家の光 復刻版 第31巻
- サブタイトル
- 第8巻第5号~第6号
- 著者名
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1996年(平成8年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- 051/I21/31
- 保管場所
- 地下書庫和雑誌
- 内容注記
- 産業組合中央会刊の合冊復刻(昭和7年5月~6月)
- 昭和館デジタルアーカイブ
第8巻第5号 昭和7年5月
グラビユアのグラフ
蜜峰の生活(巻頭言)(ライフアイゼン)
日本人たる信仰(鎌倉建長寺派管長・菅原時保)
母を讃ふ(修養訓)(元日本女子大学校長・麻生正蔵)
弾丸にあたつた雉子(雨窓夜話)(安部磯雄)
婦人が一度感激する時(婦人に語る)(山崎延吉)
今一度農本主義へ(帰朝土産)(沖野岩三郎)
血の出るやうな百五十円(医学博士・近江湖雄三)
加入も脱退も自由な産業組合(産業組合戦線から)(千石興太郎)
我が同胞にさゝげた人類愛物語
重罪囚から慈母と慕はれたマグドナルド女史
癩病患者から聖母と仰がれたリデル女史
満蒙開拓の農業移民座談会
集団農業移民を成功させよ(農学博士・那須皓)
依頼心を起さしては駄目(元東亜勧業農務課長・石津半治)
やりやうで農業移民はなり立つ(東拓理事・田淵勲)
満洲農民と同程度の生活で行け(満鉄東京支社長・大淵三樹)
農業移御を成功させる標準(拓務省・小河正儀)
政府の移民保護が必要(海外植民会社長・井上雅二)
大大阪文化の鳥瞰図
通俗科学電気・何でも判る知識(東電技師・市川繁弥)
海外写真ニユース
私の私淑する人(名士の回答)
見よ!輝く筍組合(協同で成功した副業)(小杉健太郎)
懸賞産業組合ポスター図案
銃後美談
金髪娘の慰問品(嶺田弘画)
出征を励ます覚悟の自殺(大橋月皎画)
神前に額づく老婆(鈴木朱雀画)
小国民も心協せて(耳野卯三郎画)
栄業自動車を寄附(吉邨二郎画)
読物
漫談 新農旧農(宮尾しげを書)(三田弘)
映画物語 満洲行進曲(松竹映画)
探偵小説 臨終の告白(大橋月皎画)(甲賀三郎)
長篇小説 黄昏の歌(富田千秋画)(浅原六朗)
長篇講談 水戸黄門漫遊記(神保朋世画)(大河内翠山)
脱ぎ捨てた冬着の整理法(衣類協会理事・山下栄蔵)
家庭内の整頓と能率増進を図る工夫
家庭で手軽にできるパンの焼方(笠原美寿子)
新農村料理誌上講習会 有りふれた材料で珍味十種(一戸食物研究所・一戸瀞涯)
医師に見捨てられた病人を治した実例
肺病征服体験記(森本暉治)
胃腸病を節食療法で全快(田口吉郎)
難症のリウマチスを全治(府金星心)
呑んだ針を出す(虫生太郎)
農業の実験
我が家の実験
通俗科学知識
家の光新聞
満洲国ではどんな婦人を望むか
時事漫画
自殺した世界の写真王
爆弾三勇士の歌
新語辞典
話題にのぼつた人々
附録あり
第8巻第6号 昭和7年6月
グラビユアのグラフ
価値ある生活(巻頭言)(故渋沢栄一)
人生を歌うた坪内博士の歌(高島節哉)
愛児を失へる父の心(高峰筑風)
フランス農民の話(岡本一平画)(岡本かの子)
家庭をマネージする頭を養ふ心得(能率研究所長・上野陽一)
産業組合員は組合の統制に従ふ義務がある(千石興太郎)
満洲事変は国民に何を与へたか
小学校で培はれた愛国心が咲いた(東京市教育局長・藤井利誉)
民衆の力で満蒙を開拓しよう(報知新聞編輯局長・広田四郎)
事変起つて緊張を取戻した婦人(東京聯合婦人会理事長・吉岡弥生)
資本家や政党者流の満洲にするなの声(陸軍省調査班歩兵少佐・岩崎民雄)
現代の社界知識絵解き(堤寒三画)
前途有望な満洲の農業(満鉄本社農務課技師・横瀬花兄七)
馬賊と苦力の話(陸軍省調査班歩兵少佐・下永憲次)
海外写真ニユース
奇怪な土人の風俗
動物の生活百態
空中の実戦を語る(航空兵少佐・野田政逸)
俚諺から見た素人気象学(山辺庸夫)
漁村よ何処へ行く?
産業組合へ村民総動員の鐘が鳴る
産業十ケ年計画の意気
部落民へ組合精神の訓練
農村に伸びゆく電化
電動機が電化の王様
最近流行の小型電動機
農事電化に成功せる実例
(解説)
(通信省技師・相沢貴雄)
(通信省技師・多田源二郎)
(農林省技師・久谷福次郎)
(農事電化協会・松本要)
読物
長篇小説 黄昏の歌(富田千秋画)(浅原六朗)
映画物語 時の氏神(日活発声映画)(菊池寛原作)
探偵小説 臨終の告白(竹中英太郎画)(甲賀三郎)
長篇講談 水戸黄門漫遊記(神保朋世画)(大河内翠山)
田園小説 実る青春(中野修二画)(福田正夫)
満蒙開拓美談
新農村料理誌上講習会 お客膳向の季節物の献立(一戸食物研究所・一戸瀞涯)
男女夏羽織の仕立方と急所(堀内蘇舟)
廃れ布を生かす家庭染色法(大妻技芸学校講師・石塚武)
我が家の実験
農業の実験
人を使つて見て人に使はれて見て
親切と腹蔵なき意見の吐露(松坂屋人事課長・丹羽二郎)
理想は飽くまで高く生活は低く(東邦電力株式会社、井上良民)
我が家自慢の漬物の漬方公開
わが家の漬物十種(富永美代子)
わが部落の沢庵の漬方(須恵茂彦)
雄ヒヨコの糀漬(鍵谷のぶえ)
わが家の不二庵漬(室田花子)
隼人瓜の漬方六種(宇山平光)
其の他九種の漬物の漬方
家の光新聞
附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626