偕行 第493号-第504号(平成4年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 偕行社 著者
- 出版者
- 偕行社
- 出版年月
- 1992年(平成4年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ka21/493
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
平成4年新年号(四九三号)
年頭のご挨拶(会長 白井正辰)
平成3年度偕行社総会(実行委員会)
全国偕行会会長会同(事務局)
会務報告(理事長 藤澤信雄)
全国偕行会一覧表
施行規定改訂について(事務局)
八百字随想
湾岸戦争愚考(守屋廉造)
日露役の『陣地攻撃』を読んで(飯村繋)
偕行社総会に参加して(築山栄次)
特攻基地を訪ねて(小倉真)
私の主張
『偕行誌』についての私見(吉永義尊)
続 教科書是正訴訟(土屋正治)
真実の解明と追悼(畝本正巳)
今後の日本を考えよう(完倉壽郎)
偕行社空室状況一覧表(事業部)
軍制よもやま話 第十二講(中)(山崎正男)
教育総監部の話 座談会その13-大東亜戦争/作戦即応の訓練(和田盛哉他)
偕行社草創時の状況12-シベリア抑留の真相(続)(中村彌太男)
かかる軍人ありき 上-島村矩康少将のご遺稿について(福家隆)
ガダルカナルに於ける第二師団16iの夜襲(木村徳次郎)
続陸軍おもしろ話 単細愚行録1(浅利義成)
委員会報告 鹿児島県護国神社修復に関する寄付について(援護委員会)
幻の『F・S作戦』ニューカレドニア日本人移民百年祭(村上素夫)
航空士官学校史の編纂について(白川元春)
偕行社結婚相談室からの連絡(中野直)
ヨーロッパの騎兵・日本の騎兵16(萌黄会)
十二月月初旬の国際情勢(完倉壽郎)
雄叫考年頭編 吉例「申年の軍歌史」1(八巻明彦)
唐詩拾い読み 容色の衰えを嘆く歌(田中賢一)
入手図書紹介 十一月
図書紹介『文久三年一月日記』(友田正男)
「ロシア語教育隊」のことをご存じの方は、お教え下さい(石井正文)
一月の告知板(二月上旬までの行事)(事業部)
つどい
信州偕行会結成さる
静岡県偕行会
西三河偕行会のつどい
第37回東幼会総会の報告
近歩三会
平成3年度近畿少侯会総会
陸予士旧第11中隊会
山紫会「オーストラリア視察の旅」
歩九会
首都圏の九日会(岡山県武学生養成会)開催の記
歩兵第42聯隊会(東京地区)
市橋会
元助愛社東京懇親会予告・旧尾張出身陸士同窓会
雄叫会
第13回房総偕行ゴルフ会
平成4年52期囲碁会予定
観世偕謡会
花だよりハイライト
故木村功一君を偲ぶ(松本秀53期)
花になった故村野新一君(56期有志)
予科8~3(27-6)区隊会・57 58両期合同で開催(谷尾侃58期)
花だより
若松会・25期
27・28・29・30期
31・32・33期
34・35・36期
37・38・39期
40・41・42期
43・44期
45期
46・47期
将1・将4期
少15・48期
49期
少17・50期
少17・50期
少18・51期
少19・52期
53期
54期
少20・55期
少21・少22期
56期
少23期
57期
少24期
58期
59期
60期
61期
六幼会
文芸
偕行漢詩壇
俳句教室
川柳教室
偕行短歌教室
訃報
表紙に寄せて
平成4年2月号(四九四号)
