雑誌目録カイコウ 資料番号:160000829

偕行 第541号-第552号(平成8年1月~12月)

サブタイトル
著者名
偕行社 著者
出版者
偕行社
出版年月
1996年(平成8年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ka21/541
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第541号(平成8年1月)
年頭のご挨拶(会長・原多喜三)
平成7年度 偕行社総会
全国偕行会会長会同
会務報告(理事長・藤澤信雄)
全国偕行会一覧表
平成8年度月例参拝日程
秋の叙勲(追加)
平成8年度花だより担当者会同予告
賀詞交換会案内
結婚相談室
偕行史談会
1月の告知板
広告目次
正誤訂正

『昭和天皇おほみうた』を拝読して(野地二見)
◆八百字随想
中国にて(築山栄次)
大和銀行事件に日本人の特質を思う(宗像正吉)
落下傘降下で命拾い(伊黒忠義)
難し、楽し、カラオケ入門(荒井正之助)
学童疎開と特別卒業式(浦上芳彦)
嗚呼わが振武台の友よ(小島●彦)
『幾山河』を読んで(鈴木兼雄)
◆連載
菅原将軍の日記(25)(菅原日記編集委員会編)
最近の国際情勢(森繁弘)
雄叫考 子年の軍歌(上)(八巻明彦)
唐詩拾い読み 遮莫家郷憶遠征(田中賢一)
◆一般投稿
シベリア・ハバロフスク巡礼記②(新井有治)
台湾周遊見聞記(深川巌)
蒋緯国上将と語る(井上正規)
台湾本島人と面談(後勝)
同期生の誇り溥傑学兄を偲ぶ(安藤正)
白虎隊異聞その2 会津魂と子弟教育(赤星光雄)
軍馬の歴史 蹄●抄②(中島三夫)
南京「国際安全区」要図再修正(犬飼総一郎)
原爆について特派員と記者会見(鈴木辰三郎)
陸軍航空士官学校(白川元春)
◆図書紹介
野口省己著『回想ビルマ作戦』(福富繁)
加藤正吉著『中学校の経営』(石井和夫)
◆入手図書紹介-11月
◎つどい
宮城偕行会石巻支郎/房総偕行会慰霊祭/神奈川西湘偕行会
西三河偕行会/騎15連隊将校団会総会/水戸つばさの塔慰霊祭
終戦50年近歩3特別大会/平成7年度重砲校友好会
篠山部隊終戦50年合同慰霊祭/歩兵第42連隊会(東京地区)
第28回九州偕行会総会福岡大会・平成8年度福岡偕行会総会・
第24回福岡偕行軍歌祭-予告/偕行囲碁会よりお知らせ
平成8年偕謡会番組
◆花だより
☆ハイライト
3期連合山歩き会(49・51・56期)
第12回『山●会』の集い(54・55・56期)
☆今月の話題
<文芸>
偕行短歌教室
川柳教室
俳句教室
偕行漢詩壇
訃報
◎編集後記

