雑誌ショトウ キョウイク シリョウ フッコクバン 160000978

初等教育資料 復刻版 1巻

サブタイトル
1~10集(昭和25年5月号~昭和26年2月号)
著者名
文部省初等教育課 編者
出版者
東洋館出版社
出版年月
1998年(平成10年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1冊
NDC(分類)
376.2
請求記号
376.2/Sh96/1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
東洋館出版社および明治図書出版刊の合本複製
和書
目次

初等教育資料
第1集
日本の小学校教育について(ポーリン・ヤイディ夫人)
アメリカの小学校の経営(武田一郎)
昭和二十五年教育予算について(内藤誉三郎)
日課表について
児童の計算力
教育用語解説(1)
日本にすむカエル(岡田弥一郎)
小学校図画工作学習資料について
社会科において歴史的学習の契機をどうとらえるか(桜福之助)
N・E・Aの組織と活動
物品税法改正に現われた教育関係用品の取扱(石川高稔)
昭和二十五年度学校放送番組
初等教育課だより
初等教育課の仕事、学習指導要領および教科書の編修状況、初等教育課の事業計画
新しい教育映画
質疑応答
初等教育資料
第2集
訓育の諸問題(重松鷹泰)
六三制予算と不正常授業(石川二郎)
小学校・幼稚園研究集会について
長野県カリキユラム試案作製経過
地方教育委員会の二、三の業績
小学校に於ける週五日制について
水力発電について
アメリカ合衆国教育事務局の組織と活動
六年理科、冬の華学習の実際(笠原茂樹)
国語学習指導の一例(高野桑蔵)
教育映画の紹介
視覚教具の紹介
教授資料・参考資料あり
初等教育資料
第3集
経験の流れの自然さについて(坂元彦太郎)
小学校児童の不良化のめばえとその原因及び対策(栗原悌爾)
学校身体検査の結果は何を物語っているか(竹内光春)
運動能力における尺度設定と個人差の問題(佐々木吉蔵)
真珠の養殖について
算数学習指導の一記録(坪田律子)
ドリルに立つ本質的工作学習(山崎幸一郎)
小学校研究集会の手引 デイスカッションについて
IFELの講習を終えて(日浦儀一郎)
社会教科材映画
初等教育課だより
〔音楽指導〕星といちご以下二曲
写真あり
初等教育資料
第4集
アメリカの幼稚園と小学校(鈴木虎秋)
継続観察を主とした理科学習の実際(青木幸弥)
教育用品の規格化について(石川高稔)
アメリカ小学校教育の印象(大橋富貴子)
創造力を伸ばすための指導について(平岡均一)
“小学校社会科指導法”を手にして(室井光義)
小学校幼稚園教員研究集会より
伝染病患者の発生状況について(荷見秋次郎)
新しい教育映画
昭和二十五年度教育課程実験学校
算数係から
図画工作科だより
音楽係から
調査係から
〔音楽指導〕日なたぼっこ、なわとび
写真あり
初等教育資料
第5集
小学校の教育課程の改善について(大島文義)
学習指導要領の改訂の中間報告
中間発表について
教科指導事例(社会科)(竹中輝夫)
水害とその防止策
教授資料・尾瀬ガ原
長野県小・中学校に於ける特殊児童生徒の数的傾向とその事例研究(島田四郎)
アメリカの放送教育を観る
理科研究委員会の活動
写真あり
初等教育資料
第6集
遅進児の教育(向山嘉章)
学習指導例と資料
国語(宮下正次)
算数(黒川三雄)
理科(西沢三郎)
音楽(岩波太郎)
学校給食の実施と衛生管理(浜田正好)
学校放送の調査からわかったこと(布留武郎)
小学校学習指導要領改訂について
図画工作教育の目標(図画工作篇)
国語能力表(国語篇)
写真あり
初等教育資料
第7集
要求阻止と人格の形成(依田新)
社会科における地理および歴史に関する学習
特殊教育への歩み(二上一郎)
氷川学校図書館はこのようにしてつくられた(久米井東)
児童の適応障害(清川安彦)
就学前後における幼児の算数能力について(村田好道、小口和宏)
小学校における単級・複式の調査
特殊学級状況の調査について
新しい視覚教材
写真あり
初等教育資料
第8~9集
児童は計算をどうまちがえるか
小学校学習指導要領改訂の中間発表
算数科篇
理科篇
音楽科篇
教育映画の紹介
写真あり
初等教育資料
第10集
幼稚園の在り方(三木安正)
幼児教育を中心とした学習指導例
保育計画の実践と反省(服部縫子)
幼稚園における音楽・リズムの指導(安藤寿美江)
学習指導要領一般篇 中間発表
小学校の教科と時間配当
モントリオールの国際地理教育会議から
図画・工作科
各学年における指導目標と指導内容案
国産のスライド映写機について
写真あり