家の光 復刻版 第66巻
- サブタイトル
- 第14巻第3号~第4号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1998年(平成10年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/66
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和13年3月~4月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第14巻第3号 昭和13年3月
国民の健康と幸福(厚生大臣・木戸幸一)
北支戦線の歌(八木沼文夫)
父母を語る(亀井孝子)
郷土の人柱となれ(田沢義鋪)
長期抵抗を叫ぶ抗日国民政府を葬る(座談会)
話のサロン
我等の主張 都市産業組合の躍進を期すべし(千石興太郎)
長期戦に備へて 『物への動員令』下る
感激の涙で語る従軍体験記
時代の波に乗つた国坊スポーツの勃興(鷺田成男)
私の感心してゐる花嫁さん(細川武子)
帰朝土産 欧米飛び歩記(産業組合中央会主事・金井満)
現代小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
映画物語 露営の歌(新興キネマ作品)
戯曲 隣り同志(細木原青起画)(金子洋文)
時代小説鴛鴦手路(志村立美画)(小島政二郎)
連載漫画 ハリキリわが家(近藤日出造)
長篇講談 乃木将軍一代記(羽石弘志画)(桃川若燕)
家の光朗かクラブ 新東京漫画見物(第一カラーセクション)(長崎抜天)
家庭知識ステープル・ファイバー問答(本誌記者)
家の光漫画大行進(第二カラーセクション)
誰にも上々にできるおいしいおすしの作り方(宇多繁野)
銃後の生産力を落すな研究会(滋賀県下で開いた農村生産力維持の研究会)
父兄に代つて小学校卒業生の職選び相談会
青年の立身道しるべ 家の光編輯課調査
こども家の光
うそどり(黒崎義介画)(酒井朝彦)
餅を食べたお雛さま(川島はるよ画)(沖野岩三郎)
名馬『秋月』(長谷川露二画)
とてつもなく大きい揚子江の話(沢田謙)
日本名作 弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトウ・ハチロー)
土曜日の出来事(富田千秋画)(塚原健二郎)
頓智くらべ(宮尾しげを画)(河原千平)
ツヾキ漫画 白チュン・黒チュン(フシギナ箱)(島田啓三)
珍しいお雛様の作り方(多田北烏)
懸賞考へ物新課題
口絵・附録あり
第14巻第4号 昭和13年4月
巻頭言 天壌無窮(靖国神社宮司・賀茂百樹)
英霊を迎ふる日(詩)(西条八十)
世界に対する日本の大使命(内閣参議・松岡洋右)
国民使節がもたらした支那事変に対する世界の声
処世の王冠(佐藤慶太郎)
国難打開に邁進せよ(産業組合中央会会頭・月田藤三郎)
憲法発布の日(月田会頭が語る五十年前の回顧)
超非常時の議会を傍聴する記(近藤日出造)
戦場から帰った代議士ばかりの座談会
話のサロン
我は荒鷲の母よ妻よ〔訪問記〕(本誌婦人記者)
華北大学教授を中心に 『東洋平和の道』出演の俳優座談会
愛読者の田園ユーモア持寄り会
現代小説 北極の花(林唯一画)(竹田敏彦)
読切小説門先三反(富田千秋画)(久保赫朗)
時代小説 鴛鴦手絡(志村立美画)(小島政二郎)
映画物語 土(中央教化図体聯合会作品)(塚原健二郎)
長篇講談 乃木将軍一代記(羽石弘志画)(桃川若燕)
連載漫画 ハリキリわが家(近藤日出造)
家の光朗かクラブ 陽春智慧比べ(カラーセクション)
今議会に現れた革新法案の解説
この四月から実施される 国民健康保険組合の役目(賀川豊彦氏との一問一答
満蒙支・大陸欄(新設)
家庭診療室(春先かゝりやすい病気の心得問答)(医学博士・南崎雄七)
フライとコロッケの作り方(天野てるの)
誌上顧問よろづ問答
時局下の新肥料読本 家の光部編輯課(編)
こども家の光
戦地から帰つた絵かきさんのおみやげ話
田舎へ行つた計一君(川上四郎画)(北川千代)
少年美談 お父さんご安心下さい(本誌記者)
宮本武蔵の飯粒割り(石井滴水画)(久米元一)
ノミ・イヌ・サル(ヤス・タイ・ヱ)(ヨダ・ヂユンイチ)
日本名作弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトウ・ハチロー)
ツヾキマングヮ 白チュン・黒チュン〔フシギナ箱〕(島田啓三)
口絵・附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626