雑誌目録イエ ノ ヒカリ フッコクバン 資料番号:160000461

家の光 復刻版 第100巻

サブタイトル
第24巻第5号~第12号
著者名
出版者
不二出版
出版年月
1999年(平成11年)11月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/100
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和23年5月~12月)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第24巻第5号 昭和23年5月
二色オフセツト
世界民謡集(解説・太田黒元雄、絵・向井潤吉)
合理的な田植法(新関三郎)
肉眼とじて心眼開く(本誌記者)
つみ人を救つた愛のリンゴ
たくましい芽であれ(奥原潔)
〔名物風土記〕 静岡の茶(本誌記者)
連載小説 相談ぶいのち(芹沢光治良、生沢朗画)
(絵物語) 黒熊大王(赤松俊子)
漫画でにらむ(和田義三、那須良輔)
空想畑(連載漫画)(横井福次郎)
新しい協同組合を現地に訪ねて〔座談会〕
農業協同組合歌懸賞入選発表
なぜ深肥はいゝのか(三井進午)
根瘤菌でダイズの増産(上松次夫)
硝安と石炭窒素使用の注意(永井欣一)
イネと緑肥(黒川計)
農繁期を共同炊事で乗りきる村(本誌記者)
わが家の実験
接ぎ合せで活かした婦人ワンピース(田代千代)
文化事業だより
グラビヤ・画・絵あり

第24巻第6号 昭和23年6月
座談会
外資の導入は農村にどうひゞくか
外資導入のいきさつ
外資と日本経済
為替レートの見通し
工業の再建と農村
農業恐慌は来るか、その対策は
恵まれたアメリカの農村婦人(U・S・I・S提供)
農業協同組合と婦人の力(奥原潔)
漫画でにらむ(和田・井崎・萩原)
名物風土記・瀬戸の陶磁器(村山しげる画)
連載小説 相呼ぶいのち(芹沢光治良、生沢朗画)
二十の扉漫画訪問(文と絵・塩田英二郎)
手でこぐ舟(実話美談)(本誌記者)
黒熊大王(絵ものがたり)(赤松とし子)
ニ色オフセツト
お国自漫民謡集(福田豊四郎画)
ぬいぐるみのおもちゃ(佐々木恭子)
結核とたヽかう農村(本誌記者)
ツベルクリン反応検査(鈴木宇佐美)
蛍光誘蛾灯とその管理(道家信道)
噴霧機の正しい使い方(二瓶貞一)
サツマイモ植付けの注意
ムギ取入れの注意
グラビヤ・画あり

第24巻第7号 昭和23年7月
二色オフセツト 不滅の愛(『イノツクアーデン』より)(岡上鈴江、西村保史郎画)
新協同組合の婦人理事は語る〔座談会〕
独流の底から郷土の再建へ(水害地訪問記)(本誌記者)
英国からの温かい手(時の話題)(奥原潔)
開墾の鬼(和田伝)
入選農業協同組合歌作曲発表(飯田信夫、東辰三)
〔時局解説〕物価改訂とインフレ(横山五市)
農業手形の実施
野田の醤油(千葉県)(本誌記者、那須良輔)
映画紹介(大黒東洋士)
まんが(萩原・小川)
連載小説 相呼ぶいのち(終回)(芹沢光治良、生沢朗画)
読切小説 百姓令嬢(宮内寒弥、林唯一画)
つゞき漫画・空想畑(横井福次郎)
秋バレイシヨを作ろう(三井栄三)
穂肥でイネの増収(今泉吉郎)
ことしの天気予報はどうか(大後美保)
すぐ役だつ薬草三十余種(佐々木尚友)
台所を明かるく働きよく改善しよう(今和次郎)
新ジヤガイモで家庭洋食のつくり方(実験村婦人会研究)
グラビヤ・画あり

第24巻第8号 昭和23年8月
二色オフセツト現代名文アルバム(島崎藤村・岡木かの子、横光利一・薄田泣○、向井潤吉・村山密画)
農村未亡人の悩みをどう解決するか【対談】(三宅正太郎、大浜英子)
一粒の麦―福島県大野村訪問記(本誌記者)
『土地なき民』が立ち上るまて【現地報告】(本誌記者)
時局問答 農業恐慌はどう動いているか(横山五市)
農業協同組合の自主性(時の話題)(奥原潔)
新連載小説 まことの希い(第一回)(畑田民樹、大久保実雄画)
読切小説 蘭(山本十五郎、志村立美画)
志摩の真珠(名司風土記)(小川哲男画)
(つゞき漫画)・空想畑(横井福次郎)
映画紹介(大黒東洋士)
信号(読者の声)
秋作野菜の増収法(藤井健雄)
秋ソバ作りの要点(河原卯太郎)
秋ひなの上手なかえし方と育て方(栗原武)
イースト・パンの作り方実習(編集部)
パンにつけるジャムとクリームの作り方(関操子)
お奨めしたい郷土の民芸(京都の竹いす)(柳悦孝)
グラビヤ・画あり

