初等教育資料 復刻版 2巻
初等教育資料
第11集
特集 学習指導要領改訂の趣旨
学習指導要領改訂の経過
一般篇
国語科篇
社会科篇
算数科篇
理科篇
図画工作科篇
音楽科篇
ニュース
新学期の学校放送
グラビヤあり
初等教育資料
第12集
道徳教育
道徳教育について(戸叶里子)
社会科学習と道徳教育の機会(小山昌一、木川達爾)
道徳教育振興方策案
しつけに関する近刊書(大内茂男)
自由学園初等部における生活教育(佐藤瑞彦)
第五回青少年白亜館会議に出席して(井坂行男)
私の見た学校
いつも新しくよみがえつてくる学校(青木章心)
へき地の小さな学校へ足を運んで(山川武正)
幼稚園における指導要録について(玉越三郎)
道徳教育のための手引要綱
児童が道徳的に成長するためにはどんな指導が必要であるか
ニユース
教育課程文庫利用のために
文部省実験学校研究発表会(二五年度)
文部省実験学校の研究問題と学校(二六年度)
むしば予防強調運動のねらい(竹内光春)
グラビヤあり
初等教育資料
第13集
健康教育
小学校の健康教育(湯浅謹而)
夏のスポーツの指導はいかにあるべきか(斎藤一男)
健康生活の習慣形成について(稲葉一郎)
アメリカの健康教育雑感(内田早苗)
わが校の健康教育の概要 横浜市立平沼小学校
回復しつつある児童の体位(竹内光春)
児童の結核予防対策について(荷見秋次郎)
テストマシン(聴力測定器)について(大島功)
児童憲章
教材映画
図書紹介
次号予告
グラビヤあり
初等教育資料
第14集
校外生活指導
家庭生活指導の目標
校外生活指導の教育的意義(大浦猛)
校外生活指導の計画について(佐々木渡)
わが校における校外生活指導の実際 東京都江戸川区立西小岩小学校
文部省教育課程実験学校 昭和二五年度研究概要
国語
社会
算数
小学校における家庭生活指導の目標について
桐生市で開かれた関東地区小学校幼稚園教員研究集会について
群馬県の移動音楽教室について
ニュース
グラビヤあり
初等教育資料
第15集
児童会・クラブ活動等の指導
児童会・クラブ活動の教育的意義(宮坂哲文)
特別教育活動の現状と問題(矢口新)
わが校における自治活動について(金井四郎)
わが校における新聞部(内藤清治)
小学校における自治活動組織とクラブ活動(井上喜一郎)
こどもたちの自主性と個性を生かすためのクラブ活動(校条武雄)
低学年における教科外活動 鏡中条小学校
習字の学習指導はどう進めたらよいか
小学校における教科の学習以外の活動(児童会・クラブ活動等)について
教材映画
初等教育資料
第16号
国際的理解の指導
国際理解のための教育―ユネスコ運動にふれて―(尾高朝雄)
国際理解の教育(勝田守一)
態度とその評価について―国際的理解の態度を例として―(中沢正寿)
なかよし活動と青少年赤十字(重松鷹泰)
学校参観の印象から
近ごろの学校参観で気づいたこと
実験学校研究中間報告
読譜能力はいかに発達するか横浜国立大学学芸学部附属鎌倉小学校
参考資料・文献あり
初等教育資料
第17集
視聴覚教育
講和後における六・三制問題(辻田力)
講和と教育
学習指導法の改善(波多野完治)
学校経営より見た視聴覚教材の利用計画(緒方三郎)
国語に視聴覚教材を活用した指導例(山下正雄)
学校放送を利用した学習の評価について 函館市立青柳小学校
単元学習に視聴覚教材を活用した例(渥美健三)
アメリカの小学校では図書室はどのように運営されているか(深川恒喜)
ユネスコ総会に出席して(西村巌)
新潟市視聴覚ライブラリーの運営(加藤勣)
学校放送受信施設について 日本放送協会受信機部
世田谷視聴覚センターのできるまで(高田静作)
教育映画等審査分科審議会のこと(落合矯一)
初等教育資料
第18集
家庭生活の指導
新憲法から見たわが国の家庭生活(金森徳次郎)
小学校における家庭生活指導の手びき要綱
わが校における家庭生活指導の実際(富平美喜)
児童の家庭生活指導の研究(大橋富喜子)
アメリカの幼稚園教育について(小川正通)
教材映画紹介
図書紹介
ニュース
初等教育資料
第19号
教育評価
教育評価の動き(鈴木清)
アメリカにおける人格の評価と指導(品川不二郎)
指導事例
わが校において評価を能率的効果的に行うためにどのように工夫したか 千葉大学第附属小学校
学習不振の評価と指導の例(露木喜一郎)
国語教科書と漢字の習得
近畿地区における小学校幼稚園教員研究集会
私の見た学校
視聴覚的に整備された学校環境(阪木越郎)
最近の学校参観で感じたこと(真篠将)
図書紹介
教材映画紹介
次号予告
資料あり
初等教育資料
第20号
創造的表現
児童の芸術心理(国沢博)
音楽の鑑賞と創造的表現(村田武雄)
指導事例
図画工作科における創造的表現指導の実際(山崎幸一郎)
三年生の児童にどのようにして作曲の指導をしているか(梶野健二)
わが校では創造的表現活動をどのように指導しているか(川上春男)
世界各国における図画工作の傾向
私の見た学校
四国の研究集会に出席して
児童会とクラブ活動について
資料あり
初等教育資料
第21号
特殊教育
特殊教育の重要性(三木安正)
指導事例
学習セットについて(大谷一雄)
盲精神薄弱児Kの日誌から(青柳江津)
ろう児の幼児期における言語の入門指導(松沢豪)
研究報告
盲教育の基礎調査について(各務房子)
京都市における精神薄弱児童の原因調査から(黒丸正四郎)
アメリカの特殊教育連邦安全保障局(大島功)
私はこうして特殊学級を経営している
三河尻修二
西条正晴
木村喜代
高田庄吉
昭和小学校
小林金太郎
斎藤義夫
原田徳則
鈴木昭一
特殊児童の学習心理(草島時介)
昭和二十六年特殊教育研究集会後記
初等教育資料
第22号
入学をまつ人たち グラビヤ
昭和22年度の初等教育(大島文義)
改正された小学校の教育課程を現場はどのように受けとったか(木宮乾峰)
国語科のこの一年(篠原利逸)
社会科の反省と展望(小林信郎)
算数指導についての反省(和田義信)
理科に関する初等教育の概観(岡現次郎)
音楽科の反省と進路(真篠将)
図画工作教育の反省(渡辺鶴松)
家庭科教育の反省(武田一郎)
体育科についての反省(佐々木吉蔵)
小学校健康教育の反省(浜田正好)
小学校経営の反省(伊藤忠二)
へき地教育をかえりみて(山川武正)
視聴覚教育の振興(阪本越郎)
1951年の放送教育(青本章心)
ガイダンスの反省(大内茂男)
幼稚園教育についての反省(玉越三朗)
昭和26年度の小学校・幼稚園教員研究集会を顧みて(有光成徳)