家の光 復刻版 第63巻
- サブタイトル
- 第13巻第9号~第10号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1998年(平成10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/63
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和12年9月~10月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第13巻第9号 昭和12年9月
人の心を汲みとる心(巻頭言)(朝倉文夫)
現代日本の欠陥を衝く(司法大臣・塩野季彦)
『協同の家』の働き(現代心話)(児山好実)
北支事変の認識(陸軍省新聞班長・秦彦三郎)
軍艦『足柄』から覗いたヨーロッパ雑感(徳川夢声)
この時局をどう認識するか
現状打破勢力活溌に行進(麻生久)
国防充実のために耐へ忍ぶ時代(山道襄一)
自由主義を捨てて全体主義へ(赤松克麿)
皇国のために挙国一致せよ(我等の主張)(千石興太郎)
話のサロン
黄金狂時代(下田将美)
感激の極致(岡田紅陽)
母の言葉(河西三省)
われらの不平不満を吐き出す座談会(富山県下の農村団体関係者出席)
東北の農村改良住宅設計図案発表(中村寛)(評)
農家住宅の改良条件六ケ条
一等当選の中からとつた四設計図案
憂欝な農村に点じた青年の聖火(本誌特派記者)
子育て呑竜様に念ずる我が子への愛の深さ(本誌特派記者)
玉蜀黍をもつと食べよう(川島四郎、進藤真砂)
西瓜と甘藷の安全栽培法(精農家のしをり)(本誌特派記者)
農業の実験
我が家の実験
北支事変突発の原因と経過
北支事変は何故起つたか(村田孜郎)
北支事変にたいする列強の態度(伊藤正徳)
事変をめぐる主要人物(田中香苗)
新装支那軍の精鋭ぶり(田中香苗)
露満国境にも事件突発(稲原勝治)
全国に漲つて来た愛国熱のほとばしり
血染の旗に激励の手紙
出征中家賃は無用
少年協同の力で
兵士の留守宅の青田
亡弟の夢から献金
杖にすがつて老婆の献金
女工さん達の満洲見学みやげ話(月清紡績工場関係の女工さん茶話会より)
娯楽読物
田園小説 寝顔(吉田貫三郎画)(和田伝)
長篇小説 大望(富永謙太郎)(鶴見祐輔)
映画物語 南国の歌(日活映画)(近藤経一原作)
現代小説 春に甦る(斎藤五百枝画)(長与善郎)
長篇講談 出世太閣記(布施長春画)(大河内翠山)
新日本漫画風土記(大分県の巻)(志村和男)
特別議会に現れた重要問題早わかり
保健社会省を新設する使命(四方田義茂)
国民健康保険法の効能(三宅正一)
貴族院をどう改革するか(四方田義茂)
家庭と部落の清潔整頓運動
農村における清潔頓のすゝめ(小倉強)
部落の清潔整頓運動(本誌特派記者)
清潔整頓を目ざして進まう
我が家の整理整頓の工夫(編輯課選)
娯楽の万華鏡【読書会の余興】
(笑劇)稲は穂が出る
(替唄)河原の月
(掛合ひ)頓智競争
(漫画)とうちやん商売
(掛合ひ)洒落比べ
(漫画)名女形
(頓珍漢演説)病院の落成式
(手品)不思議な国旗
(頓智)難問即答
(協同遊戯)鉢巻競争・天狗俳諧
こども家の光
童話 遅刻したわけ(本川庄太郎画)(新井紀一)
漫画訪問 海軍館見物(阪本牙城)
日本名作 弥次喜多五十三次(河目悌二画)(サトウ・ハチロー)
楽しい夏の生活日誌
ツヾキ漫画 白チユン黒チユン(島田啓三)