第542号(平成8年2月)
偕行社新年賀詞交換会
評議員会・理事会報告
秋の叙勲(追加)
平成8年度偕行社総会(予告)
評議員会予告
偕行社観桜会予告
偕行史談会報告
2月の告知板
広告目次
正誤訂正
<表紙によせて>(長澤政輝)
◆八百字随想
目くそ鼻くそを嗤う(野口省己)
生徒隊長訓話(築山栄次)
日英和解(伊藤直之)
ビルマでの終戦(磯村義彦)
田中義一元首相死の謎(池田佐嘉衛)
軍旗の意義(鈴木洋一)
UFOの存在を肯定(向井裕)
怨み(岡本和也)
新年に満州を思う(西川順芳)
善隣友好(沢井研二)
◆私の主張
自衛隊の<千鳥ヶ淵墓苑>部隊参拝(水野完ニ)
◆連載
菅原将軍の日記(26)球部隊ヨリ訣別電受領(菅原日記編集委員会)
最近の国際情勢(森繁弘)
雄叫考 子年の軍歌(八巻明彦)
唐読拾い読み 乱詩(田中賢一)
◆一般投稿
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋(21)(藤田豊)
大東亜戦争忠魂顕彰五十四年祭(大東亜戦争忠魂顕彰会)
旧満州国遼陽市に白旗を揚ぐ(辻野愛子)
嗚呼 五月十八日(桑原巌)
文官教官による大学受験予備校(岩城宏政)
偕行社附属済美小学校のこと(内村佐武郎)
ノモンハン事件慰霊参加記①(木島壽雄)
比島よいこと(奈良保男)
◆図書紹介
竹村照雄『一検察官の軌跡』(平井一郎)
◆入手図書紹介
◎つどい
平成7年度北斗会総会/福島県偕行会総会/山口県偕行会柳井支部
7年度筑後地区偕行会総会/独立自走砲部隊戦没将兵に永代神楽奉納の儀
中腹会平成7年度総会/歩三八会/TK友の会/偕行・社労士会/第6回偕行若松合同将棋会
東幼観音祭のご案内
◆花だより
☆今月の話題
<文芸>
偕行短歌教室
川柳教室
俳句教室
偕行漢詩壇
訃報
◎編集後記

第543号(平成8年3月)
花だより担当者会同報告
平成8年度偕行社総会予告
陸海軍特攻隊合同慰霊祭のお知らせ
評議員会予告
偕行社観桜会案内
3月の告知板
広告目次
地下娯楽室改装のお知らせ
<表紙によせて>(長澤政輝)
◆八百字随想
兵籍と其の請求手続について(高山利武)
ニイタカヤマに登る海外登山備忘(佐藤登)
防大世代の防衛研究について(桑田悦)
こい(福田勲)
餓鬼大将の魅力(佐々木魁)
頗ル稚拙ナリ(林量三)
阪神・淡路大震災1周年に憶う(大倉道夫)
『近代日本戦争史』を読んで(藤原照夫)
自衛官の叙勲(山田治郎)
定年後の生きがい(魚本清太郎)
ウィンフィル・コンサートに憶う(酒井旦史)
相武60歩こう会(宇治橋康則)
51年ぶりの「松島音頭」(八巻明彦)
◆私の主張
戦後50年の検証(脇坂一雄)
陸軍悪玉論に対する「偕行」の使命(佐藤晃)
大東亜戦争の戦背負う目的をめぐって(東矢昭彦)
◆連載
菅原将軍の日記(27)痛歎の極み自決の期は(菅原日記編集委員会編)
最近の国際情勢(森繁弘)
唐詩拾い読み戦乱詩(続)(田中賢一)
◆一般投稿
会津に三笠宮殿下をお迎えして(山田岩男)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋(22)(藤田豊)
中国における慰霊行事と遺骨収集(天田達也)
鎮魂の碑 50年目にして建立(村山寿夫・楯銜一)
戦争中の短歌から(松田哲郎)
日英親善の交歓(後勝)
南京「国際安全区」修正意見に反論(畝本正巳)
絶望か北方四島復帰(渡辺砂夫)
『陸軍航空士官学校』を読んで(竹田五郎)
軍隊符号の語源を調べる(奈良保男)
◆図書紹介
航史刊行会編『陸軍航空士官学校』(森松俊夫)
宇都宮泰長著『元帥の自決』(浅田孝彦)
高倉淳著『仙台藩犯科長』(石井和夫)
水谷幸正著『仏教を知る』(辻奐児)
同台経済懇話会『大東亜戦争の本質』(常光定吾)
◆偕行文庫だより
佃会編『石川島航空工業エンジン史』(石井和夫)
◆入手図書紹介1月
◎つどい
函館北斗会・ネービー会合同忘年会/福島地区偕行会長の傘寿を祝う/城北偕行会第5回総会
徳島偕行会新年会臨時総会/偕行囲碁会報告/埼玉偕行ゴルフ会開催のお知らせ
神奈川県偕行会総会案内
◆花だより
☆ハイライト 44期 平八春想
☆今月の話題
<文芸>

