雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000986

初等教育資料 復刻版 9巻

サブタイトル
96~108号(昭和33年4月号~昭和34年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/9
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料四月号
教育課程改訂の方向
教育課程審議会の答申
小学校「道徳」の時間について
新しい学級経営の方向(末吉悌次)
新入学児童を迎えて(千葉キミ)
学校の設備の自作と活用について(松村春美)
随想太郎はどこにもいる(藤沢典明)
古典にまなぶ 世阿弥の能芸論に学ぶ(西尾実)
ニュース 初等教育実験学校研究発表会
初等教育資料5月号
道徳教育
「道徳」の実施について
道徳教育連絡協議会における初等中等教育局長説明要旨
小学校「道徳」実施要網について
道徳教育連絡協議会における内海視学官説明要旨
小学校「道徳」実施要綱についての質疑応答
道徳の時間実施に当って(上野芳太郎)
現代教育思潮における道徳教育(小沼洋夫)
ヨーロッパにおける最近の道徳教育の実情(益井重夫)
指導案作成の留意事項と実際例(低学年)(竹ノ内一郎)
指導案作成の留意事項と実際例(高学年)(中村昇)
道徳教育指導法講座(一)
道徳教育と読物の利用(阪本一郎)
記紀の世界(古典にまなぶ(九))(肥後和男)
道徳の読物教材について(深川恒喜)
初等教育資料六月号
読書と視聴覚活動
子どもの生活と読書(鯵坂二夫)
視聴覚的方法の改善(坂元彦太郎)
流行歌とこども(下総皖一)
教育随想
わたしの眺めてきた童話風景(石森延男)
まんがについて(根本進)
指導事例
国語学力の向上と読書指導(工藤武雄)
理科学習における視聴覚教材の位置(白根武一)
放送聴取を取り入れた音楽科の指導事例
千葉県市原郡三和町立海上小学校
道徳教育指導法講座
視聴覚教材の利用(大内茂男)
古典にまなぶ 白石「折たく柴の記」について(宮崎道生)
昭和三十三年度理科実験講座計画について
資料あり
初等教育資料七月号
実験学校の歩み
現場における実験研究とその生かし方(手塚六郎)
初等教育実験学校研究課題について(初等教育課・各担当官)
初等教育実験学校研究報告
ことばのきまりに関する研究(東京都墨田区立中川小学校)
基礎実験の研究(千葉市立本町小学校)
家庭科の指導計画の作成(東京都台東区立浅草小学校)
体育科におけるグループ学習の系統的指導(坂槙君人)
東京都の社会科研究協力学校について(班目文雄)
道徳教育指導法講座 劇化(鈴木清)
古典にまなぶ ニーチェ「ツァラトゥストラかく語りき」(原佑)
初等教育資料八月号
健康指導
初等教育における健康指導のあり方(猪飼道夫)
児童の安全指導について(梅沢伍郎)
学校給食と体位向上(中村鎮)
学校保健法の解説(荷見秋次郎)
「道徳」時における健康指導(高田典衛)
小学校体育科における健康指導(石井宗一)
幼児の健康指導をどのようにしたか(山本正子)
教育随想
緑陰閑談(桧山義夫)
みたりきいたりためしたりの巻(松田トシ)
道徳教育指導法講座 話合い(木川達爾)
古典にまなぶ フィロストラトスの「体操書」―ギリシャ競技の指導理論―(岸野雄三)
初等教育課ニュース
初等教育資料9月号
学習指導要領改訂中間発表について
教育課程改訂の基本(内藤誉三郎)
小学校学習指導要領改訂 中間発表の概要(上野芳太郎)
全国指導事務主管部課長連絡協議会における 質疑応答
教科道徳の時間配当
中学校学習指導要領改訂 中間発表の要点(安達健二)
中間発表の要旨
国語科(木藤才蔵)
社会科(小林信郎)
算数科(中島健三)
理科(谷口孝光)
音楽科(真篠将)
図画工作科(村内哲二)
家庭科(鹿内瑞子)
体育科(山川岩之助)
初等教育課ニュース
初等教育資料臨時増刊
第1部 省令と告示
学校教育法施行規則の一部を改正する省令
小学校学習指導要領
総則
各教科
道徳,特別教育活動および学校行事等
第2部 解説
小学校教育課程の改善について