21世紀を目指し将来問題の大本見極めの年(会長 白井正辰)
偕行社新年賀詞交換会(事務局)
運営委員会及び評議員会報告(事務局)
八百字随想
先憂後楽余話(丹羽伊一郎)
”PKO”審議未了に就て感あり(高倉盛雄)
賛歌「祈る」(工藤鉄太郎)
「かかる軍人ありき」
島村矩康少将のご遺稿について(中)(福家隆)
大東亜戦争回想勇戦図3(岩野正隆)
ブナ日記
故東山信彦主計中尉の遺品-写し-(工藤鉄太郎)
「ニューギニアに消えた十五万の青春」を観て(8月14日夜の朝日放送)(鈴木正巳)
米軍の千島列島作戦の研究(三木秀雄)
ソ連エラブカ収容所 ボルショイボールのストライキについて(渡辺三郎)
護国寺英霊塔の由来(植田弘)
連載
座談会 教育総監部の話14-大東亜戦争/作戦即応の訓練続(和田盛哉他)
軍制よもやま話 第十二講中続(山崎正男)
偕行社草創時の状況13-シベリア抑留の真相(続)他(中村弥太男)
続陸軍おもしろ話 単細愚行録(浅利義成)
「浜田か鯖江か…」考(奈良保男)
ビスマルク隠棲の地を訪ねて(桑原岳)
唐詩拾い読み 佳人薄命(田中賢一)
雄叫考 吉例「申年の軍歌史」2(八巻明彦)
1月中旬の国際情勢(完倉寿郎)
科学 地熱発電の概要(坂井旦史)
入手図書紹介 十二月
図書紹介
村野民子著『いい顔になった』(細木重辰)
加藤善之著『浮上する大和心』(森王 琢)
花だより行数制限について(編集委員会)
二月の告知板(三月上旬までの行事)(事業部)
つどい
北斗会全道大会開催
函館北斗会
函館ネービー会・自衛隊幹部・合同忘年会開催
福島県偕行会総会
偕行・社会保険労務士会
金曜会例会
東松山地区偕行会・第二回懇親会
房総偕行会慰霊祭など
湘南偕行会
平成3年度岐阜偕行会総会
近畿水行医師会(陸海軍出身医師の会)
防府偕行会
花だよりハイライト
同期生大塚道広君の祝典に出席して(塚越吉衛門少23期)
後呂少尉セブ島慰霊参拝期(日高 誠58期)
修武台57期記念植樹祭出席記(深川安彦57期)
万世特攻遺品館建設にご協賛を(加世田市長吉峰良二61期)
軍神加藤少将と田鶴夫人(小野重典61期)
花だより
若松会・25期
27・28・29期
30・31・32・33期
34・35・36期
37・38期
39・40・41・42期
43・44期
45期
46・47・将1期
将4期
少15・48期
49・少17期
50期
少18・51期
少19・52期
53期
54期
少20期
55期
少21・少22・56期
少23・57期
少24期
58期
59期
60期
61期
六幼会
表紙によせて-東京駅雪景-(長沢政輝)
文芸
俳句教室
川柳教室
偕行短歌教室
偕行漢詩壇
訃報
編集後記
平成4年3月号(第四九五号)
委員会報告(援護委員会)
予告・案内
八百字随想
「人民の人民による人民の為の政治」
ワシントン・ポストの見識(竹林俊久)
ブッシュ来訪に憶う(築山栄次)
大学に望まれるしつけ教育を(米村純一)
NTTの株価に思う(河野利隆)
歩兵第十一聯隊歌(岡田勝義)
私の主張
A級戦犯の名誉回復を(麻生昇吾)
日本の進路探究の勉強会を(飯島三良)
岩手靖国訴訟の誤報を糾す(木村元岳)
「かかる軍人ありき」(下)
島村矩康少将のご遺稿について(福家隆)
大東亜戦争の真因の探究
曾ての敵味方全国民に知っておいてほしいこと(仲野好雄)
ブナ日記
故東山信彦主計中尉の遺品-写し(工藤鉄太郎)
知られぜらる戦場
東部ニューギニア遺骨調査収集報告(福家隆)