第544号(平成8年4月)
靖国神社春季例大祭ご案内
叙勲者についてご連絡のお願い(事務局)
偕行社観桜会ご案内
地下娯楽室改装のお知らせ
偕行社結婚相談室の運営について(厚生委員会)
4月の告知板
正誤訂正
平成7年度『偕行』掲載記事索引
第7回元陸海軍軍楽隊合同演奏会
<表紙によせて>
花諷石詠岐阜県根尾の淡墨桜(長澤政輝)
◆八百字随想
“マニラ”の生き別れ(佐藤哲夫)
テニスの余生(斉藤和夫)
東南アジア諸国の独立への秘話(田部昇)
ライフ・ライン(濱田明)
危機管理-私の場合(三浦純雄)
日韓関係に思う(鮫島廣年)
青函トンネルと私の手形(坂元薫)
◆私の主張
『三酔人経綸問答』を推す(坂本晴久)
日本の「モノ」造り再考(坂井旦史)
軍旗論に寄せられた意見に応えて(総山友雄)
自衛官の叙勲(後編)(山田治郎)
◆連載
菅原将軍の日記(28)“任務完遂の時機”を以て(菅原日記編集委員会編)
○菅原連隊長の思い出(白澤梅松、鳴海八郎)
最近の国際情勢(森繁弘)
唐詩拾い読み・我が妻を詠う(1)(田中賢一)
◆一般投稿
ノモンハン事件現地慰霊参加記(2)(木島壽雄)
北千島戦没者遺骨調査収集参加記(篠田民雄・池田喜美子)
いわゆるまぼろしの和平工作(小野寺百合子)
タクロバンのヒューマニティ(田沼息直)
一台湾気象技手からの便り(清水正一)
新嘗祭献穀田を奉仕して(中島純一)
湊川神社震災復興奉賛金募金の報告(長田達三・平川太郎)
友人某君へ(徳富太三郎)
「脳内革命」の説く不老長寿法(清松哲)
◆図書紹介
戦中派遺言出版会編『21世紀への遺言』(郷田豊)
◆入手図書紹介 2月
◎つどい
山口県偕行会山口支部/山口県偕行会防府支部/山口県偕行会下関支部
平成8年度香川県偕行総会/偕行囲碁会よりお知らせ/第7回偕行若松合同将棋大会
昭和殉難者法務死追悼年次法要参詣のご案内/埼玉偕行会総会のご案内
近畿偕行会総会のお知らせ
◆花だより
☆今月の話題
<文芸>

第545号(平成8年5月)
特攻隊合同慰霊祭
偕行社評議員会報告
偕行社観桜会
叙勲者についてご連絡のお願い(事務局)
5月の告知板
広告目次
<表紙によせて>天香霞盃・奈良・長谷寺の牡丹(長澤政輝)
◆八百字随想
「職業軍人」って何んだ?(荒木●)
建国記念日に思う(崎村茂)
私の危機一髪(佐々木魁)
竹踏み20年(小薗力治)
癌、5年生存率の6年目(前岡秀彦)
雪(平田嘉三)
地震に思う(緒方喜祐)
父親の権威(小山内本静)
親子異姓をどうするか(八巻明彦)
景気と株式市場(加太功)
◆私の主張
中国で経験したことから(皆川正平)
何も知らない新世代(吉田正人)
◆連載
菅原将軍の日記(29)決死の覚悟及び其の動揺の経過
◎菅原日記と第100飛行団の実態(林岩男・東條道明)
硫黄島特別航測隊との出逢い(福田昭)
最近の国際情勢
唐誌拾い読み(74)我が妻を詠う(2)(田中賢一)
◆一般投稿
神社・墓苑と自衛隊の参拝(和田盛哉)
知覧特攻基地へ鎮魂の仏像奉納(中村治)
ノモンハン事件現地慰霊参加記③(木島壽雄)
◆図書紹介
松原茂生・遠藤昭共著「陸軍船舶戦争」(森松俊夫)
難波●訳レオ・ゲレインセ自伝「日本軍強制収容所心の旅」(河原五郎)
小林勇著「向日葵が咲いていた」(小松謙ニ郎)
同台経済懇話会編「大東亜戦争の本質」(明石周夫)
◆偕行文庫だより
兵器技術開発の資料(石井和夫)
◆入手図書紹介 3月
◎つどい
石川県偕行社平成8年度総会/姫路偕行社総会/山口県偕行会宇部支部
第28回九州偕行会福岡大会/第2回ひじき偕行会/偕行・社労士会/第3戦車友の会
2・26事件殉難者61回忌/「偕行剣友会」便り/軍犬慰霊祭/埼玉県偕行会総会のご案内
熊幼会関東支部総会のお知らせ/工兵会総会のご案内
◆花だより
☆今月の話題
<文芸>

