗蔵)
欧米の教育事情(黒沢得男)
随想
わが師を語る(川端竜子)
古典にまなぶ
歎異鈔(梅原真隆)
質疑応答欄
資料あり