一九四五年への国帰
ロシア女性記者の見た慰霊団(Gプーシキナ)
連載
軍制よもやま話/第十二講下(山崎正男)
座談会 教育総監部の話15 大東亜戦争/作戦即応の訓練続(和田盛哉他)
陸軍おもしろ話続 単細愚行録3(浅利義成)
偕行社草創時の状況14 各界の協力体制進む(中村弥太男)
防衛庁の市ヶ谷台への移駐は国益に合致しない(杉田一次)
フィリッピン近況報告(山中明)
二月中旬の国際情勢(完倉寿郎)
雄叫考 吉例「申年の軍歌史」3(八巻明彦)
御長寿祝贈呈
唐詩拾い読み25 和漢恋の歌(田中賢一)
ロバの入れ歯(小林八州男)
郷土史
土佐脱藩 風説の中の青年1(大石光正)
慶安事件 上 由比正雪幕府転覆の陰謀(中山幸男)
戸山学校小史 上(射場義清)
表紙に寄せて桔梗門柳糸(長沢政輝)
図書紹介(森松俊夫)
古川利昭著『帝国陸海軍将官同相当官名簿』
草地貞吾著『将軍32人の「風貌」「姿勢」』
入手図書紹介 1月
偕行社空室状況一覧表 平成4年3月~5年2月
三月の告知板(4月上旬までの行事)
つどい
埼玉偕行会役員新年懇親会/岐阜県偕行会新年互礼会/徳島偕行会新年会/偕明会ゴルフコンペ/偕行囲碁会報
観世偕謡会予告4・5・6月
花だよりハイライト
慶びを積み暉りをかさねられんことを祈り上げます(竹下福寿44期)/陸士出身を誇りとしていた父故今村正
花だより
若松会~29期
30期~39期
40期~49期
50期~55期
56期~59期
60期~六幼
《文芸》
川柳教室
偕行短歌教室
偕行漢詩壇
俳句教室
訃報
編集後記
平成4年4月号(四九六号)
運営委員会・評議員会報告
靖国神社春季例大祭予告
戦没軍馬慰霊祭予告
援護委員会報告
「偕行史談会」開講のお知らせ(編集委員会)
八百字随想
冷戦終結と新秩序(菅井英夫)
バルセルナ五輪の見聞記(蓮沼良子)
一マレーシア人の大東亜戦争の評価(鈴木章)
忠誠の誓い(築山栄次)
イデオロギーの対立から協調へ(竹村茂)
「花だより」偶感(末光一郎)
佐久間象山と桜(長沢政輝)
私の主張
明治日本の近代化を支えた魂を想起せよ(桑田悦)
ソ連崩壊と中国情勢の一端(犬飼総一郎)
陸軍の碑
歩兵第二十二聯隊忠魂碑(小森彦三郎)
戦車第十聯隊之碑(永田幸夫)
《表紙に寄せて》桜の千鳥が淵(長沢政輝)
連載
陸軍おもしろ話 続単細愚行録4(浅利義成)
偕行社草創時の状況15 財団法人偕行社創立さる(中村弥太男)
軍制よもやま話/第十二講下続(山崎正男)
座談会 教育総監部の話16 精神教育・演習・検閲・参謀条例等(和田盛哉他)
《陸軍について問と答》陸軍武功徽章(森松俊夫)
軍馬慰霊物語り 愛馬袋1(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
科学 風力発電の概要(坂井旦史)
唐詩拾い読み26 和漢恋の歌(続)(田中賢一)
三月中旬の国際情勢(完倉寿郎)
戸山学校小史 下(射場義清)
「歌の集い」によせて(小川晴志)
タイ・バンコクの九九高練について(森川高明)
師中尾正気斎を偲びて(吉田武)
郷土史
土佐勤王党 風雪の中の青年2(大石光正)
慶安事件 上 由井正雪幕府転覆の陰謀(中山幸男)
《荒木貞夫大将の筆跡葉書》(伊藤忠義)
師団長の訓示 不祥事発生の背景究明を(圧司鋭男)
一九九二年予想アンケート(芳地昌三)
雄叫考 名歌「空の神兵」誕生50年(八巻明彦)