第545号(平成8年・6月号)
靖国神社・春の例大祭に参列
全陸軍航空部隊碑第20回碑前祭
全国戦没軍馬慰霊祭
春の叙勲受賞者
チタの慰霊碑除幕式への参加を
靖国神社みたままつりのご案内
6月の告知板
広告目次
<表紙によせて>
駅路逍遥木曽街道妻籠宿(長澤政輝)
◆八百字随想
桜井徳太郎参謀長の靖安隊(川上満治)
奇遇(野村正春)
“相武台”と“上が原”(酒井淳)
私と士官学校(藤巻勇)
航士校回顧(松井菊司)
人生七十・古来稀なり(渡瀬憲明)
警備員5年間の任務を終えて(小畑威)
我いま世界の大空を翔ける(赤星光雄)
◆私の主張
軍旗論議異見生起の本質(高山利武)
死語となった孝行(加来鉄雄)
奇警な資料館(井出宏)
世界の平和を目指して(岩永政次)
戦友連会員からの提言(松本武仁)
◆連載
菅原将軍の日記(30)慰霊行脚日誌に継続を期す(菅原日記編集委員会編)
●投稿・菅原閣下ご夫妻を偲ぶ(西尾欣是)
投稿・命令による特攻戦隊(岩元吉輝)
資料・戦隊長罷免顛末記(石橋輝志)
最近の国際情勢(森繁弘)
雄叫考・山田耕筰の遺産にみる軍歌(八巻明彦)
唐詩拾い読み・諸行無常(1)(田中賢一)
学校で教えなかった歴史①「現代と忠臣蔵」(佐藤照雄)
◆一般投稿
一緒に歩きませんか-只今日本一周中(中島豪)
80才で南極へ-こんな元気な人もいる(大沢良平)
◆図書紹介
岩上進著『近現代中国・歴史と人物』(辻奐児)
名越ニ荒之助他編『台湾と日本・交流秘話』(齊藤五郎)
◆偕行文庫だより
高橋憲一著『北海道第七師団写真集』(森松俊夫)
◆入手図書紹介4月
◎つどい
第36回松飛偕行会総会/神奈川県偕行会総会
平成8年度山梨偕行会総会/平成8年度信州偕行会総会
岐阜県偕行会慰霊祭・総会/京都府北部偕行会総会
平成8年度市岡偕行会/愛媛偕行石鉄道会
A校会(野戦砲兵学校関係者の会)/徹道会
砲26会平成8年度慰霊大祭・懇親会/歩兵第10連隊会(東京地区)
教育総監部春の懇親会/札幌歩25東京月寒会
砲26将校団の集い予告/工藤鉄太郎氏米寿の祝いの会ご案内
第8回偕行若松合同将棋大会ご案内
◆花だより
☆今月の話題
<文芸>

