初等教育資料 復刻版 5巻
初等教育資料四月号
学級経営の諸問題
社会集団としての学級(小林虎五郎)
学習指導における社会科と個別化(大浦猛)
指導事例
新学年の学級経営(植田正次)
地域社会と学級経営(時田英夫)
私は家庭との連絡をこのようにしている(曾布川忠)
私は学習意慾をこのようにして高めた(佐藤俊)
私は複式学級をこのように経営している(田爪忠敏)
講座
学校経営と学級経営1(武田一郎)
随筆
花の中のこどもたち(福田恭三)
図書紹介
初等教育関係ニュース
グラビア資料あり
初等教育資料五月号
教科書・教具
学習指導における教科書・教具の利用(波多野完治)
教科書行政の概要について(水平勲)
教具の選択について(石川高稔)
教科学習における教科書・教具の効果的な利用
学校内における教材教具の管理(加藤盛勝)
教室にどんな教材教具をそなえたらよいか
学校経営と学級経営(2)(武田一郎)
グラビヤあり
資料あり
初等教育資料六月号
教科以外の活動
公民資質の育成と教科外の活動(倉沢剛)
教科以外の活動指導上における児童の理解(中沢正寿)
教科以外の活動指導上の困難点とその打開策(伊藤寅八郎)
教科以外の活動と道徳教育(遠藤公)
小学校生活指導の系統案(長岡市教育課程委員会生活指導カリキユラム構成部会)
近ごろのこどものプロフイル(小島忠治)
わたくしはこどもの自治活動をこのように指導した(榑谷良範)
教科以外の活動の評価をどのようにしているか(望月宏)
梅雨期の健康管理(荷見秋次郎)
できない子の指導1(山口薫)
通達と新しい法律
学習帳基準の取扱いについて
学徒の対外競抜について
へき地教育振興法
へき地教育研究指定校の設置ならびに複式学級指導計画の委嘱研究
喫煙室
図書室
初等教育資料七月号
社会科の改訂初等教育資料50号記念
社会科の改訂
社会科学習指導要領にみる八年の歳月(樋口澄雄)
現場からみた社会科の改訂計画(堀内佳郎、高松正彦、阿部和子)
改訂された指導計画について
指導事例
児童の読物と国語学習(松井四郎)
社会科学習における資料の使い方(鈴本英夫)
こん虫採集と標本の作り方(鷺木茂義)
わが校ではこのように作曲の指導をしている(杉村常行)
初等教育関係ニュース
教育公務員特例法の一部を改正する法律及び義務教育諸学校における教育の政治的確保に関する臨時措置法の施
教育職員免許法の一部を改正する法律及びその施行に伴う関係法律の整理に関する法律に対する修正
初等教育資料50号記念
グラビヤ、索引あり
初等教育資料八月号
基礎能力の伸長
基礎学力とは(広岡亮蔵)
基礎学力を伸ばすのにどういう方策をとったらよいか(細谷俊夫)
地方における基礎能力の問題点
基礎能力をのばすにはどのように指導したらよいか
国語
算数
社会
音楽
児童の描く絵の特色(茂手木良助)
初等教育関係ニュース
図書室
レコード紹介 頭声発声による「小学名歌集」
グラビヤあり、資料あり
初等教育資料 九月号
科学教育の改善
科学とその教育(大塚明郎)
理科教育における地域性の生かし方についての考察(島田治)
小学低学年理科指導上の困難点とその対策(栗山重)
国語科において科学的・合理的な見方や考え方を伸ばすにはどうしたらよいか(小塚芳雄)
算数科では、このように考えさせている(杉山政衛)
社会科の指導とこどもたちの科学的な学習態度(福島豊吉)
家庭科において科学性をどのようにつちかったらよいか(杉浦澄子)
体育科学習における科学性(熊谷徳己)
夏休み理科作品の整理と活用(飯塚信明)
夏休み後の健康管理としつけ(下田巧)
初等教育関係ニュース
へき地教育は進む
グラビヤあり
初等教育資料十月号
表現と鑑賞の指導
児童の美意識はどのように発達するか(桜林仁)
音楽鑑賞指導への示唆(直篠将)
指導事例
男児童の発声指導(菅原文吾)
工作学習における創造性の指導(公楽源一郎)
リズム運動の指導(小野小春)
ニュース
講座
家庭科指導上の諸問題2(鹿内瑞子)
資料あり
初等教育資料十一月号
小学校教育と児童文化
小学校教師と児童文化(重松鷹泰)
児童の生活とその文化活動(関計夫)
指導事例
学習における演劇的要素の生かし方(東京都台東区立柳北小学校)
五人の分教場の学習意欲(小林茂樹)
やおやさんごっこ(桐井つた)
随想・児童文化問題をめぐって
学校図書館1(深川恒喜)
文部省教育映画等審査報告
初等教育資料表紙図案募集について
図書室
ニュース
資料あり
初等教育資料十二月号
教育的実験・調査のしかた・生かしかた
現場教師による調査・実験の意義と役割(梅根悟)
指導事例
学級内の交友関係調査をこのように生かした(大塚茂雄)
地域の協力による教育調査の実施(野津佐千穂)
理科学習において興味・経験の調査をどのように生かしたか(川井昇)
国語学習を進めるために調査をどのように生かしたか 日光市清滝小学校
講座
学校図書館2(深川恒喜)
新しい教育職員免許制度の要点
文部省教育映画等審査報告
研究資料、一覧表あり
初等教育資料一月号
家庭科教育
家庭と社会との問題(内藤文質)
家庭科教育の基本的性格(扇谷尚)
家庭科学習指導法についての一考察(尾藤操)
家庭科の学習内容の検討(鹿内瑞子)
アンケート
小学校の家庭科の学習に何を望みますか
指導事例
低学年の社会科指導上の問題点(大塚重雄)
わたくしは衣生活技能をこうして育てた(府川よしゑ)
加減乗除法九九指導の一こま(太田幸世)
わたくしはこのような資料を使つて家庭科の学習意欲を高めた(中田重三郎)
講座
幼稚園教育における指導について1(海卓子)
随想
育てるこころ(太田一江)
一覧表あり
初等教育資料二月号
評価と記録
教育評価と記録(小見山栄一)
評価基準の具体化(正木正)
研究集会初等教育関係班別研究の問題点
指導事例
児童の図画工作の作品処理について(高橋利平)
冬の健康保持について(横井秀一)
講座
幼稚園教育における指導について2(海卓子)
資料あり
初等教育資料三月号
初等教育の反省と希望改訂社会科資料
昭和二九年度を顧みて(大島文義)
昭和二九年度の初等教育を顧みて
昭和三十年度の初等教育に望む
教育者の誠実を(玖村敏雄)
具体的に問題をとらえて(小島修)
自主的な人間の育成を(古谷綱正)
おおらかな愛情で(松本節恵)
幼児教育問題の解決(宮内孝)
まず教育者の自主性を(山内才治)
小学校社会科の目標および学習の領域案について(第五回中間発表)
資料あり、目録あり