《大東亜戦争回想勇戦図4終》(岩野正隆)
未公開・戦犯死刑囚の遺書 何故に 砕きし身ぞ(藤崎武男)
臼井秀夫君(八紘隊一誠隊)の遺筆(深川安彦)
図書紹介
高橋光夫編 独立野戦高射砲第三十二大隊部隊史『我等が思い出の記』(中野直)
山本昌夫著『帝国陸海軍マサカ物語(2)山本五十六提督2つの重大事件』(森松俊夫)
入手図書紹介 二月
四月の告知板(五月上旬までの行事)
つどい
第30回松飛偕行会/房総偕行会千葉支部総会報告/第3回桜蔭偕行会/姫路偕行会総会/偕行会山口支部総会
花だよりハイライト
戦闘パイロットの至宝梼原秀見先輩急逝(谷口正義47期)/バルセロナを控えて(山中豊吉48期)/世界平
花だより
若松会~29期
30期~39期
40期~49期
50期~55期
56期~59期
60期~61期
《文芸》
偕行短歌教室
偕行漢詩壇
俳句教室
川柳教室
訃報
編集後記
平成4年5月1日(第四九七号)
偕行社観桜会
軍犬慰霊像除幕式(援護委員会)
事務局だより
特攻隊合同慰霊祭(特攻隊慰霊顕彰会)
戦歿軍馬慰霊祭(全国近騎会・晴雲近砲会)
鶴声
米寿を迎えて(西森義剛)
私の健康法(高橋亮次郎)
長寿祝いを贈られて(三吉義隆)
長寿祝金を受けての御礼(皆元勝雄)
長寿祝いを受けて幸せな日々を感謝(興津良一)
八百字随想
壬申の年に因んで五・一五の友を憶う(浦茂)
「石上中尉記念碑」見つかる(高山利武)
身障者自立訓練ホーム合掌の家(山名又助)
孝は文化の本(築山栄次)
誤りを繰り返すな(桑田悦)
基本的人権の考え方の基礎(富田善哉)
八百字随想後日談(岡田勝義)
佃島がヴェネツィアから表彰された(佐々木群)
私の主張
偕行社の姿勢を問う(泉英世)
連載
偕行社草創時の状況 16終(中村弥太男)
続、陸軍おもしろ話 終(浅利義成)
座談会 教育総監部の話 17(和田盛哉他)
軍制よもやま話 13講上(山崎正男)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋2(軍馬慰霊協)
中央アジアに平和慰霊碑を(岩谷常男)
湾岸戦争愚考<続き>(守屋廉造)
秋の日本寮歌祭(山井輝彦)
郷土史
新宿史跡散歩 その一(中山幸男)
平安京のはなし(堀貞雄)
咽頭腫瘍の試練に直面して(芳地昌三)
「浜田か鯖江か…」考を読んで(柴田忠重)
浜田よいとこ(山田岩男)
唐詩拾い読み27 辺塞詩(一)(田中賢一)
表紙によせて 新緑富士(静岡日本平)(長沢政輝)
4月上旬の国際情勢(完倉寿郎)
雄叫考 加藤建夫少将50年祭(八巻明彦)
偕行社空室状況一覧表 4年5月~5年4月
図書紹介
上条彰著『ビルマの名将桜井省三』/植村英一著『フィンランドの”白い将軍”グスタフ・マンネルヘイム』/
入手図書紹介(3月)
4月の告知板(6月上旬までの行事)
つどい
秋田県偕行会総会/第9回三健会/A校会/第3回横中偕行会/偕行・社会保険労務士会/山梨偕行会総会/宇
花だよりハイライト
24人の世話にならんごつ、自分で大切にせんと/48南部利祥騎兵中尉の銅像に惟う/少23世界平和パコダ
花だより
若松会~29期
30期~39期
40期~49期
50期~55期
56期~59期
60期~六幼
偕行史談会のお知らせ
《文芸》
偕行短歌教室
偕行漢詩教室
俳句教室
川柳教室
訃報
編集後記
平成4年6月号(四九八号)
竹田恒徳名誉会長の薨去を悼み奉る(会長 白井正辰)
お別れの辞(葬儀委員長 瀬島竜三)