第546号(平成8年7月号)
千鳥が淵戦没者墓苑拝礼式(墓苑奉仕会)
昭和殉難者法務死追悼年次法要(谷口重義)
児玉大将を偲ぶ(常光定吾)
ささやかな喜び英霊顕彰碑建立(上田賢一)
靖国神社みたままつり(事務局)
靖国神社8月15日の催し(援護委員会)
勝訴の報告南京問題(森英生)
春の叙勲(追加)
結婚相談室
7月の告知板
訃報
広告目次
<表紙によせて>神威高翔秀峰筑波山遠望(長澤政輝)
◆八百字随想
癌予防に猿の腰掛け?研究を願って(田中捨太郎)
近畿偕謡会記念公演(山名又助)
合理性あれこれ“清潔・整頓”
歴史を顧み先人に学ぶ(林英夫)
航空機事故と魔の11分間(助川幡夫)
シャル・ウィ・ダンス(大谷和也)
水不足を直視しよう(坂井旦史)
『偕行』に望む(戸塚新)
孫文と日本(西川順芳)
川島芳子の写真(鵜澤甫)
どこへ行くタンス預金(加太功)
◆連載
最近の国際情勢(森繁弘)
現代と「忠臣蔵」その2(佐藤照雄)
唐詩拾い読み・諸行無常2(田中賢一)
雄叫考・サイパン殉国の歌(八巻明彦)
◆一般投稿
「菅原日記」偶感(深堀道義)
比治山悲歌(浮穴仙三郎)
ロシア共産党の復活と現状(山村允)
愛新覚羅溥傑命三年祭の記(舩木繁)
続「奇なる縁」(福家隆)
まぼろしの『日中和平工作』(渡辺砂夫)
印度留学生、相武・修武台を訪問(山内長昌)
陸海軍功罪の尺度(新井有治)
『近代日本戦争史』読後の疑問(山崎祐至)
野戦病院軍医の従軍備忘録より(高橋博)
ノモンハン事件に臨んだ若桜達(小杉峯彬)
九鬼水軍の軍船(市川明)
天保銭物語(吉永義尊)
◆図書紹介
石川昭三著『石川憲法』(辻奐児)
◆入手図書紹介5月
◆偕行文庫だより
扇廣著『決死の飛行』(森松俊夫)
◎つどい
愛知県偕行会総会/近畿偕行会総会/オサラッペ会総会
霞城会/東京歩79連隊会/第7回西日本狼山会慰霊祭・総会
山砲兵第55連隊第31回総会/第31回工友会総会
重砲15加奉納記念日祭/偕行高射兵会総会のご案内
東幼児会総会のお知らせ
◆はなだより
☆今月の話題
ハイライト合同山歩き
<文芸>
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記

