雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000985

初等教育資料 復刻版 8巻

サブタイトル
84~95号(昭和32年4月号~昭和33年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/8
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料 四月号
学年当初の指導
新人学児童の導き方―集団生活を目指して(三浦義雄)
学年当初の指導計画について(末吉悌次)
【指導事例】
一年生を担当しての成功失敗(両角亮治)
学年当初に考えられる指導の問題をどう解決したか(石井民也)
学級委員の選出とその指導(雑賀二良)
転入学児をどう導いたか(工藤英子)
長欠児をどう導いたか(堀竜之助)
入学当初の指導上の問題とその解決遊びから学習への移行(角田勝)
登校・下校時校内における安全教育(宮地忠雄)
学習用具と持物について(宮崎英雄)
随想
ダンジリをかついだ四人の先生(山川武正)
昭和三二年度初等教育課事業計画
昭和三一年度実験学校研究発表会
文部省著作図書紹介
研究資料あり
初等教育資料 五月号
特集・教職と教養
今日の教師(平塚益徳)
教師としての基礎教養
政治(蝋山政道)
経済(市村真一)
宗教(唐沢富太郎)
芸術(稲垣一穂)
歴史(岡田章雄)
文学(安良岡康作)
物理(富山小太郎)
生物(永田義夫)
随想 わたくしの描く教師像(石山脩平)
南極地域観測について(石川好郎)
初等教育資料 六月号
道徳教育の前進のために
自己主張と自己否定(佐藤俊夫)
道徳教育の回顧と展望(小沼洋夫)
【随想】
「国民実践要領」をつくつたころ(天野貞祐)
【地方教育めぐり】
このいのち尊し―福井の初等教育(坂井功)
愛知県における初等教育の特色(栗山卓士)
ニユース
研究資料あり
初等教育資料 七月号
音と造形を通しての情操教育―
児童の人間形成と美的情操(白井常一)
音楽と造形を通しての情操教育(関計夫)
指導事例
職員のひとりびとりが音楽を担当するまで(坂本三郎)
職員のひとりびとりが造形指導に興味をもつまで(坂口実)
歌を歌わぬ子をどう指導するか(茂木五郎)
個性を生かした描画の指導(藤沢典明)
昭和三十一年度
文部省初等教育実験学校の研究成果(1)
文部省著作図書紹介
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 八月号
行動と秩序
集団と秩序(原俊之)
体育における集団行動(浅井浅一)
指導事例
体育科学習における集団行動の指導(大前保太郎)
修学旅行などにおける集団行動の指導について(上吉原寿)
集会などにおける集団行動の指導(日比美稔)
運動会の計画から評価まで(石上秀雄)
ドイツの青少年活動(大島鎌吉)
イギリスの青少年活動(吉田昇)
地方教育めぐり
高知県下における初等教育の動向(岡田主事)
講座 古典に学ぶ(一)
デューイ「民主々義と教育」(太田和彦)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 九月号
国語教育と人間形成
国語教育と人間形成(平井昌一)
指導事例
国語の学習と詩的情操教育(松井四郎)
国語の学習と道徳教育(泉節二)
国語学習と論理的思考力の育成(オオタ・トシオ)
正しいことばづかいと日常生活指導(津田成一)
他教科におけることばの学習(大橋富貴子)
滋賀県初等教育の動向(島田栄一)
古典にまなぶ(2)
ソクラテスへの道(石山脩平)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料 十月号
マスコミュニケーションと教育
対談 マスコミュニケーションと教育(波多野完治、深川恒喜)
指導事例
社会科における「新聞」の学習と児童の社会意識(岩内正雄)
学習活動を中心とした図書の選択と利用(大井源一郎)
新聞・雑誌の活用と読ませ方(木村昌文)
学校放送とともに(原国郎)
教育テレビジョン(高萩竜太郎)
映画はどのように教材として学習に参加するか(加藤勣)
レコードの管理と利用(長縄錠)
古典にまなぶ(3)
聖書(湯浅八郎)
研究資料、資料、グラビヤあり
初等教育資料十一月号
理解と練習
教育における練習の意義と効用(辰野千寿)
教科学習における理解の意味とその類型(主原正夫)
指導事例
古典にまなぶ(3)
孔子と論語(魚返善雄)
随筆
昭和三十二年度校長研究協議会 文部大臣あいさつ要旨
研究資料、グラビヤあり
初等教育資料十二月号
生活指導
生活指導の原理(宮坂哲文)
生活指導の方法(三好稔)
指導事例
わが校における生活指導の実際(佐藤孝夫)
級友会における生活指導の実際(上笹春男)
わが校における生活指導の実際(岡本千戈)
古典にまなぶ(5)
「クオレ」について(矢崎源九郎)
研究資料、資料目録、グラビヤあり
初等教育資料1月号
科学指導
科学の進歩と教育改善の問題(大塚明郎)
算数における思考について(川口廷)
欧米の科学教育(大橋秀雄)
理科教育を目ざしたわが校の教育計画(川西良吉)
算数の問題解決を通してこどもの思考をのばすために(大谷保)
自作教具を主とした理科学習(能勢一雄)
科学随想 この頃思うこと(桶谷繁雄)
造形活動を通して科学性を育てる 東京教育大学付属小学校図画工作教育研究部
古典にまなぶ
アンリ・ポアンカレ(矢野健太郎)
国語科実験学校の研究経過(昭和31年度)
初等教育教育課程分科審議会におけるまとめ
全国学力調査結果の中間報告(社会科・理科)
初等教育資料 二月号
学校経営
教育委員会と学校(木田宏)
校長と職員会議(倉沢剛)
学校と地域社会(平沢薫)
学校経営の評価と課題(宮田丈夫)
学校事務の能率化(大砂信一)
校訓・校風について(都市)(丹治守雄)
校訓・校風の問題(農村)(山崎森蔵)
専科教員の問題(上野忠平)
古典にまなぶ(7)
カントの三批判(淡野安太郎)
学校管理規則(中島直忠)
勤務評定について(波多江明)
ニュース
初等教育課程分科審議会におけるまとめ
初等教育資料 三月号
昭和三十二年度初等教育の回顧と展望
学年の始めにおける教職員のオリエンテーションの必要性(小見山栄一)
回顧と展望(初等教育課各担当官)
国語科(木藤才蔵)
算数科(中島健三)
社会科(小林信郎)
理科(谷口孝光)
音楽科(真篠将)
家庭科(鹿内瑞子)
図画工作科(渡辺鶴松)
体育科(松島茂善)
学校図書館(深川恒喜)
道徳(山口康助)
幼稚園(玉越三朗)
視聴覚的教育方法研究の実践報告(山本晴彦)
読書紹介(大畑りか)
三十二年度全国実験研究題目
資料あり