靖国神社春季例大祭
全陸軍航空部隊碑第16回碑前祭
第38回知覧特攻基地戦歿者慰霊祭
<表紙によせて>神苑花晨(明治神宮)(長沢政輝)
春の叙勲
偕行史談会
鶴声
天に任せ二人暮らし(梶山健)
人生マラソンの勝者(了戒次男)
私の健康法-天命にそむかず(新美清一)
春遠からじ(堀井竜司)
脱欧待望論(吉永義尊)
生き長らえて、今(河合重雄)
八百字随想
日本語熟と日本語学校(倉持秀雄)
フジモリ大統領を支持する(泉英世)
世論調査-素ぼくな疑問(柏井澄夫)
宵のかがり火(鈴木順一)
村山機戦死者慰霊祭と地元村の協力(楯銜一)
旅順観光パンフレット(伊東貞寿)
私の主張
偕行学園中学・高等学校の設立を望む(森本達哉)
「自分に克つ」の信条(金原漢生)
平田正夫からの使り(宗像正吉)
連載
座談会教育総監部の話18(和田盛哉他)
軍制よもやま話 13講中(山崎正男)
日露戦争後の特別工兵演習(春山善良)
軍神若林東一中隊長を偲ぶ(田上隆)
碑(いしぶみ)は語る特攻隊1(特攻顕彰会)
軍馬鎮魂録余話 愛馬袋3(軍馬慰霊協)
天馬行空(伊佐二久)
『剣術教範詳解』の執筆者(徳富太三郎)
インパールの赤い丘(三沢錬一)
陸士ある期の追跡調査(桑原獄)
「戸山学校小史」正誤・補遺(射場義清)
郷土史
新宿史跡散歩その二(中山幸男)
異骨相群像風雪の中の青年3(大石光正)
《唐詩拾い読み28》辺塞詩(二)(田中賢一)
《雄叫考》加藤軍神の歌(八巻明彦)
《国際情勢》休載
図書紹介
北千島慰霊の会刊『写真集 北千島』/フランシス・ワン仏訳『孫子』重松正彦註記/軍馬慰霊協編『戦歿軍馬
入手図書紹介(4月)
6月の告知板(7月上旬までの行事)
つどい
神奈川県偕行会/山梨偕行会春の研修会/京都府北部偕行会/市岡偕行会/高知県偕行会/教育総監部懇親会/
花だよりハイライト
52父子二代書道の大家/51ニューギニア戦の勇者宮崎基位大隊長を弔う/61石腸隊余話
花だより
若松会~29期
30期~39期
40期~49期
50期~55期
56期~59期
60期~六幼
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
編集後記
499号
追悼
竹田様と馬の話(萌黄会)
明治天皇御製愛馬歌集(森武次)
竹田宮殿下と騎兵第十四連隊(騎兵第十四連隊会)
竹田竹之会会長を偲び奉る(川上清康)
竹田の宮様を敬仰追慕し奉る(井本熊男)
竹田様を偲んで(草地貞吾)
表紙によせて(磐梯翠屏・長澤政輝)
ラバウル方面戦没者慰霊祭に
参列して今村大将を偲ぶ(和田盛哉)
重砲十五加顕彰奉納にご助力を(重砲十五加顕彰奉納会)
靖国神社みたままつり
偕行社休日のお知らせ
偕行社空室状況一覧表
八百字随想
二人の師(山名又助)
敗戦と或る台湾人(橋本健六)
役立つ人間となれ(大河原次雄)
非理法権天(米村純一)
私の主張
正しい歴史観こそ
五月の記事を見て(八木正忠)
国栄えて民族亡ぶ(吉田通雄)
江沢民総書記の来日に思う(宗像正吉)
鶴声
生き延びて(冨永亀太郎)
貴重な人生教訓(永田忠正)
健康で日々を送るために(黒須三郎)
「老後」の意味するもの(山田穣)
連載
教育総監部の話 まとめ上(和田盛哉他)
軍制よもやま話 13下(山崎正男)
碑は語る特攻隊2(特攻慰霊顕彰会)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋4