第547回(平成8年8月号)
興亜観音例祭(興亜観音を守る会事務局)
ヤゴダ会納骨慰霊祭に参列して(小池礼三)
殉国沖縄学徒顕彰51年祭
平成8年度偕行社総会予告(総務委員会)
靖国神社8月15日の催し(援護委員会)
第45回特攻平和観音年次法要案内
偕行文庫だより-収集資料の整理状況
春の叙勲(追加)
暑中見舞
8月の告知板
広告目次
投稿される片へ
正誤訂正
<表紙によせて>対潮望鞆浦港風景(長澤政輝)
◆八百字随想
旧満州国遼陽市に白旗を掲ぐ(辻野愛子)
若獅子神社(小野田敏郎)
八月に(築山栄次)
園遊会に招かれて(吉田通雄)
ドイツ語ボランティア通訳(松田丈正)
役に立つか立たないか(吉田仟)
癌の早期発見について(甲斐啓一)
紫友偕行会の集い(藤森信一)
億の話(八巻明彦)
◆連載
名将山下奉文将軍を仰いで①(安藤正)
最近の国際情勢(森繁弘)
学校で教えなかった歴史③忠臣蔵(佐藤照雄)
雄叫考「百年祭」の歌が続々と(八巻明彦)
唐詩拾い読み「傾城傾国」(田中賢一)
◆一般投稿
多麿基地に於ける山下奉文のお墓と追悼碑の建立に就いて(岡田安次)
比島戦犯処刑者の遺骨について(柏井秋久)
歴史認識とは何か(上)(和田盛哉)
石原莞爾『人類後史への出発』(植田弘)
占領軍が行ったマインドコントロール(上)(清松哲)
『高松宮日記』の感激(岩田正孝)
市ヶ谷台理蔵旧陸軍史料について(原剛)
陳筱石総督と陸文節公許夫人(長澤政輝)
韓愈の碑と毛利部隊(桑原嶽)
野戦病院軍医の従軍備忘録より②(高橋博)
シベリアの蜘蛛の糸 上(五味文雄)
大杉と甘粕 両極の運命 上(土橋康行)
70歳にして現役?(奥山隆)
達麿と禅と私(赤星光雄)
戦犯の歌(澤栄作)
◆図書紹介
金潤根著『韓国現代史の原点・朴正熈軍事政権の誕生』(矢部廣武)
野口昌之著『家長の地震考』(辻奐児)
◆入手図書紹介 6月
◎つどい
平成8年茨城偕行会総会/第20回埼玉偕行総会
第21回東葛偕行会総会/滋賀偕行淡江会総会
徳島偕行会総会/第47回広幼会全国総会
歩兵29i将校団会合/中野学校乙の会/独立山砲兵第4連隊戦友会
第32会東京砲七会/偕行・社労士会/北多摩偕行会総会のご案内
東幼47期文集『若桜』
◆花だより
☆ハイライト 南京虚構事件勝訴を祝う集い
<文芸>

第549号(平成8年9月号)
第50回靖国神社みたままつり(根岸亮介)
木村可縫様追悼の記(白井正辰)
平成8年度偕行社総会のご案内
平成8年度全国偕行会会長会同のご案内
日本寮歌祭
寮歌祭委員会
9月の告知板
投稿される片へ
偕行文庫余滴
広告目次
<表紙によせて>
◆八百字随想
歩兵第5連隊の軍旗(高山利武)
ビルマの長い日(芝裕敏)
我死在瀋陽 心筋梗塞奮戦記(良田郁三)
平成7年漢詩回顧(清水浩)
戦後50年の一区切(山崎裕康)
憂うべき21世紀の人工と食糧危機(西郷光彦)
禍は重ねて来る(池谷高次郎)
「陸軍士官学校名簿・愛媛県関係者」の刊行(西田晴善)
美談と苦悩(美作博)
天然放射線の奨め(奥田雅一)
女と男 車中3時間(西川順芳)
私はここに愛を見た(世故海平)
◆私の主張
自虐史観打破の方法論(桑田悦)
御用学者とは(奈良保男)
◆連載
名将山下奉文将軍を仰いで②(安藤正)
最近の国際情勢(森繁弘)
学校で教えなかった歴史④義経伝説(佐藤照雄)
雄叫考・行進曲軍艦の碑・山紫に水清き・熊本ゆかりの軍歌集(八巻明彦)
唐詩広い読み閨怨①(田中賢一)
◆一般投稿
南京虐殺捏裁判について(石原日佐男)
歴史認識とは何か 下(和田盛哉)
占領軍が行ったマインドコントロール 下(清松哲)
シベリアの蜘蛛の糸 下(五味文雄)
上野公園占拠事件回顧(前田恒夫)
大杉と甘粕 両極端の運命 下(土橋康行)
「天保銭物語」について(小畑富子)
中国に旅して(畑山義明)
独空軍士官学校・仏統合国防大学等の参観記
大石内蔵助は「低血圧症」だった(加藤出)
今こそエネルギーを直視しよう(坂井旦史)
◆入手図書紹介 7月
◆図書紹介 補遺・訂正
◎つどい
山形県偕行会総会/房総偕行会総会/山口県偕行会総会
大分偕行会総会/第4回九曜偕行会/合同砲兵会第1回
鯖江保平第36連隊/野副直行氏作品集出版記念懇親会
「熊本ゆかりの軍歌集」出版熊本偕行会/華甲会61会大会案内
原町慰霊顕彰会案内/名幼会総会案内/熊幼会総会案内
◆花だより
☆ハイライト
☆今月の話題
<文芸>