学校教育法施行規則の一部改正および学習指導要領第1章総則について
教科等の解説
初等教育資料一〇月号
幼児・児童の読書活動
論説 幼児・児童の読書活動の特質と読書指導上の問題点(松村康平)
学校図書館経営の事務簡素化について(東京都豊島区立仰高小学校)
幼稚園から小学校六年までの読書指導の計画と展開(渡辺吉之亮)
教材センターとしての学校図書館(大土井淑夫)
幼稚園における絵本の指導(山田巌雄)
漫画の指導について(沢辺寿一)
解説 学校図書館整備の新段階(深川恒喜)
初等教育資料11月号
こどもの生活と文化
研究
読書感想および詩を通して(久米井束)
児童画にあらわれたこどもの生活と造型性(長谷喜久一)
児童の科学模型を通してこどもの生活文化をさぐる(大堀源一郎)
音楽表現を通して見た生活と文化性(佐藤清子)
講座等
教師の説話(道徳教育講座)(滑川道夫)
昭和三三年度の学力調査について(原田種雄)
アジア教科書会議(富坂春吉)
こどもをとりまくテレビと読書(河北憲夫)
資料あり
初等教育資料十二月号
へき地教育・同和教育
論説
へき地教育の振興策について(安島弥)
基本的人権とその指導(淡野安太郎)
研究
複式学級の学習指導に対する一考察(山川武正)
部落差別の要因について(西元宗助)
第七回全国へき地教育研究大会報告(斉藤重千代)
同和教育の変遷(盛田嘉徳)
随想
山のこどもたち(松本一巳)
全国同和教育研究協議会について(山根房一)
指導事例
へき地における学校経営(三上昇)
冬期分校における指導の実際(浅井スミ子)
同和地区をふくむわが校における校外指導の実際(片岡正勝)
計量法メモ(島田茂)
道徳教育指導法講座
道徳教育における実践活動(遠藤五郎)
同和教育振興の現段階
道徳教育指導者講習会の協議から
資料あり
初等教育資料1月号
改訂学習指導要領の研究(1) 国語・社会・算数
座談会
改訂学習指導要領の問題点をめぐって(出席者 輿水実、鈴木虎秋、長坂端午、和田義信、倉沢栄吉)
小学校学習指導要領の総則について(林部一二)
国語
国語科の改訂と今後の研究問題(平井昌夫)
国語科における基礎学習(井上敏夫)
小学校改訂教育課程趣旨徹底講習会より
社会
これからの社会科について(内海巌)
小学校改訂教育課程趣旨徹底講習会より
社会科における道徳指導について(松元満義)
算数
算数科の改訂と今後の研究問題について(原弘道)
算数科の改訂と現場での問題点(細呂木見良)
算数科の改訂について(中島健三)
小学校の教育課程に関する移行措置について
初等教育資料二月号
改訂学習指導要領の研究(2) 理科・音楽・図画工作
論説
理科教育にのぞむこと(柿内賢信)
情操教育から生命力の教育へ(松原郁二)
理科
理科の改訂と今後の研究問題(永田義夫)
改訂学習指導要領と現場(川井昇)
改訂学習指導要領の研究のために
音楽
音楽科の改訂と今後の研究問題(落合勇)
改訂学習指導要領と現場(柄沢宏規)
改訂学習指導要領の研究のために
図画工作
図画工作科の改訂と今後の研究問題(武井勝雄)
改訂学習指導要領と現場(平尾大)
改訂学習指導要領の研究のために
随想 フランスのこどもと日本のこども(寺中作雄)
解説 移行措置の解説 国語・社会・算数
情報
昭和33年度校長研究協議会 小学校・幼稚園分科会における質疑応答
音楽に関する二つの研究録紹介
初等教育資料三月号
改訂学習指導要領の研究(3) 家庭・体育・特別教育活動・学校行事等
論説
世界における初等教育教育課程の基本問題(益井重夫)
家庭
家庭科の改訂と今後の研究問題(木宮乾峰)
改訂学習指導要領と現場(山岡たま)
改訂学習指導要領の研究のために
体育
体育科の改訂と今後の研究問題(前川峰雄)
改訂学習指導要領と現場(須貝光一)
改訂学習指導要領の研究のために(山川岩之助)
特別教育活動
改訂学習指導要領の研究のために(編集部)
改訂学習指導要領と現場(清水庄太郎)
学校行事等
改訂学習指導要領と現場(大井安美)
改訂学習指導要領の研究のために(編集部)
随想 女教師の三態(久保田てう)
解説
移行措置についての解説 理科、音楽、図画・工作、家庭、体育、教科以外の活動
ニュース 昭和三十四年度における初等教育事業課の計画の概要他