(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
入手図書紹介(五月)
平成3年度分『偕行』索引
図書紹介
行徳輝男『八咫鏡が日本の起元を
教えてくれる』(小松謙二郎)
偕行社結婚相談室(中野直)
雄叫考 大東亜戦争初期の歌謡曲(八巻明彦)
唐詩拾い読み29 辺塞詩(三)(田中賢一)
科学原子力船“むつ”海洋観測船に(坂井旦史)
7月の告知板(8月上旬までの行事)
つどい
花だよりハイライト
花だより
偕行史談会のお知らせ
叙勲(追加)
正誤訂正
《文芸》
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
編集後記
500号
靖国神社みたままつり
「偕行史談会」のお知らせ
暑中見舞
「表紙によせて」武陵清籟(長澤政輝)
案内
本年度偕行社総会・全国偕行会会長会同
八月十五日の靖国神社
偕行社会館・祝日営業の予告ご案内
軍人勅諭の碑について(渡邊文也)
春の叙勲(追加)
鶴声
母の日に思う(高橋勝夫)
大変恐縮に存じ居り(岡部武男)
若き戦死者のご冥福を(財前伊織)
長寿祝金を受けての御礼(赤塚一雄)
太陽の道随想(太田龍二)
米寿を迎えての生甲斐(山田源次)
長寿祝金を拝受して(今藤績)
八百字随想
ナイジェリアでの海外協力に参加して(中山修)
戦後補償雑考(宮沢洋夫)
勤労を尊ぶ(山下重幸)
歩く(小林利外)
私の主張
市ヶ谷1号館を保存せよ!(郷田豊)
日本外交を憂える(野口省巳)
昭和天皇祟敬会に加入のお知らせ(理事長・藤沢信雄)
連載
教育総監部の話 まとめ下(和田盛哉他)
軍制よもやま話 13下続(山崎正男)
碑は語る特攻隊3(特攻慰霊顕彰会)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋5
(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
支那派遣軍総参謀長
小林浅三郎中将の終戦(船木繁)
阿南閣下の思い出(福原基彦)
金鵄復活運動の沿革に就いて(佐野利久)
「烈日サイパン島」とその後(野田道夫)
鯖江聯隊の思い出(原統寿満夫)
続・「浜田か鯖江か」考(奈良保男)
村松と新発電(石原道夫)
電気自動車の概要(坂井旦史)
唐詩拾い読み30兵士の歌防人の歌(田中賢一)
雄叫考 大東亜戦争初期の歌謡曲(八巻明彦)
イトオテルミー療法の紹介(廣島清彦)
図書紹介
西郷従宏著「西郷隆盛」(森松俊夫)
長井五郎著「青春の賦」(鈴木正次)
冨田弘著「板東俘虜収容所」(田所哲夫)
入手図書紹介
結婚相談室懇親パーティ報告(中野直)
8月告知板(9月上旬までの行事)
つどい
花だよりハイライト
花だより
文芸
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
編集後記
501号
案内 平成4年度偕行社総会
特攻隊慰霊顕彰会
役員人事について(最上貞雄)
会長就任のご挨拶(瀬島龍三)
案内 偕行社空室状況一覧表
表紙によせて(賢城碧宇)(長澤政輝)
鶴声
日本の将来とコミュニティの充実(由良四方吉)
四季の変化と会話を楽しむ(仲田禮治)
平和に対する行動を(芳川利一)
武運に恵まれ(大賀時雄)
私の健康維持法(樗木良彦)
八百字随想
本当の軍人(吉永義尊)
自衛隊の進むべき方向(岩野正隆)
託生 ニ題(秋山照雄)
私の「雄健」(大西晏)