第550号(平成8年10月)
8月15日の靖国神社(戸塚新)
「畑元帥伝記」の著述に没頭する豪州の方
平成8年度偕行社総会のご案内
来月ご請求する会費の金額について
叙勲者についてご連絡のお願い
10月の告知版
広告目次
偕行文庫だより
正誤表
図書寄贈のお願い
投稿される方へ
靖国神社奉賛会へ加入のお奨め
<表紙によせて>
◆八百字随想
『偕行』の誌上邂逅(大河内只男)
アジアの中の日本(藤目与八郎)
遺族から見た戦闘詳報(須藤晴美)
たった一機の特攻(田部昇)
節と義(須藤邦男)
今浦島(青木恒男)
沖縄問題に思う(齊藤豊)
自然治癒力-私の断食療法-(向井裕)
阪神大震災に学ぶ 危機管理(野口昌之)
ラモス選手感動を有難う(坂井旦史)
尊厳死宣言書 私案(野上辰郎)
拝啓 渥美清 様(八巻明彦)
◆連載
名将山下奉文将軍を仰いで③(安藤正)
最近の国際情勢(森繁弘)
学校で教えなかった歴史⑤天神信仰(佐藤照雄)
唐詩拾い読み 閨怨①(田中賢一)
雄叫考・古川緑波の歌った「野武士」が雄叫外編になった理由(八巻明彦)
◆一般投稿
阿南惟幾大将を偲ぶ(岡田安次)
忠霊塔、忠魂碑等の撤去指令(和田盛哉)
「君が代」が国家に制定された経緯(古川義道)
鎮魂の譜「海ゆかば」満蒙慰霊行(小川晴志)
◆図書紹介
勝股治郎著『ガ島戦の核心を探る』(横田恵)
八牧美喜子著『いのち』(森松俊夫)
◆入手図書紹介 8月
函館北斗会総会/南湘偕行会児玉神社例大祭
第8回工兵会総会/矢留会(秋田歩17)/第3回ひじき偕行会
近畿偕行会歩行会/第15回重砲会予告/陸軍爆撃隊発祥之地碑第23回碑前祭御案内
◆花だより
☆今月の話題
<文芸>
◎訃報
◎編集後記

