雑誌目録イエ ノ ヒカリ フッコクバン 資料番号:160000403

家の光 復刻版 第42巻

サブタイトル
第10巻第3号~第4号
著者名
出版者
不二出版
出版年月
1997年(平成9年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
051/I21/42
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和9年3月~4月)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第10巻第3号 昭和9年3月
信心の道(巻頭言)(吉田松陰)
日本人への置土産の言葉(日本研究家・イーソン)
共起き共拝み共働き(文学博士・椎尾弁匡)
満洲国帝制の理想(満洲国外交部長・大橋忠一)
聡明な動労賢明な消費(奥村道話)(和田豊作)
米穀統制法をうまく利用せよ(農林省米穀部長・荷見安)
米穀法統制法に就ついて解説問答
効果を発揮しつゝある米穀統制法(千石興太郎)
日本の揺籃イズメの話(村の生活史を語る)(柳田国男)
非常時日本を背負つて立つ人々(鈴木御水画)(沢田謙)
斎藤首相の豪腹
海の護り末次司令長官
広田外相の正義観
鈴木政友会総裁の遺口
後藤農相の意気
若槻民政党総裁の戦闘精神
荒木前陸相のハラキリ
高橋蔵相の誠意
読書せぬ農民は落伍する(岐阜県の橋本○示氏の語る) 本誌記者
時勢と職業の浮き沈み物語 本誌記者
子供の職業選びの心得三十則(文部省社会教育官・水野常吉)
農民道場入学案内
次三男を立派に独立させた苦心談 編輯部選
農人の妻となる日の抱負を聴く会(日本国民高等学校にて)本誌記者
常職学校
映画物語 東洋の母(オールトーキー)松竹映画
連続漫画 更生三太郎(文と画)(近藤日出造)
長篇講談 村の守り火(伊藤幾久造画)(大河内翠山)
幕末綺談 闇を劈く者(石井朋昌画)(野村胡堂)
長篇小説 乳と蜜の流るゝ郷(林唯一画)(賀川豊彦)
本場で聴いた 果樹草花蔬菜苗の仕立て方
百発百中果樹接木の秘訣 埼玉県(中田茂助)
立派な花を咲かせる草花苗の仕立方 東京府(久保田美夫)
早熟茄子と胡瓜の苗の仕立方 埼玉県(平田長右衛門、辻村貞三)
簡易な西洋料理の作り方 三益料理講習所(亀岡泰躬)
我が家の実験
農業の実験
子供の躾けの為の現代家庭の標準礼法(大妻こたか、甫守ふみ子)
家庭暦
産青聯の活動
生活改善ニユース
産青聯上演用組合劇一等入選脚本
村に春が来る頃(吉村二郎画)(野地篤之助)
口絵あり、附録アリ

第10巻第4号 昭和9年4月
天を相手とせよ(巻頭言)(西郷隆盛)
天長節祝日とその意義(宮内省図書寮編修課長・芝葛盛)
運命の開拓は足もとから(日本大学芸術科長文学博士・松原寛)
魂の勝利智慧の敗北(修養訓)(東京府立第五高等女学校長・白石正邦)
興村道話(農村青年共働学校長・岡本利吉)
一家の利益を犠牲に
法灯の殻を破つて
範を超えざる産業組合運動(千石興太郎)
全国に類例のない興村教育 本誌記者
日本商品の海外進出ぶり(○どき)
子守と赤児(村の生活史を語る)(柳田国男)
この母この子(母性美談)(佐久間秀雄)
現代日本に於ける社会の動きを打診 本誌記者
何故インフレ景気は出ないか
何故政党の解消運動は起つたか
何故皇道主義が起つて来たか
何故統制経済が唱へ出されたか
何故転向時代に赤は絶えぬか
何故反産運動が起きたか
全国行脚名物と共に残る伝説(文並画)(水島爾保布)
闘病実話
玄米菜食主義の是非を訊く会
解説者(医学博士・藤巻良知、陸軍糧秣本廠一等主計・川島四郎)
繭が安くても引合ふ蚕の飼方
繭値二円以下でも驚かぬ水飼法 岐阜県(橋本教示)
桑と労力節約の亜沿箱安全育蚕法 山梨県(茂手木三郎兵衛)
教蚕専業家の新しい行き道 長野県(北沢鶴吉)
読物
映画物語 銃後に咲く 日活映画
連続漫画更生三太郎(近藤日出造)
現代小説 乳と蜜の流るゝ郷(林唯一画)(賀川豊彦)
幕末綺談 闇を劈く者(石井朋昌画)(野村胡堂)
長篇講談 村の守り火(伊藤幾久造画)(大河内翠山)
常識学校
染色利用で廃物を生かす実例
やさしいお菓子の作り方(東京割烹女学校長・秋穂敬子)
栄養と健康の為 食品の自給と加工調理法
改良農家住宅の設計実例(早大教授・今和次郎選評)
農家住宅の改良要点
(研究会)
小学校の先生が注文する学童の躾け方家庭の心得集
新入学生の巻
躾けの巻
学習の巻
職業指導の巻
保健の巻
出席者(小野重内、柴山則敬、小池喜八、橋本平五郎、木内きやう、松井教爾)
家の光新聞(漫画とグラフ号)
口絵アリ・附録アリ

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626