初等教育資料 復刻版 7巻
初等教育資料四月号
国語科と社会科の指導
ことばと社会生活(佐伯正一)
国語科学習指導形態の実際と問題点(輿水実)
社会科の指導について何を考えるか
現場の回答から
回答を整理して
編集部の所見
指導事例
話しことばの指導(国語)(猪股重太郎)
共通語をどのように指導したらよいか(国語)(近藤国一)
社会科におけるごっこ活動の再検討(社会)(水城優人)
地方教育めぐり
香川県の教育(伊藤栄四郎)
昭和三一年度における
初等教育課の事業概要
小学校家庭科の学習指導要領について(鹿内瑞子)
教育随想
代用教員回想記(剣木亨弘)
ニュース
グラビヤあり
初等教育資料五月号
理科と算数科の学習指導
座談会
科学的な考えを伸ばすにはどのように指導したらよいか(高森敏夫、萩原静、丸本喜一、和田義信、谷口孝光)
各国における算数教育の諸断面(古賀昇一)
理科における観察実験の指導(新井芳美)
複式学級における理科指導計画のたて方(笹川正人)
幼稚園における数量的教材の指導(西山多津子)
教育めぐり
富山県小学校教育研究会(高川義治)
宮城の教育(結城良雄)
教育随想
クイズと数学(矢野健太郎)
グラビヤあり
初等教育資料六月号
音楽科と図画工作科の学習指導
創造性・芸術性をつちかう教育(坂元彦太郎)
指導事例
幼稚園の経営と音楽リズムの指導(斎藤次郎)
生活を拡充するために音楽学習をどのように指導したか(梶野健二)
基礎的な造形感覚を伸ばすための色彩学習(村山義雄)
創意くふうをねらいとした高学年の工作的学習(岡悦次)
教育随想
こどものレコード作り二十五年(佐々木すぐる)
和音痴の話(中田喜直)
美術教育漫筆(河北倫明)
クラフトとデザイン(剣持勇)
地方教育めぐり
教育石川の伝統(南俊郎)
山梨の展望(岩波民造)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料七月号
体育科と家庭科の学習指導
体育の学習における運動技能の問題について(前川峰雄)
体育科
体育科学習評価における実際的な問題点の検討(宇土正彦)
校内競技に関する調査報告(梅本二郎)
水泳の初心者指導(米谷義郎)
体育におけるグループ学習(田中直一)
私の教育観(石橋正二郎)
地方教育めぐり
福岡県の初等教育について(有吉正勝)
神奈川県の初等教育―中央的性格と進歩性―(石井正夫)
家庭科
家庭科指導における評価の問題について(小野テル)
家庭科の指導計画について(込谷百代)
家庭科が児童の生活にいかに生かされるか(野吾睦子)
被服技能の指導をこのようにしている(楠幹枝)
家庭科研究会の動き(酒井妻)
ニュース
初等教育資料八月号
こどものあそび
「あそび」観の変遷(重松鷹泰)
児童の遊びをよりよい方向へ(佐藤卯吉)
指導事例
砂あそびから学ぶ(藤沢典明)
遊びの場におけるリーダーについて(田村幸雄)
わらべ歌かぞえ歌をとり上げて(古江綾子)
あそび読みから学習読みへ(三沢祐一)
あそびのまとめ(南芳信)
雨の日の室内遊びをめぐって(宮田正人)
夏休みのこどもの生活指導について(児島治郎)
教育随想
こどもの遊び(坪田譲治)
雨にも風にもまけない教室(立石たまえ)
ニュース
研究資料あり
初等教育資料九月号
つくることたはらくことの教育
つくること、はたらくことの教育的意義(梅根悟)
指導事例
社会科「むさし野の開発」(四年)の指導事例(中島彦吉)
作って実験することのよい事例(能勢一雄)
図画工作科における共同製作の事例(東京教育大学付小図画工作科研究部)
指人形作り(上田京子)
こどもの集団の中におけるこども(坂本経雄)
教育随想
山と美術織物(竜村平蔵)
御校記(棟方志功)
地方教育めぐり
楠かおる佐賀(野上弘導)
兵庫県の初等教育展望(増田勲)
ニュース
学校図書館審議総会答申
校長研究協議会の開催について
研究資料あり
初等教育資料十月号
作文の指導
作文教育の問題点(木藤才蔵)
生活指導と作文教育(城丸章夫)
