雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000980

初等教育資料 復刻版 3巻

サブタイトル
23~34号(昭和27年4月号~昭和28年3月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/3
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料
四月号
低学年児童の心理的特性(藤野武)
低学年の学級経営のあり方(重松鷹泰)
指導事例
新入生初期のしつけ(稲葉一郎)
実践に基く一年生の学級経営の一端(松浦浩)
低学年における音楽とリズム指導の実際(吉井恭子)
複式学級における入学当初の指導(杉森貞子)
流れに堰をするもの(板東和子)
私の見た学校
下関市をたずねて(猪股辰弥)
資料あり
初等教育資料
第24号
初等教育の進む道(坂元彦太郎)
国語の学習指導はどんな方向に進んでいるか(輿水実)
入門期の読みかたの指導はどうしたらよいか(篠原利逸)
指導事例
私の文字板学習(山田外始枝)
入門期のカード学習(梅若小学校)
個人差に応じた国語指導(穴切小学校)
能力別グループ学習(野田弘)
私のことばの指導(山越司久)
わが校の読書指導(堀内輝三)
いろいろな国語科の指導計画(饗場一雄)
私の見た学校
視聴覚教材の管理・経営(有光成徳)
ニュース
昭和27年度・初等教育課の事業計画
グラビア、資料あり
初等教育資料
六月号
教科書はなぜ必要か(木宮乾峰)
教科書の発達(仲新)
教科書による指導例
四年生の国語科(佐々木定夫)
六年生の社会科(大川弘治)
高学年の算数科(八代進)
五年生の理科(笹川正人)
音楽科と教科書(岩波太郎)
複式学級と教科書(馬場憲章)
昭和二十七年度文部省初等教育実験学校
初等教育パンフレット
昭和二十八年度使用教科書展示会予定
幼稚園基準について
参考資料あり
初等教育資料
七月号
問題児の問題性(井坂行男)
小学校における問題児の識別と指導(内山喜久雄)
算数についての指導と問題児(和田義信)
指導事例
児童生徒の非行防止のために地域社会はこのように協力した(前川豊次)
指導態度の基本的一面(上野麟慧智)
泣く・わめく・ものをいわない・ナイフで切りつける・丁が、皆と遊べるまで・学習するまで(佐藤正助)
家出をするこどもの指導記録(池田富)
劣等感から盗みへ(山根真住)
教護指針をたてるまで(島田正蔵)
私の見た学校
色彩的に整備された教室環境(大内茂男)
幼稚園基準について
昭和27年度文部省建設モデルスクール候補校の指定について
教育映画紹介
資料あり
初等教育資料
八月号
今後の小学校体育(竹之下休蔵)
小学校における体育管理について(宮畑虎彦)
指導事例
わが校の体育カリキュラム(茨城県久慈郡太田小学校)
本校の体育(神戸市立真陽小学校)
学級経営の立場から校内競技をどのように指導するか(石上秀雄)
これからの敬語
資料あり
初等教育資料
九月号
中学年児童の特質(武政太郎)
中学年児童の読書指導(阪本一郎)
指導事例
教科以外の活動における中学年の指導(樋口澄雄)
中学年における生活指導(山崎幸一郎)
実験学校研究報告
移動ド唱法による読譜能力はどのように発達するか(東京都中野区立江古田小学校)
固定ド唱法による読譜指導について(鎌倉市立玉縄小学校)
読解力の発達とその指導(埼玉大学教育学部附属小学校)
読み方能力別グループ学習のあり方(千葉県市川市立真間小学校)
国語学習における問題児の診断と治療(福島県田村郡三春小学校)
講座
教科以外の活動の意義とその指導(木宮乾峰)
放送教育研究会九州大会の印象(わたくしの見た学校)(青木章心)
二学期の学校放送(川上行蔵)
全国単級複式教育研究大会に参加して
中国・四国地区小学校幼稚園教員研究集会の報告
地方教育費について
初等教育資料
十月号
算数指導の改善(野村武衛)
指導事例
小さい学校における算数のグループ学習(渡辺ユキ)
運動会の望ましい運営(片峰三雄)
盲学校における図形についての指導(志村太喜弥)
計算についての反復練習の指導(田中利吉)
文部省初等教育実験学校の研究の概要
全国盲学校算数教育研究大会
仙台市における音楽コンクール(千葉徳二)
全国における算数指導についての研究の動き
講座
社会科の学習指導について1(小林信郎)
北海道地区の研究集会
グラビヤあり
初等教育資料
11月
自治活動の諸問題(大野連太郎)
指導事例
自由学園初等部におけるこどもたちの自治生活(佐藤瑞彦)
わが校のクラブ活動(川崎市立東高津小学校)
小さな学校における教科以外の活動(島根県能義郡山佐村西谷小学校)
わが校の部制について(岐阜大学学芸学部附属長良小学校)
オリンピックとスポーツマンシップ(佐々木吉蔵)
調査
小学校における設備・備品・教具等の調査について
講座
社会科の学習について2(小林信郎)
教材教具・指導技術・教師の心が一つにとけこんでいる学校―わたくしのみた学校―
篠原利逸君の急逝を悼む
資料あり
初等教育資料
12月
理科学習法としての観察・実験・製作について(岩橋八洲民)
指導事例
指導案のたて方と指導の実際(千葉源三郎)
継続観察指導の事例(植木久米雄)
京都市の共同科学教室(垂井増太郎)
故篠原利逸氏をしのぶ
講座
社会科の学習指導について3(小林信郎)
資料あり
初等教育資料
1月
高学年児童の心理的特質(波多野完治)
高学年の学級経営(野間郁夫)
あなたは現在の小学校教育にたいして中学校の立場から何を望まれますか(山田徳太郎、野口彰)
あなたは現在の中学校教育にたいして小学校の立場から何を望まれますか(森田修造、大石譲)
指導事例
社会科学習における地図の読み方かき方の指導(市原薫)
高学年における読書指導の計画と実践(金沢市立中村町小学校)
学校内における科学的合理的な生活指導(後藤正一)
わが校の校外指導について(福岡市春吉小学校)
家庭科の指導(菊地秀夫)
講座
算数の学習指導について―1(和田義信)
資料あり
初等教育資料
2月
社会科学習の問題点は何か(宮崎孝一)
指導事例
冬の健康生活指導の実際(岩本岩次郎)
社会科の学習指導における資料の研究(和歌山県伊都郡九度山小学校)
私の主張
社会科教育に何を期待するか(柳田国男、他四氏)
講座
算数の学習指導について2(和田義信)
ユアーズ氏からの便り
資料、グラビヤあり
初等教育資料
3月
現職教育のあり方(武田一郎)
研究事例
わたくしはこのようにして校内の研修を盛りたててきた(関左団次)
校内における研究授業をわたくしはこのように計画する(中村シズ子)
わたくしの学校では研究をこのように見て評価する(樋口澄雄)
放送の「教師の時間」をこのように利用している(森万蔵)
わが校における他校との協同研究の歩み(柴田四郎)
小さな学校の悩み(とくに研修の困難点とその打開策)(石元安幸)
講座
算数の学習指導について(完)(和田義信)
解説
地方教育委員会の発足と現職教育
色彩教育用基本色について
ニュース
義務教育費国庫負担について
資料あり、附録あり、グラビヤあり