雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000983

初等教育資料 復刻版 6巻

サブタイトル
59~70号(昭和30年4月号~昭和31年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/6
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料四月号
教育課程の改善
現行教育課程の問題点とその改善(野村武衛、竹内栄治郎)
教育課程に関する調査 初等教育課
西ドイツにおける国民学校教育(若菜照彦)
教育随感(岡田要)
アメリカ便り(宍戸良平)
地方教育めぐり(群馬県 佐野金作、宮崎県 一政久良夫)
昭和二十九年度教科別指導主事連絡研究協議会各部会別報告
資料、グラビヤあり
初等教育資料五月号
社会科の単元研究
社会科の学習指導要領の改訂について(上野芳太郎)
単元研究のために 編集部
誌上単元研究「私たちの学校生活と村の人々」
農村の一年生の社会科計画(杉岡茂)
小学校の単元学習に望むこと(岩浅農也)
指導資料・日本の資源問題(黒沢俊一)
教育随想・孫の入学(土岐善麿)
沖縄の印象から(山川武正)
教育解説・学力調査からみた指導上の問題点(1)(岩井竜也)
初等教育資料六月号
理科の設備
理科の設備について(坪井忠二)
理科教育振興法に基く設備の充実について(甲斐安夫)
指導事例
理科指導における社会公共施設の利用(青木貞治)
幼稚園における自然観察の指導(高見沢国子)
毛筆習字学習指導状況の調査 初等教育課
地方教育めぐり(山形県 守谷兎喜雄、広島県沖吉昌登)
教育随想(岸輝子)
学力調査からみた指導上の問題点(2)(岩橋文吉)
グラビヤあり、資料あり
初等教育資料七月号
教師の研修
教師の研修(木下一雄)
教育と研究の一元化(西尾実)
研究と指導
校内研修と校長(西村五男)
研究集会講習会への参加の仕方(森頼義)
海水浴の指導(宮畑虎彦)
夏季施設の計画と指導の実際(新井清三)
教室から
教育随想(黒沢隆朝)
地方教育めぐり(青森 竹内一義、静岡 鈴木良)
調査
各国小学校の授業日数・授業時間数―(1) 調査課
小学校社会科の歴史学習 初等教育課
グラビヤあり
初等教育資料八月号
校外生活の指導
校外生活指導の基本的問題(川合章)
読みものの選択とその指導(阪本一郎)
紙芝居・映画の選択とその指導(荒木元治)
休暇中の家庭におけるラジオ聴取の指導(坂尾英之)
校外生活指導の実際例(高石直彦)
こどもクラブの実際例(下村栄次)
遊びの指導とくふう(津守真)
地方教育めぐり(秋田県 鎌田宏、熊本県 塩山蕉児)
教育随想(上野直昭)
昭和29年度実験学校発表会報告
各国小学校の年間授業日誌と教科別毎週授業時間数(2) 調査局調査課
資料、グラビヤあり
初等教育資料九月号
児童の経験と学習指導
経験と指導(倉石精一)
すぐれた経験・生かしたい経験(藤原信)
新聞学習のあり方について(重松敬一)
指導事例
夏期校外生活指導の計画・実践・反省
夏休みにおける児童の経験を学習活動にどう生かすか
教育解説
経験主義教育の検討(石山脩平)
指導要録の改訂について(大島文義)
地方教育めぐり(福島県 古関富男、島根県 音羽融)
教育随想偏食と教育(村尾圭介)
各国小学校の年間授業日数と教科別毎週授業時間数(3)(完) 調査局調査課
グラビヤあり
初等教育資料十月号
安全のための計画と指導
近代社会機構における安全のための教育(宮田丈夫)
交通事故の発生原因と安全のための教育(大脇義一)
教育随想 反覆練習(和達清夫)
指導事例
理科実験に伴う危険をどのようにして防止するか(松原幸雄)
工作的学習における安全教育(茂木三郎)
体育科における安全指導の実際(池田猪佐己)
家庭科における安全な作業態度の育成(島信子)
改訂指導要録の様式とその記入について(大内茂男)
研究集会(北海道会場)
資料、グラビヤあり
初等教育資料十一月号
読書指導
読書と人間研究(市原豊太)
読書の現代的特質と小学校における読書指導のありかたについて(深川恒喜)
読書異常の診断と治療(佐藤泰○)
教育めぐり
大和路(本霊元朝)
信州の教育(神波利夫)
教育解説
ユネスコ本部における義務教育拡大計画(相良惟一)
教育随想
私の読書観出版事業観(原安三郎)
資料あり
初等教育資料十二月号
教科学習における態度の育成
教科学習における態度の意義とその指導について(橋本重治)
態度の評価について(肥田野直)
教育上の態度主義(梅根悟)
科学的な態度をどのようにして育てたか
理科(北田良一)
家庭科(平野ヒデ)
創造的な態度をどのようにして育てたか
図画工作科(谷野正敏)
国語科(佐々木定夫)
算数科(中薮悦郎)
健康を保持するためのよい態度をどのようにして育てたか
体育科(近野正)
音楽科(山崎正敏)
社会科(伊口甲子男)
教育随想 先生になれない話(長沼弘毅)
教育めぐり
北海道教育の動き(土肥次男)
教育鳥取の季節便り(前田忠男)
教育財政の現状について(1)(瀬戸山孝一)
西日本初等中等教育研究集会報告
初等教育資料一月号
学級内の特別な児童の指導
特殊児童の意味(続有恒)
特殊なこどもの扱いについて(周郷博)
児童の順調な発達を阻害する心身の諸条件とその対策(西谷三四郎)
児童神経症とその治療について(品井不二郎)
普通学級における特別な児童の指導事例
できるこどもできないこども(山崎彦一)
できる子とできない子の読みの指導(小塚芳夫)
どもるこどもの指導事例(大態喜代松)
社会科における問題児の指導(渡辺房雄)
教育随想 四十年前の特別な児童のひとり(小野重内)
教育めぐり
教育新潟の素描(長谷川敏夫)
山口県初等教育のあれこれ(手島倫典)
教育財政の現状について(2)(瀬戸山幸一)
初等教育資料二月号
家庭科教育
小学校のカリキュラム構成から見た家庭科(武田一郎)
家庭科の施設について
特別教室を設ける場合(岩崎節子)
一般教室を改善した場合(戸張勝代)
家庭科の備品について(鹿内瑞子)
指導事例
地域性を生かした家庭科指導の実際(小島康子)
他教科との関連を考慮しての家庭科指導の実際(飯尾スワ)
学校給食との関連を考慮しての家庭科指導(斎藤かをり)
教育めぐり
岩手県・総合開発の一環として(片岡佐太郎)
大分県・豊後富士と別府湾(小田部晴)
児童読物のゆくえ(中山桂一)
教育随想日本のこども・ドイツのこども(藤田晴子)
文部省教育映画等審査報告
資料あり
初等教育資料三月号
賞罰のあり方
賞罰行使上の問題点(原俊之)
賞罰の心理(三好稔)
指導事例
しかり方、ほめ方の反省(低学年)(望月稔)
しかり方のくふう(中学年)(宮崎幸子)
しかり方、ほめ方の調査(高学年)(下島節)
わが校における卒業式のやり方(福田恭三)
教育随想 教育についての疑問の断片(金森徳次郎)
改訂児童指導要録の解説
全般的な疑義に答う(大島文義)
「学習の記録」における所見欄の観点
「行動の記録」における行動項目
地方めぐり
三重のアラベスク(萩原暁村)
教育千葉の現実(伊橋虎雄)