こどもの文を書く能力はどのように伸びていくか(芦沢節)
作文の評価はどのようにしたらよいか(矢島仁)
指導事例
だれにでもできる書けない子の指導〈三年〉(石渡敬)
一年生の絵日記指導(谷口広保)
手紙の指導〈二年〉(鳩貝実次郎)
詩の指導〈四年〉(高下正人)
六年生における感想文指導のあり方(山本稔)
教育随想
めんどうな説明(横山隆一)
教育解説
正書法について 国語審議会報告の紹介(白石大二)
新教育委員会制度について(高石邦男)
図書紹介
ユネスコが画いた世界の出版地図Bocks For Allとはどんな本か(出雲井千鶴子)
口絵あり
幼稚園八〇年のあゆみ(初等教育資料特別号)
幼稚園教育発展の観概
初期の幼稚園教育(荘司雅子)
幼稚園令時代の教育(小川正通)
戦後の幼稚園教育(坂元彦太郎)
わが幼稚園を語る
お茶の水女子大学付属幼稚園(及川ふみ)
愛珠幼稚園(中村道子)
頌栄幼稚園(横田栄三郎)
幼稚園時代の思い出
東京都千代田区立番町幼稚園(小林専一)
鹿児島大学教育学部付属幼稚園(柴山薩彦)
名古屋市立第三幼稚園(長谷川栄一)
日光幼稚園(川久保義夫)
幼稚園と倉橋惣三先生(下山俊郎)
統計から見た幼稚園の発展
初等教育資料十一月号
幼稚園八〇年のあゆみ こどもの思考
幼稚園教育発展の概観
初期の幼稚園教育(荘司雅子)
幼稚園令時代の教育(小川正通)
戦後の幼稚園教育(坂元彦太郎)
わが幼稚園を語る
お茶の水女子大学付属幼稚園(及川ふみ)
愛珠幼稚園(中村道子)
頌栄幼稚園(横田栄三郎)
幼稚園時代の思い出
東京都千代田区立番町幼稚園(小林専一)
鹿児島大学教育学部付属幼稚園(柴山薩彦)
名古屋市立第三幼稚園(長谷川栄一)
日光幼稚園(川久保義夫)
幼稚園と倉橋惣三先生(山下俊郎)
統計から見た幼稚園の発展
最近の教育とこどもの思考(上田薫)
こどもの思考とその指導
教科の指導目標としての思考(橋本重治)
問題解決学習について(小見山栄一)
算数・理科の伸ばすべき思考(小口忠彦)
社会科の指導と孝える力の育成(天地富士枝)
読解によって思考力を育てる(星野和子)
こどもの思考を見る上の一の問題点(本間富七)
初等教育資料十二月号
へき地の教育
へき地教育の基本問題(手塚六郎)
学習指導と教材(山下静雄)
へき地児童の性格的特性(福田正次)
冬休みの健康指導について 福島第一小学校
単級学校の経営(小林茂樹)
座談会 へき地教育を育てるために(浅野正三、小沢はる子、佐野金作、重松敬一、中村麟子、山川武正)
へき地教育の実態(山川武正)
随想
卒業生の手紙から(三上慶子)
へき地の子ども(岸武雄)
校長研究協議会 所管事項の説明(上野芳太郎)
資料目録あり
初等教育資料二月号
教育における愛と規律の問題
国を思う心(小泉信三)
教育における愛と規律(内藤巌)
学校の規律と家庭のしつけ―おとなにつごうよく―(辰見敏夫)
ある保母の記録―養護施設における―(高島巌)
指導事例
家庭の暴君とあきっぽい子(村上莞爾)
規律観念のうすいこどもをどのように指導したか(高林市治)
親のない子の指導について(藤井昭夫)
学校経営における秩序と規律 中央小学校
ブラジルにおける実態と経験(ケルビン・カマルゴ)
教育随想
うたのおばさん雑感(安西愛子)
新年におもうこと(山口友吉)
東南アジアに旅して(大島文義)
対談 親の愛と教師の愛(長渡川峻彦、田中澄江)
「幼稚園設置基準」についての省令
初等教育資料三月号
初等教育の反省
新しい世界と日本の小学校教育(海後勝雄)
小学校経営の問題点(玖村敏雄)
指導事例
この一年の指導の体験から
理科学習における系統的指導(能勢一雄)
体育科の指導にほしい綿密性(原田豊助)
私の学校の音楽(鷲見臣一郎)
教壇生活一年をかえりみて
教師とにわとり(小林明子)
山村のこどもとともに(依田昌一)
学力調査のねらいと結果の概要(原田種雄)
地方教育めぐり
栃木県の初等教育(長安寿夫)
大阪の教育(中林左近)
新入学児童を迎えるために(滝沢万二)
昭和三十一年度初等教育関係刊行物紹介