雑誌目録ベッサツ レキシ ドクホン
資料番号:160000523
別冊歴史読本 第18巻第25号 = 第213号(平成5年8月)
- サブタイトル
- 戦争裁判処刑者一千 戦記シリーズ no.23
- 著者名
- 出版者
- 新人物往来社
- 出版年月
- 1993年(平成5年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 230p
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/B39/18-25
- 保管場所
- 閉架雑誌
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
総論
BC級戦犯はいかに裁かれたか(重松一義)
戦犯裁判の法的正当性を問う(茶園義男)
市ヶ谷台1号館と東京裁判(富士信夫)
特集・勝者は敗者をいかに裁いたか
横浜法廷①「三人処刑」に41人死刑宣告(通事孝作)
横浜法廷②俘虜監視から戦争犯罪人へ(茶園義男)
シンガポール法廷①チャンギー刑務所の実態(編集部)
シンガポール法廷②否定できない多くの犠牲(阿部宏)
ラングーン法廷取り調べ伍長が身代わりで絞首刑(茶園義男)
マニラ法廷フィリピン軍による戦犯裁判(伊藤正康)
マカッサル法廷「員数揃え」死刑判決の疑念(栗栖弘臣)
アンボン法廷命令実行者のみ処罰された(禾晴道)
ラバウル法廷絞首刑宣告百八人の背景(森山康平)
グアム法廷報復の暴虐と不合理な裁判(平塚柾緒)
山下、本間将軍の早過ぎた処刑(村尾国士)
正義に欠けた汚名を拒絶す(大隈光彦)
「戦犯」を拒否して逃亡潜行七年(渡辺大助)
愛ゆえに逃避行三千キロ(江口義明)
朝鮮人戦犯はなぜ生まれたか(田口裕史)
修道院で“勝利”を迎えた140人(紺野滋)
最後の日を語る(井手憲兵准尉手記)
捕虜収容所は報復の檻だったのか
特別手記・三人の焼身自殺者を出したビカネール捕虜収容所(水井一)
検証敗者・日本将兵が味わった屈辱と報復の暴虐(小林峻一)
戦犯死刑囚667人の苦悩(松尾博志)
巻末特別読物
『私は貝になりたい』始末記(茶園義男)
『アンボンで何が裁かれたか』余話(遠藤雅子)
戦時郵便に見る皇民化政策(内藤陽介)
巻末特別資料 戦争裁判[A級・BC級]刑死者一覧(茶園義男)
雑誌目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626