イポダムにて亡兄を偲ぶ(佐藤治三郎)
名付け(中村守雄)
カテーテルという言葉(吉田正人)
世界都市-東京(山本俊介)
「旅順観光パンフレット」を読んで(坂本康)
私の主張
沖縄慰霊の日に思う(前野荒治)
単細胞の時勢観(宗像正吉)
竹田様を偲ぶ(中村彌太郎)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋6
(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
支那派遣軍総参謀長
小林浅三郎中将の終戦(2)(船木繁)
遺稿 風樹の歎き喞つことなく(浅野恒)
三重県勢和村現地における合同慰霊祭(村山寿夫)
戦争論(岩本定雄)
朝鮮出身兵に就て(土屋正治)
私のお仕えした上司の面影(嘉悦三毅夫)
陸海軍航空における将官と士官(安部喜久雄)
馬術の「城戸俊三文庫」(小林畝久)
国際協力に活躍する諸先輩(佐野宏哉)
防人の歌、今昔(升本清)
続 平安京のはなし(堀貞雄)
中国浙江省黄山登山記(中山平八郎)
科学・水をとります環境の概要(坂井旦史)
教育総監部の話 火力戦の実相について
ブーゲンビル・タロキナ戦再考(藤江義一他)
軍制よもやま話 第十三講続々(山崎正男)
日本寮歌祭
「偕行史談会」のお知らせ(偕行編集委員会)
雄叫考 大東亜戦争初期の歌謡曲(八巻明彦)
唐詩拾い読み 唐詩に見る武将(田中賢一)
図書紹介
入手図書紹介
9月の告知板
つどい
花だよりハイライト
花だより
文芸
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
編集後記
502号
八月十五日(木村元正)
偕行社秋の集い(事務局)
案内 平成4年度偕行社総会
案内と報告 偕行史談会
表紙によせて 宝塔皎彩(長澤政輝)
忘れられぬ人坂田穣二郎大尉(堀口篤次)
ビルマ(ミャンマー)経済復興計画と
制憲議会の召集(高原友生)
技術を越えるもの(清水正尚)
展覧会に見る偕行の絆
進学講習会に感謝(江藤武俊)
原子力発電の安全と社会・文化(佐々木史郎)
ニュルンベルク国際軍事裁判法廷(郷田豊)
陸士最後の将校生徒(山名又助)
米軍騎士道(新井道彦)
竹田様をお偲び申し上げる(豊島治郎)
明治元勲・将星の銅像(1)(2)(和田盛哉)
新連載「白(パイ)団」物語①
白団派遣の背景(「白団」の記録を保存する会)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋7
(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
馬事あれこれ(高市近雄)
「葛山鴻爪」小磯国昭自叙伝抜粋(下薗秀男)
当時の新聞に見る明治陸軍の面影(沢田幸隆)
「烈日サイパン島」(野田道夫)
郷土史 新宿史跡散歩 その3(中山幸男)
軍制よもやま話 第十四講①(山崎正男)
雄叫考 陸士校歌作詞者寺西多美弥氏(八巻明彦)
唐詩拾い読み 楼に登る(田中賢一)
地球環境問題について(坂井旦史)
最近の国際情勢(森繁弘)
図書紹介
入手図書紹介
10月の告知板
つどい
花だよりハイライト
花だより
文芸
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
503号
第41回特攻平和観音年次法要
第32回日本寮歌祭
情報提供のお願い-終戦時待機中だった