第551号(平成8年11月)
第45回世田谷特攻観音年次法要
第36回日本寮歌祭
評議員会(新)(現)予告
叙勲者についてご連絡のお願い(事務局)
会費納入のお願い(事務局)
11月の告知板
広告目次
偕行誌の在り方についてアンケート(編集委員会)
<表紙によせて>
靖国神社と宗教(田中賢一)
レイテ島慰霊参拝の記(日高誠)
チタ慰霊祈念碑の竣工報告(杉村俊一)
◆八百字随想
慰霊の観音像(土屋正治)
山下奉文将軍初拝顔時の弁(高山利武)
戦後の文化日本(市橋敏雄)
国旗に思う(税所稔)
花育てに夢追う(上井重)
私のリュウマチ闘病記(浅田尚)
老いも亦楽し(奥山雄三)
国会図書館関西館と私(指宿清秀)
「献体」あれこれ(大倉馨)
大慶油田(北折守男)
日系会社社長拉致事件に思う(西川順芳)
ボケ防止について(矢崎良造)
◆連載
名将山下奉文将軍を仰いで④(安藤正)
尾崎中佐陣中日誌①(尾崎中和)
軍神尾崎中和中佐(手島丈夫)
最近の国際情勢(森繁弘)
学校で教えなかった歴史⑤伝統芸能-歌舞伎(1)(佐藤照雄)
唐誌拾い読み・衣を寄するうた(田中賢一)
雄叫考・名歌「麦と兵隊」(八巻明彦)
◆一般投稿
ソ連軍戦車に対する射撃研究の体験(西義男)
歩七「軍旗最後の状況」の報告(齊須重一)
「侵略と原爆展」について(畝本正巳)
剣道による国際交流(本多孝正)
ニ、三世重用の弊(清松哲)
原子力の多目的利用について(坂井旦史)
◆入手図書紹介 9月
◆偕行文庫だより 準備室余滴
戦史こぼれ話・三光作戦
◎つどい
山口偕行下関支部総会/第24回千葉大学偕行会/3期合同山●会
原町戦没者慰霊祭/第10回偕行高射兵会総会/偕行・社労士会
旧陸士馬術部会/朝鮮羅南歩兵第76連隊及び同改編部隊合同慰霊祭
◆花たより
☆ハイライト パレンバンを知っていますか
<文芸>
◎訃報
◎編集後記

第552号(平成8年・12月号)
靖国神社秋季例大祭(本間四郎)
千鳥が淵戦没者墓苑秋季慰霊祭
平成8年度 偕行社総会
会務報告(理事長・藤澤信雄)
平成8年度・全国偕行会会長会同
全国偕行会一覧表
期別偕行会員数一覧表
秋の叙勲・受勲者一覧(事務局)
「畑元帥伝記」の著述に資料提供相次ぐ
会費納入のお願い(事務局)
花だより担当者会同予告
新春賀詞交換会
評議員会(現)予告
12月の告知板
広告目次
修議員議員総選挙
訃報
<表紙によせて>
シベリア平和慰霊公苑一周年追悼慰霊巡拝記(最上貞雄)
チタ州ヒロク埋葬地慰霊の旅(茨木治人)
◆八百字随想
老人と犬(八木功)
遊芸(高山利武)
旧満州雑感(鈴木震也)
八十年競争-続・食事考(田沼息直)
税金泥棒(鈴木敏)
七十にして立つ(瀬川忠行)
ここが違う「ガラスと陶器」(前沢功)
郡長正と杉山元帥(吉田正人)
披露宴に咲く同期の桜(渋井英夫)
鳥取地震と陸士受験(牧野和雄)
無趣味の弁(井草利夫)
明るさの見える21世紀の高齢社会(飯田正能)
空を覆う救護網を・震災台作の一視点(関田秀二郎)
大和魂消滅と祖国復活再建について(若竹秀三)
◆連載
名将山下奉文将軍を仰いで⑤(安藤正)
◆尾崎中和君
最近の国際情勢(森繁弘)
自虐史観の虚構を暴いた方々①(桑田悦)
学校で教えなかった歴史⑥伝統芸能-歌舞伎②(佐藤照雄)
唐誌拾い読み・弟を思う歌(田中賢一)
雄叫考・江口夜詩の世界と父子の縁(八巻明彦)
偕行文庫だより-山崎部隊長を偲びて(石井和夫)
◆入手図書紹介10月
講演テープ等寄贈のお願い
◎つどい
三重偕行会総会/近畿偕行会/泉州偕行会/山口偕行周南支部総会
杏樹会・新京通化会合同懇親会/相武会第28回総会/騎兵第15連隊将校団総会
砲二六将校団の会/24A会(野砲24連隊)/牡丹江重砲兵連隊戦没者慰霊祭
第15回重砲会/東京下重会/近歩の三会/歩兵第42連隊会(東京地区)
会津で農大偕行会/A校会の予告/偕行囲碁会よりお知らせ
◆花だより
☆ハイライト
<文芸>
◎訃報
◎編集後記

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626