第24巻第9号 昭和23年9月
二色オフセツト 秋祭誌上娯楽版
美田の陰に(本誌記者)
荒波にゆるがぬ村〔訪問記〕(本誌記者)
登山はこれからだ―時の問題(奥原潔)
時局問答 劇化する冷たい戦争(横山五市)
海外ニュース・女天下の博覧会(G・H・Q・提供)
上海のインフレーション風景(内山完造)
〔名物風土記〕 土佐のカツオ節(小野佐世男画)
連載小説 まことの希い(二回)(細田民樹、大久保実雄画)
明朗小説 われを憶えててよ(鹿島孝二、松野一夫画)
実話美談 さゝえられた提防(本誌記者)
連載漫画 空相畑(横井福次郎)
映画紹介(大黒東洋士)
信号(読者の声)
麦間直播の現状をみる(本誌記者)
ムギのまき幅と増収(河本卯太郎)
新しく登場する優良品種
富山名物おばさん訪問記(本誌記者)
初秋の総菜一品料理八種(鉄村光子)
グラビヤ・画あり

第24巻第10号 昭和23年10月
二色オフセツト 秋の絶唱集―藤村・白秋・ヴェルレエヌ(生沢朗画)
水から生まれた文化の村(本誌記者)
土の教師―アメリカの農業省及技術員の生活―(U・S・I・S提供)
経済復興五箇年計画の出発(横山五市)
農業協同組合と政治的中立(奥原潔)
二十の扉楽屋話 座談会(出席者・宮田・関屋・柴田・藤倉・金田)
連載小説 まことの希い【第三回】(畑田民樹、大久保実雄画)
読切小説 クヌギ山(和田伝、御正伸画)
北海道のバター【名物風土記】(本誌記者、井崎一夫画)
ヨイ子でつくるたのしい村(本誌記者)
水田裏作はどうしてやるか(松原茂樹)
カンシヨの貯蔵はこうして(間宮広)
農事用電動機の知識(峰岸正男)
秋にふさわしい オーバーブラウス(小島芳太郎)
グラビヤ・画あり

第24巻第11号 昭和23年11月
二色オフセツト 名鳩物語 懸賞飛行(内山賢次、小松崎茂画)
家庭と性教育〔対談〕(目黒勝郎、山崎たみ)
ヴァチカンから見た大戦(原田健)
時局解説 二合七勺はどう響くか(横山五市)
協同の力・立体農業の成果(本誌特派記者)
農村の通貨は減りつゝある(時の話題)(奥原潔)
連載小説 まことの希い(四回)(畑田民樹、大久保実雄画)
読切小説 二つの心(南川潤、玉井徳太郎画)
美談 母なればつよし(本誌記者)
名物風土記 青森のリンゴ(本誌記者、山下紀一郎画)
野菜の防寒栽培(加藤要)
冬の家畜飼料(門馬二三)
収穫後の果樹園の手入れ(森英男)
働き着によいセパレートスカート(洋裁)(西島芳太郎)
ゼひ心得ておきたい母乳の知識(斎藤文雄)
グラビヤ・画あり

第24巻第12号 昭和23年12月
二色オフセツト キリストの生涯(阿部静枝、平沢定次画)
農業協同組合法実施一周年に当つて(打越顕太郎)
文化事業の目標(時の話題)(奥原潔)
座談会 誌上忘年会 今年の回顧(出席者・渡辺紳一郎、石田一松、小野佐世男)
婦人と衛生(グレース・イー・オルト)
読書ですゝむ村〔訪問記〕(本誌記者)
農民解放記念行事を持とう
連載小説 まことの希い(第五回)(畑田民樹、大久保実雄画)
読切小説 還魂記(平山芦江、清水三重三画)
映画物語 遥かなる我が子(パラマウント映画)(大黒東洋士)
名物風土記 長崎のカステラ(本誌記者、牧とらを画)
土壌調査はこうして(横井時次)
わら工品をめぐつて農林省当局にきく(村田豊三)
バレイシヨの輸腐病(田杉平司)
防寒を兼ねた作業衣の作り方(西島芳太郎)
お奨めしたい郷土の民芸(柳悦孝)
冬の実物編みもの集〔四色刷折込み〕(戸波雪枝)
グラビヤ・画・絵あり

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626