航空特攻部隊について(航空碑奉賛会)
偕行史談会のお知らせ
偕行社空室状況
表紙によせて 神垣錦繍(長澤政輝)
碑は語る特攻隊④(特攻隊慰霊顕彰会)
八百字随想
陸海軍の大将へ号令した話
毛利公爵邸の分列式(大元重夫)
外国人労働者(築山栄次)
「愛機南へ飛ぶ」
特攻「石腸隊」の戦友を憶う(牧徹)
長井五朗著「青春の賦」を読んで(石井忠夫)
二年前のロシア共和国見聞に思う
バブル崩壊後の日本への教訓(大森謙輔)
自然と人間の共生
21世紀への日本の転換(秋山智英)
皇室・皇族と私(平田嘉三)
大東亜戦争50年所感(大村睦夫)
骸骨を乞う(谷口正幸)
日本経済と株式市場(加太功)
「白団」物語②【第1話】
白団の誕生 上(「白団」の記録を保存する会)
軍制よもやま話 第十四講②(山崎正男)
陸軍の碑78 歩兵第21連隊跡の碑(藤木次郎)
戦没軍馬鎮魂録余話 愛馬袋8
(戦没軍馬慰霊祭連絡協議会)
レイテ慰霊行(中西弘毅)
中国雲南の戦跡をたずねて
(その2)拉孟・騰越
心服した阿南将軍を偲ぶ(佐藤良三)
陸軍機による空撮から
東幼健武台の全景を復原(山本達郎)
明治陸軍人事やぶにらみ(桑原獄)
塩尻峠の戦 知られざる合戦1(大石光正)
偕行社で今為すべきこと
陸軍の反省(安部喜久雄)
新宿史跡散歩 その四(中山幸男)
最近の国際情勢(森繁弘)
雄叫考 校歌の変遷について 中(八巻明彦)
プルトニウムをめぐる動静(坂井旦史)
唐詩拾い読み 唐詩に見る武将(続)(田中賢一)
杜甫・諸葛孔明を詠う
図書紹介
入手図書紹介
つどい
花だよりハイライト
花だより
文芸
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
504号
平成4年度 偕行社総会
全国偕行会会長会同
会務報告(偕行社理事長・藤澤信雄)
偕行史談会のお知らせ
新春賀詩交歓会のお知らせ
表紙によせて 朔城天華(長澤政輝)
靖国の英霊に天皇陛下の御心拝を仰ぐ(中村彌太郎)
秋季叙勲受賞の偕行会員一覧
八百字随想
一番弱虫の士官候補生百まで生きる(松本清次郎)
褒める(築山栄次)
日本人の心 母の志を継ぐ(梅田実)
理想主義的平和論(三木秀男)
『冒険ダン吉』の世界 ヤップ紀行(村山素夫)
大先輩数学教師の回想(浦上良彦)
人権と校則(加藤正吉)
脱「バッカリ」考(山口惟孝)
限定本作り二十年(成瀬隼人)
海外協力雑感(菅原操)
ライオンズクラブ国際団の活動(金子義一)
私の主張
良心と私の価値観(一宮成光)
美しい日本を失いたくない
惨たり!!車社会の投げ捨て文化(田浦浩)
連載
軍制よもやま話 第十四講③(山崎正男)
「白団」物語③【第1話】
白団の誕生 下(「白団」の記録を保存する会)
碑は語る特攻隊⑤(特攻慰霊顕彰会)
竹田様のご人徳(浦茂)
愛馬を偲ぶ
私の身代わりとなった有橋号(村上一男)
最近の国際情勢(森繁弘)
雄叫考 校歌の変遷について 下(八巻明彦)
唐詩拾い読み 唐詩に見る阿部仲麻呂
天皇陛下御訪中に因んで(田中賢一)
図書紹介
入手図書紹介
12月の告知板
花だよりハイライト
花だより
文芸
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩教室
訃報
編集後記
会費納入のお願い
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626