九月絵日記(井元水明)
チヤムト山羊タチ(マツモト・カヅヂヱ)タケウチ・トシコ
口絵あり
第13巻第10号 昭和12年10月
日支事変特輯
日支事変第二報
守れ生命線
挙国一致で銃後の熱誠
抗日に躍る支那
皇軍の向ふところ敵なし
微笑ましき陣中だより
日支事変第三報(上海方面の戦況)
軍事美談 日本魂は沸る
挺身ビラまき(林唯一画)
弾除けの人楯(梁川剛一画)
この覚悟あればこそ(梁川剛一画)
死は覚悟の前(富永謙太郎画)
血染のハンカチ(富永謙太郎画)
爆弾二将校(高木清画)
転向者の従軍志願(林唯一画)
公事は重し(高木清画)
献金風景竹の太筒(歌)浜田広介
隣保相助の精神にまつ(陸軍大臣・杉山元)
時局に畏し大御心(宮内大臣・松平恒雄謹話)
戦時の台所を預る主婦総動員!(陸軍主計少将・丸本彰造)
暴戻極まる支那を応懲すべし(我等の主張)(千石興太郎)
戦争と農村(読者に代つて権威者に聞く)
有畜農業を徹底せしめよ(農林省・細川利寿)
労力不足で生産力を落すな(農林省・小浜八弥)
農家組合の活動にまて(帝国農会・石橋幸雄)
軍部は農家へかく望む(陸軍主計少佐・川島四郎)
戦時における産業組合の活動(産業組合中央会・浜田道之助)
皇軍奮起の目標はいづこ(絵解き)(文・後藤富男、画・宍戸左行)
北支の実戦を見て来た人の座談会
愛国会宇塔
事変雑話
日支事変に活躍される三花形の留守宅を訪ふ(本誌婦人記者)
手匣を守る武人の妻(支那駐屯軍司令官香月清司中将夫人)
偲ばるゝ庭のをしへ(第三艦隊司令長官長谷川清中将令嬢)
花なれども強し(駐支大使館参事官日高信六郎氏夫人)
戦時体制中の国民心得集
時局用語解説
蒋介石をめぐる支那の巨頭(主戦派と自重派の色わけ)(吉岡文六)
軍用機と爆弾の威力(絵解き)
読物
愛国の熱血迸る 軍歌ものがたり(塩入亀輔)
戦争美談 翡翠のパイプ(細木原青起画)(木村毅)
戦争講談 壮烈!日支大空中戦(田代光画)(一竜斎貞寿)
映画物語 銃後の赤誠(日活映画)(水ケ江竜一)
現代小説 春に甦る(斎藤五百枝画)(長与善郎)
長篇講談 出世太閣記(布施長春画)(大河内翠山)
田園小説 血は洗ふ(小谷良徳画)(相馬御風)
日支事変の経過早わかり
現地通信 硝煙下に北支事変を体験するの記(産業組合中央○○託・高橋精)
北支将兵への慰間使(家の光須賀田記者特派)
園内の戦時体制
日本国民への言葉(世界教育会議議長・モンロー博士)
千人の外国人から何を学んだ?(世界教育会議出席者の感想)
母の横顔とうしろ姿(朗誦文)(東洋大学学長・大倉邦彦)
話のサロン
味のわかれ目(斎藤清衛)
釣漫談(渡辺白鷹)
技くらべ(宮城道雄)
農業の実験
我が家の実験
備後カスリの織物工場見学記(本誌記者)
新日本漫画風土記(茨城県の巻)(画・近藤日出造、文・本誌記者)
娯楽
連載漫画 ハリキリわが家(近藤日出造)
漫画オリンピツク(矢崎茂四、小野寺秋風、南義郎)
娯楽の万華鏡
(漫談)こんな支那兵(田中閑亭)
(漫才)どちらが秋の空(花蝶、川柳)
昭和嘘ばなし
新語入りのスポーツ漫談(山野一郎)
(替唄)物価は高く人は痩せる(月原なみ路)
(室内遊戯)相手探し遊び
時事川柳(前田雀郎)
北支事変数へ歌
(漫画)フト君ホソ君珍合戦(川原久仁於画)
飛切珍話集
(手品)墨汁が卵に早変り
結将棋碁聯珠新題
グラビア・附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626